はじめまして。本日からこの連載を始めます津島と申します。
長年に渡りデータベースの構築やパフォーマンスチューニングなどに従事し、最近では若手エンジニアの育成および大規模データベース案件などの支援に従事しております。今までの経験が少しでもお役に立てればと思い、この連載を始めることにいたしました。できるだけ長く続けたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
Oracle Databaseは、技術の進化により非常に扱いやすくなったと思います。私自身も昔のバージョンを使用したころに比べると非常に楽になったと感じています。いろいろと進化したとはいえパフォーマンス問題が発生しなくなった訳ではありません。今でも多くの担当者が色々と苦労していると思います。その中でスキルや機能を知らずに苦労している場合もあるように思いますので、ここで紹介していけたらと考えています。
この連載では、このようなOracle技術者(データベース技術者)の方へのアドバイスとして様々なパフォーマンス問題を題材に解説していこうと考えています。既にデータベース運用を行っている管理者、これから管理者を目指す方までを対象に、様々な疑問に対して少しでも何かの手助けになればと願っています。
【最新記事】
第79回 Real Application Clustersの待機イベントについて 2021.07.27公開
皆さんこんにちは、今年の7月は急な雨や雷雨が多いですが、これが公開される頃には関東でも梅雨が明けていますね。
今回は、第32回で説明できなかったReal Application Clusters(RAC)でのクラスタ待機イベントについてキャッシュ・フュージョンの動作を含めながら説明しますので、参考にしてください。
- 第1回 パフォーマンス問題はなぜ起きるのか 2011.01.19公開
- 第2回 RAC(Real Application Clusters)の時のバッチ処理について 2011.02.02公開
- 第3回 Statspackから探る、パフォーマンス問題の原因特定方法 2011.02.16公開
- 第4回 パフォーマンスFAQ:良く聞かれる疑問点にお答えします 2011.03.02公開
- 第5回 オプティマイザとオプティマイザ統計の収集について 2011.04.06公開
- 第6回 パフォーマンスの基礎である索引について 2011.04.20公開
- 第7回 共有プールについて 2011.06.22公開
- 第8回 断片化について 2011.07.22公開
- 第9回 良いSQLについて 2011.08.31公開
- 第10回 パーティションについて 2011.09.14公開
- 第11回 良いSQLについて(2) 2011.10.26公開
- 第12回 I/O周りについて 2011.11.24公開
- 第13回 キャッシュ周りについて 2011.12.14公開
- 第14回 メモリ・チューニングについて 2012.01.24公開
- 第15回 バッチ処理について 2012.02.23公開
- 第16回 バックアップについて 2012.03.27公開
- 第17回 チューニングについて 2012.04.24公開
- 第18回 ロックについて 2012.04.24公開
- 第19回 UNDOデータとREDOログについて 2012.08.23公開
- 第20回 パラレル実行について 2012.08.28公開
- 第21回 索引について(2) 2012.09.26公開
- 第22回 パーティションについて(2) 2012.11.02公開
- 第23回 共有サーバー構成について 2012.12.12公開
- 第24回 良いSQLについて(3) 2013.06.02公開
- 第25回 良いSQLについて(4) 2013.03.04公開
- 第26回 I/O周りについて(2) 2013.02.05公開
- 第27回 オプティマイザとオプティマイザ統計の収集について(2) 2013.11.06公開
- 第28回 表圧縮とLOBデータ型について 2013.06.26公開
- 第29回 表結合とSQL自動変換について 2013.07.30公開
- 第30回 UPDATEについて 2013.08.26公開
- 第31回 再帰的問合せについて 2013.09.30公開
- 第32回 SQL統計と実行計画の出力について 2013.10.30公開
- 第33回 オプティマイザ統計の運用について 2014.09.01公開
- 第34回 索引スキャンとSQL自動変換について 2014.09.02公開
- 第35回 オプティマイザ統計の運用について(2) 2014.06.03公開
- 第36回 遅くなるSQLについて 2014.06.04公開
- 第37回 新しいSQLについて 2014.11.05公開
- 第38回 SQLチューニングについて 2014.03.07公開
- 第39回 パラレル実行について(2) 2014.07.31公開
- 第40回 パラレル実行について(3) 2014.09.03公開
- 第41回 SQL*Plusについて 2014.07.10公開
- 第42回 SQL自動変換について(3) 2014.05.11公開
- 第43回 パーティションについて(3) 2015.01.15公開
- 第44回 SQL自動変換の注意点について 2015.02.18公開
- 第45回 TEMP領域について 2015.03.23公開
- 第46回 パーティション・プルーニングとハッシュ結合について 2015.03.21公開
- 第47回 自己結合と分析ファンクションについて 2015.06.21公開
- 第48回 分析ファンクションについて(2) 2015.07.21公開
- 第49回 オプティマイザ統計の列統計とBツリー索引の圧縮について 2015.09.17公開
- 第50回 SQL*Loader/外部表とライブラリ・キャッシュの待機について 2015.11.17公開
- 第51回 SQL翻訳フレームワークについて 2016.01.20公開
- 第52回 OR条件の続きとSQL計画ディレクティブの使用について 2016.04.26公開
- 第53回 Oracle Database In-Memoryについて 2016.06.15公開
- 第54回 Oracle Database In-Memoryについて(2) 2016.07.24公開
- 第55回 オプティマイザ・ヒントについて 2016.09.20公開
- 第56回 分析ファンクションのパラレル実行について 2016.11.17公開
- 第57回 適応問合せ最適化について 2017.01.18公開
- 第58回 Oracle Database In-Memoryについて(3) 2017.02.14公開
- 第59回 パラレル実行の注意点と集合演算子について 2017.04.18公開
- 第60回 Oracle Database 12cR2で強化されたSQL処理について 2017.06.20公開
- 第61回 Oracle Database 12cR2のOracle Database In-Memoryについて 2017.07.21公開
- 第62回 Oracle Database 12cR2のSQL*Plusについて 2017.09.18公開
- 第63回 Oracle Database 12cR2のオプティマイザについて 2017.10.18公開
- 第64回 複雑な表結合とSQL自動変換について 2018.01.21公開
- 第65回 Oracle Database 12cR2のパーティションについて 2018.03.18公開
- 第66回 パーティションのまとめとして 2018.03.20公開
- 第67回 AWRの分析について 2018.07.17公開
- 第68回 TEMP領域の続きとA-Rowsについて 2018.09.18公開
- 第69回 Oracle Exadata Database Machineについて 2018.11.20公開
- 第70回 マテリアライズド・ビューについて 2019.02.17公開
- 第71回 マテリアライズド・ビューについて(2) 2019.03.17公開
- 第72回 SQLパッチとヒント使用状況レポートについて 2019.06.21公開
- 第73回 オプティマイザ統計アドバイザについて 2019.09.24公開
- 第74回 パラレル実行とリソース管理について 2020.01.22公開
- 第75回 SQL Plan Managementについて 2020.04.17公開
- 第76回 オプティマイザ統計の運用について(3) 2020.07.27公開
- 第77回 実行計画の比較について 2020.08.25公開
- 第78回 Oracle DatabaseのJSONについて 2020.10.27公開
- 第79回 Real Application Clustersの待機イベントについて 2021.07.27公開
現在、QA受付は休止しておりますが、過去のQA内容を以下リンクよりご覧いただけます。
