2025年2月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- Oracle True Cacheでアプリケーションのパフォーマンスを向上
- Oracle Globally Distributed Exadata Database on Exascale InfrastructureのLimited Availabilityの発表
- Oracle Cloudコンソールの新しいホーム・ページの紹介
- [お客様事例] SBS情報システム/クラウド対応版電子カルテシステム「PrimeKarte」: 自然災害やサイバー攻撃によるデータ損失からデータを確実に守るため、サービス基盤にOCIを採用
- Oracle Select AIの使用方法: ステップバイステップ・ガイド (生成AI)
- [お客様事例] CLINKS: ショート動画とミニゲームのデジタルプラットフォーム”ミニッツゲーム”を、OCIのコストパフォーマンス・拡張性を活かし、画期的なサーバレスアーキテクチャにて構築
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2025年1月)
- [イベント案内] Oracle CloudWorld Tour Tokyo(2月13日開催)
- OCI Database for PostgreSQLの拡張機能の強化
- Oracle Blockchain Platform Digital Assets Editionの発表:金融や他産業のイノベーションを加速
- 相互運用性とマルチクラウド標準の更新
- OCI Full Stack Disaster Recovery(FSDR)がOracle Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure (ADB-D)とOracle Autonomous Database on Exadata Cloud@Customer (ADB-C@C)で利用可能に
- Full Stack Disaster RecoveryでDR計画管理を強化
- お知らせ – Oracle FMW Forms and Reports 14.1.2のリリース
- Oracle Connection Manager 23ai – 考慮する必要があるもの (kubernetesのみではありません)
- 日本語技術資料へのアクセス – 2025年2月
- Exadata System Software のアップデート-2025年2月
- ExascaleボリュームでのACFSファイルシステムの作成
- OCI GoldenGate が Databricks、Microsoft Fabric Lakehouse および Fabric Mirror、Snowflake、Oracle Database@Azure、Google Cloud、AWS 向けの新しいコネクタを追加
- Exadata X11Mでの電源管理: パフォーマンスと効率の最大化
- OCI Full Stack Disaster Recovery(FSDR)がOracle Exadata Database Service on Cloud@Customer(ExaC@C)で利用可能に
- Full Stack DR: 2024年の最大ヒット
- Oracle Database@Azureの提供を日本で開始
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
- 外部接続 詳細 – FastConnectの冗長性
- コンピュート概要
- Oracle Cloud Infrastructure サービス基本情報
- 組織管理(Organization Management)概要
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- 実践!OpenTelemetry
- Oracle Base Database Service 技術詳細
- Oracle Cloud Infrastructure:2025年2月度サービス・アップデート
- Autonomous Database Serverless 技術詳細
- Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure セキュリティ、ネットワーク、および管理について
- Exadata Database Service on Cloud@Customer セキュリティ、ネットワーク、および管理について
- ExaDB-XSで利用されているExadata Exascaleについて
- Oracle Database Technology Night #87-1 : Exadata Database Service on Exascale Infrastructure(ExaDB-XS)サービス詳細
- OCI Success Journey OCIの何が評価されてる?疑問に答える事例セミナー(2025年2月実施)
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- OCIに待望のPaaSサービスがリリース!特徴やメリットを解説 | アシスト
- Oracle CloudWorld Tour Tokyoに今年も出展しました! | アシスト
- OCI モニタリングでイベントベースのアラームを作成する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- OCI IAM ポリシーの基本 | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【徹底解説】モダナイゼーションの主な目的・課題・成功要因とは?|システムエグゼ
- OCIのコスト管理サービスを活用して消費割合ごとに各責任者にアラート通知してみる | スマートスタイル TECH BLOG
- クラウドネットワークセキュリティの新機軸、OCI Zero Trust Packet Routing | LAC WATCH
- メトリックを強化!OCIにPrometheusで繋げる、拡がるリソース監視 | LAC WATCH
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- NetSuite Text Enhanceを使ってみる (ERP x 生成AI)
- 【調査】OCIでのパフォーマンス効率とコスト最適化について調べてみた
- 踏み台サーバを使ってプライベートのOracle Base DB と ADBインスタンスに接続する方法
- クラウドVMの価格比較(2025年2月)
- OCIFSでオブジェクト・ストレージをLinuxからマウントしてみる
- PowerShellでFirefoxやChromeをWindowsにインストール
- Autonomous Database:Azureの仮想マシンを起動/停止するPL/SQLプロシージャを作ってみた
- OCI Logging Analyitcsによるログ分析の手順① – 基本編 –
- KubernetesはOCI, CRI, CNI, SMI, CSI, CDI, NRIこれだけを理解すればいいから簡単に学習できます
- OCI Base Database Service (BaseDB)個人的メモ
- ネットワーク・ロード・バランサ (NLB) の経由でプライベート・サブネット内の Oracle Analytics Cloud に接続
- OCI Logging Analyitcsによるログ分析の手順② -クラスタ分析 –
- 【技術調査】OCIで構築したインスタンスのルーティングを見てみよう
- Oracle Exadata Cloud Infrastructure X11M を作成してみてみた
- 【RAG】開発における苦労した点
- OCI Logging Analyitcsによるログ分析の手順③ -リンク分析① –
- 【イベントレポート】OCIjp #59 Oracle Cloud Infrastructure ユーザーグループ #OCIjp
- OCI Architect Professionalに合格したので難易度と対策について書きました。
- Autonomous Database: Autonomous Databaseで生成されたPAR URLに対する外部表を作成してみた
- Oracle APEXのワークフローで、承認者を増やしてみた
- Oracle APEXアプリケーションのエクスポート/インポート
- 【OCI】importブロックでオブジェクトストレージをインポートする【リソースマネージャ】
- 【OCI】Terraformでインスタンスを作成する際にCloud-initを設定する【リソースマネージャ】
- 【OCI】インスタンス作成時にcloud-initからsystemdのカスタムサービスを設定する【リソースマネージャ】
- OCIストレージサービスのレプリケーション・バックアップ・クローン機能比較
- クラウド資格試験への取り組みと現状報告
- 【OCI】アカウント作成&コンソールログイン
- ベクトル検索評価用の大量データの埋め込み(Embeddings)を取得する
- OCI 2024 Architect Associate 試験勉強メモ
- Oracle Exadata Database Service: 複数スタンバイ Data Guard 構成してみてみた
- 【OCIクラウド移行ガイド】Oracle Cloud Migrations ServiceでAWS EC2(Oracle Linux)をOCIに移行する
- Autonomous DatabaseからOCI Streamingのストリームに直接アクセスしてみた
- Autonomous DatabaseのPAR URLのテーブルビューで、列ごとのグループ化とUIオプションを試してみた
- 【OCIクラウド移行ガイド】Oracle Cloud Migrations ServiceでAmazon LinuxをOCIに移行する
- OCI OCMを利用したAWS EC2(Ubuntu 24.04.1 LTS)移行
- Oracle Cloud Migration Service を使った、AWS EC2(CentOS Stream9)からOCI Computeへの移行検証
- [Autonomous Database]Oracle管理ORDSを使ったREST APIで表データをCSVファイルとしてダウンロードする
- Autonomous Databaseの全てのリフレッシュ可能クローンを一括でリフレッシュするPL/SQLプロシージャの作成
- 【OCIクラウド移行ガイド】Oracle Cloud Migrations で Rocky Linux をOCIに移行する
- Oracle Cloud Migration Service を使った、AWS EC2(Windows Server 2019)からOCI Computeへの移行検証
- OCI Logging Analyitcsによるログ分析の手順④ -リンク分析② –
- 合格体験記_OCI Architect Associate 2024
- OCI Generative AI を使用するための Dify 設定ファイルの作成方法
- OACのホームから任意のWebページへのリンクを作成する
- 【OCVS Migration】オンプレミスVMware環境からOCVSへのクラウドリフトについて
- 【OCVS Migration】オンプレミス環境からOCVSへのVM移行方法
- OCIユーザーにおすすめのMySQL監視サービス
- OACビジュアライゼーションで列を非表示にする
- [OCI] BaseDB の Oracle DB 19c を 23ai にバージョンアップする
- Dify v1.0.0のSelf-Host版を宇宙最速でデプロイしてみた@OCI
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- OCI Secure Desktopsによるプライベート・デスクトップ・アクセスの有効化
- PeopleSoft環境のOCIスタック・モニタリングの構成
- Autonomous Transaction Processingデータベースの監査ログの監視
- Oracle Integration 3を使用してKafkaのトピックをOracle Autonomous Databaseにストリーミング
- マルチクラウド生成AI検索拡張生成(RAG)の導入
- OCI API Gatewayのディザスタ・リカバリ・ソリューションのデプロイ
- CIS OCI Foundations Benchmarkを満たす安全なランディング・ゾーンのデプロイ
- Active Data Guard遠隔同期をデプロイして、Oracle Database@Azureリージョン全体のデータを保護
- OCIフレキシブル・ネットワーク・ロード・バランサを使用したPalo Altoファイアウォールのアクティブ/アクティブ・モードでのデプロイ
- Azure KubernetesをOracle Database@Azure上のOracle Exadata Database Serviceに接続
- PeopleSoftデータベースのOracle Autonomous Databaseへの移行
- Oracle Cloud InfrastructureでのPeopleSoftデプロイメント
- HyperionのOracle Cloud Infrastructureへのデプロイメント
- HAマルチクラウド・デプロイメントでのPeopleSoft ERPおよびAutonomous Databaseの実行
- Oracle Databaseのネットワーク・トポロジについて学習@AWS
- Oracle Databaseのデプロイ@AWS
- Oracle Database@AzureでのPower BIを活用したデータレイクの導入