はじめまして、こんにちは。この連載を担当する”しばちょう”こと柴田長(しばた つかさ)と申します。

sibacho日本オラクルのデータベース・スペシャリストとして、長年数多くのミッション・クリティカル案件への技術支援やお客様のシステムに最適なソリューション・デザインの提案、さらにはやパフォーマンス・トラブルの問題解決に従事してきました。数年間のマネジメントを経験ののち、現在はオラクルコーポレーションのデータベース開発部門の一員として、日本におけるExadataを中心としたデータベースの提案、及び、技術支援を担当しております。

これらの提案やトラブル解決を行う上で痛感していることは、SIer時代の開発現場やOracle GRID Centerでの実機検証の経験が確実に生かされているということです。経験しているからこそ、マニュアル棒読みの機能紹介では留まらず、瞬時にその機能の適用シナリオも含めて自信を持って自分の言葉(お客様に合わせた言葉)でお客様に提案できますし、早期にトラブル原因の当たりを付けたり解決のアイディアを閃いたりすることが可能になっていると思っています。

今回の連載は、正に体験して頂くことが主軸となります。単純な機能紹介ではなく手を動かして理解を深めて頂けるような連載にしていきたいと考えております。内容としては私が新人をDBAに育てる際に使用する課題をカスタマイズしたものであり、レベルとしては初級~中級、たまに上級を想定しております。これからDBAを目指される方、実機での作業から数年間離れられている方等々、多くの方にご活用頂ければ幸いです。

しばちょう先生(@tkssbt)をTwitterでフォローする しばちょう先生のキャリア軌跡

 

【最新回】第59回 Active DatabaseからData Guard – Physical Standby Databaseの作成

Oracle Databaseの高可用性機能の代表とでも言えるData Guardの記事に突入し、前回の第58回の連載では、Primary Databaseへの影響を極力排除した方法を使ったPhysical Standby Databaseの作成を試してみましたが、いかがでしたか?duplicateコマンドを実行する前にRMANバックアップを取得して、Standby Databaseが稼働するサーバー側へコピーしておく等、必要な準備が少し多い印象を持った方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで今回ご紹介するPhysical Standby Datatabaseの作成方法は、duplicateコマンド実行中に稼働中のPrimary Databaseへアクセスして必要なデータファイルを読み取るので、事前にRMANバックアップを取得していない環境でも利用できる方式を試し、その手順の違いについて体験してみましょう。

 

【しばちょう先生の講演資料 & 動画ダウンロード】

【Oracle Developer Days 2020】
 Oracle Database := Converged Database [PDF]
 データの価値を引き出すアプリ開発を実現するOracle Databaseの最新テクノロジー
 
【しばちょう先生が語る!オラクルデータベースの進化の歴史と最新技術動向】
 #1. Oracle Databaseの進化の歴史 [YouTube] [PDF]
 #2. Mission Critical Systemsを実現する可用性と性能向上 [YouTube] [PDF]
 #3. Exadataの誕生と最新X8Mでの進化 [YouTube] [PDF]
 
【Oracle Database Connect 2018】
 エキスパートはどう考えるか?体感!パフォーマンスチューニングⅡ(前半) [logmi]
 エキスパートはどう考えるか?体感!パフォーマンスチューニングⅡ(後半) [logmi]  
 
【Oracle Code Tokyo 2017】
 SQLパフォーマンスの高速化の限界を目指せ! [PDF] [YouTube][Iogmi]
 
【Oracle Database Connect 2017】
 エキスパートはどう考えるか?体感!パフォーマンスチューニング [YouTube]
 
【Oracle DBA & Developer Day 2016】
 ストレージ管理のベスト・プラクティス ~ASMからExadataまで~ [PDF]
 
【Oracle Database Connect 2016】
 DB障害解決の極意 実体験に基づくトラブル対応と対策案 [PDF] [YouTube]
 
【Oracle Cloud Days Tokyo 2015】
 Oracle Database 12c最新情報 ~MAA Best Practice~ [PDF]
 
【Oracle DBA & Developer Day 2014】
 しばちょう先生による特別講義! RMANの運用と高速化チューニング [PDF]
 
【Oracle DBA & Developer Day 2013】
 高可用性ベスト・プラクティスによるデータ破壊対策完全版 [PDF]
 
【Oracle DBA & Developer Day 2012】
 高可用性システムに適した管理性と性能を向上させる ASMとRMANの魅力 [PDF]
 
【Oracle DBA & Developer Day 2011】
 どこまでチューニングできるのか?最新Oracle Database 高速化手法 [PDF]

【しばちょう先生の質問コーナー】

しばちょう先生が連載記事の内容について読者の皆様からいただいたご質問にできるだけお答えします。
また、記事の感想や今後取り上げて欲しい内容などのご要望もお聞かせ下さい。お待ちしております。

QAページを見る
–>
しばちょう先生へのご質問方法
こちらのフォームからお願いします。
“お問い合わせ内容”欄に”しばちょう先生の記事について”と、該当する記事の号数またはURLを必ず記載してください。