2021年6月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- Oracle Cloud Infrastructure上のArmコンピューティング・プラットフォームでのGitLab Arm Runnerのサポート
- 次の大きな動き: Armベースのクラウド・コンピューティング – Arm on Oracle Cloud Infrastructure
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2021/6/9
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2021年5月)
- Oracle Cloud Infrastructure: 2021年6月度サービス・アップデート
- Gen2 Exadata Cloud@Customer での Custom Database Software Images のリリース
- Exadata System Software のアップデート-2021年6月
- Exadata ホワイトペーパーご紹介
- Java Management Serviceのリリース
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2021/6/23
- Gen2 Exadata Cloud@Customer で Elastic Storage Expansion が利用可能になりました
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
- オブジェクト・ストレージ Amazon S3互換APIの利用
- OCIにおけるシステム運用・監視
- 機械学習プラットフォームとして活用するAutonomous Database
- ロード・バランサ・サービス(再)入門
- ロード・バランサー 概要
- ロード・バランサー 詳細
SlideShare/Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- OCI Streaming Serviceご紹介
- Oracleが提供するマイクロサービス開発環境
- 高可用性プラクティスMAAを活用したクラウド時代のシステム構築(SIOS Availability Forum 2021 オラクル講演資料)
- Oracle Blockchain tableのご紹介(2021/06版)
- Oracle Cloud Infrastructure:2021年6月度サービス・アップデート
- はじめてのOracle Cloud Infrastructure (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年6月16日)
- Oracle Functionsご紹介
- AutoML UIでモデルを作成しデプロイする
- Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2021/3~2021/5
- Oracle Cloud Hangout Cafe – CI/CD最新事情
- Autonomous Database – Dedicated 技術詳細
- Autonomous Database Cloud 技術詳細
- Oracle APEX 21.1 新機能の紹介
- [OCIスキルアップセミナー#9] 過去1ヶ月のOCI新機能
- Oracle Cloud Hangout Cafe Premium #4 – マイクロサービスとデータマネジメント
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- Oracle Application Performance Monitoring(APM)アプリケーション監視
- 5/28〜6/9 Oracle Cloud リリース情報まとめ
- ボリュームの非同期レプリケーション
- Oracle Cloud コンピュート・インスタンスをテナンシ間移動してみた
- OCI CLI(コマンドライン)によるAutonomous Databaseの起動停止1/2
- OCI CLI(コマンドライン)によるAutonomous Databaseの起動停止2/2
- Bastion サービスを使用して MySQL Database Service に接続する
- HeatWave と AQUA (Advanced Query Accelerator) for Amazon Redshift の比較
- Oracle Cloud Database Cloud Service(DBCS)について
- 【OCI SQL Developer Web】REST APIの構築
- Oracleのビッグデータ関連のセミナーに参加してみた
- OCIのモニタリング機能を利用したアラームの作成方法
- terraform(v1.0.0)でAPEXをOCI DBaasにインストールする手順
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- Oracle Cloud: Exadata Cloud Service X8M を作成してみてみた
- オブジェクト・ストレージからOracle DB 19cにデータを導入する
- Oracle Cloud: リージョン間を Remote VCN Peering してみてみた
- Oracle Cloud: Exadata Cloud Service X8M を Cross-Region Data Guard構成してみてみた
- [Oracle Cloud][Networking] ネットワーク・ビジュアライザーでネットワーク構成を見てみる
- Helidon + IDCSでサクッとFIDO認証
- [OCI]Oracle Database CloudでCDB内にキャラクタセットの異なるPDBが混在する環境を作ってみた
- [Oracle Cloud][Networking] DRG機能が拡張されたらしい
- Load data into Oracle DB 19c from Object Storage
- [接続編]WebLogic Server Remote Consoleを使ってみた。
- Oracle Cloud (OCI) Audit を利用したアクティビティの監視
- Oracle Cloud: DRGで東京リージョンを経由して、オンプレミスと 大阪リージョンを接続してみてみた
- シンプルな OCI Functions を API Gateway でシンプルに呼び出して結果をブラウザに表示する。(Oracle Cloud Infrastructure)
- 【簡単・初心者】Oracle Cloud Infrastructure(OCI)でAlways FreeのARMを使ってマインクラフト・サーバーを立ち上げてみた
- OCI Logging – VCN flow logsを用いてNetworkアクセス状況を分析したときのメモ
- 複数の Oracle Cloud (OCI) テナントに ひとつのIDCSユーザーでログインする方法
- Java Management Service ことはじめ
- Oracle Cloud(OCI) Windows ComputeのImageをTokyo RegionからOsaka RegionにコピーしてCompute Instanceを起動したときのメモ
- [Oracle Cloud] Database Critical events for DB systemsを試してみる
- [Oracle Cloud] OCI Bastionサービスを使って、Windows端末からDBCSに社内Proxy経由で接続する
- [Oracle Cloud] Resource Principalを使用して、Autonomous DBからObject Storageにアクセスする
- 【OCI】コンピュートインスタンスでOCI CLIの初期設定 (oci setup config)
- Oracle Cloud: 契約が異なるテナンシ、異なるリージョン間を Cross-Tenancy Remote Peeringしてみてみた
- [Oracle Cloud] 便利ツールoci-utilsの使い方メモ
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI) WAFのキャッシュを使ってWebページのレスポンス改善
- ODI On-PとODI MarketplaceとOCI Data Integrationの比較
- Autonomous Databaseだけで、Autonomous Databaseに天気予報のデータをロードしてみた
- [Oracle Cloud] Standard Objectsの拡張方法
- [Oracle Cloud] Groovyを使用した外部Webサービス呼出
- Oracle Cloud: 契約が異なるテナンシの VCNを Cross-Tenancy Peering VCNs (Local Peering Gateway無し)してみてみた