2021年7月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- Oracle Cloud Infrastructure DevOpsを使用してソフトウェアのデプロイを簡単に
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2021/7/7
- 大阪大学サイバーメディアセンター、クラウド連動型HPC・HPDA用スーパーコンピュータシステムSQUID(スクウィッド: Supercomputer for Quest to Unsolved Interdisciplinary Datascience)にOracle Cloud Infrastructureを採用
- オラクル、Oracle Cloud Infrastructure Always Freeサービスのポートフォリオを構築
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2021年6月)
- Oracle Cloud Infrastructure: 2021年7月度サービス・アップデート
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2021/7/21
- 書籍 「Oracle Cloud Infrastructure徹底入門」 出版のお知らせ
- Node Doctorを使用してKubernetesノードのトラブルシューティングをシンプルに
- Exadataでのトランザクション高速化のための永続メモリの使用
- Exadata System Software のアップデート-2021年7月
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
SlideShare/Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- 本当にできるの?ミッションクリティカルシステムのクラウド移行ダイジェスト (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年7月7日)
- Oracle Database Cloud Service:サービス概要のご紹介 [2021年7月版]
- Oracle Exadata Cloud Service:サービス概要のご紹介 [2021年7月版]
- Oracle Autonomous Database:サービス概要のご紹介 [2021年7月版]
- Oracle Database 11g,12cからのアップグレード対策とクラウド移行 (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年7月14日)
- 事例から見る規模別クラウド・データベースの選び方 (Oracle Database) (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年6月30日)
- Oracle Cloud Infrastructure:2021年7月度サービス・アップデート
- 第14回しゃちほこオラクル俱楽部:オラクル社内で実践したDX
- はじめてのOracle Cloud Infrastructure (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年7月28日)
- Exadata Cloud Service – Data Guard アソシエーション: UI からの操作
- Oracle Exadata Cloud Service – Exadata Snapshot (Sparse Clone) 構成の簡易確認
- マイクロサービスの認証・認可とJWT
- 今一度基本に立ち戻ろう データベースのセキュリティ対策
- もう迷わない! コンピュートの選び方を学ぼう
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- 【書評】「Oracle Cloud Infrastructure徹底入門」はOCI技術者必読の1冊です!
- 【初心者向け】VCNウィザードを使用してOracle Cloudの仮想クラウドネットワーク(VCN)を作成してみた
- 【初心者向け】Oracle Cloud FSS(ファイルストレージサービス)を使ってみた
- 6/15〜7/13 Oracle Cloud リリース情報まとめ
- Oracle Cloud ブロック・ボリュームを共有ストレージとして使用してみた感想
- 書籍「Oracle Cloud Infrastructure徹底入門」の紹介
- OCIの監査ログを長期間保存してみる
- OCIのDynamic Routing Gateway(DRG)機能拡張リリース
- OCIでインスタンスとロードバランサのモニタリングしてみた
- OCIフェデレーション ADFSを用いたOCIコンソールへのログイン 第1部
- OCIフェデレーション ADFSを用いたOCIコンソールへのログイン 第2部
- Oracle Cloud Infrastructure徹底入門 Oracle Cloudの基本からインフラ設計・構築まで のご紹介
- OCIのコンテナレジストリサービス
- OCI上でWindows DHCPサーバを動かしてみた
- OCIにCLI経由でアクセスする方法
- OCIインスタンスのBIOSへの入り方
- OCI上のKubernetes(OKE) を使ってみる
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- OCIのIAMユーザ作成で「電子メールのアクティブ化失敗」が出た時の対応方法
- [OCI]プライベート・アクセス・チャネルを使用してOracle Analytics CloudからMySQL DBシステムに接続してみた
- [OCI] “困った!インスタンスにSSH接続できなくなってしまった” の復旧をやってみた
- [OCI] 前回実行時からの差分のコストレポートファイルのみをダウンロードするシェルスクリプトを作って実行してみた
- [Oracle Cloud] DBCSの自動ログ削除ポリシー (autoLogCleanPolic) を使ってみた
- OCI API Gatewayの認証・認可機能について
- Autonomous Database の Database Actions(SQL Developer Web)へのアクセスと、CSVファイルのロード
- [OCI]DBCSで新規PDBにてORA-28361が発生し表領域が作れない時の対処方法
- [OCI Compute] エフェメラル・パブリックIPを予約済パブリックIPに変更する方法
- [Oracle Data Safe] 各種ターゲットDBとの接続
- OCI CLI で OCI Console の「Limits, Quotas and Usage」相当の情報を取得してみる。
- OKEでARMコンテナを動かす
- Oracle Cloud のディスクサイズを拡張する
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI) Logging Analytics はじめの第一歩 ~ログ収集編~
- [Oracle Cloud] Oracle Content Management の Starter Edition をクイックスタートしてみた
- AWS Cloud9 を OCI Always Free インスタンスでセットアップして無料で使う
- RHEL系Linux(Oracle Linux)でSpleeterをセットアップしてみる
- OCI DBCSのサービス名を取得する
- Oracle Cloud: Cisco 841M ルーターを IKEv2 と BGPで IPSec VPN接続してみてみた
- [OCI]OCIユーティリティのoci-notifyコマンドと通知サービスを利用してOSコマンドの実行結果をメールで通知してみた
- Autonomous Database : Jsonファイルから作成したViewとTableをJoinしたときのメモ
- Oracle Cloud: ECMP有効にして IPSec VPN接続してみてみた