2022年4月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- 仮想マシン(VM)シェイプでのオラクル・プリエンプティブ・インスタンスの一般提供開始発表
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2022年3月)
- 戦略的目標をサポートするために「ベスト」なクラウドを利用するサンフランシスコ・ジャイアンツ
- OCI Cloud Advisor: 推奨ロジックの説明と新たなコスト削減の推奨
- Oracle Zero Downtime Migration 21.3 リリース(クラウドへの無償移行ツール)
- OCI FastConnectの双方向転送の検出と機能拡張の発表
- Oracle WebLogic Server for OCIでのオートスケーリング
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2022/04/13
- 全システムで動作可能: OCIステータス・ダッシュボード改善の発表
- Oracle Cloudに独自のIPv6アドレスを持ち込む
- OCI DevOpsによるプライベートKubernetesクラスタへのセキュアなデプロイメント
- Javaでオフヒープ・インメモリ・データベースを作成する
- 開発(Dev)と運用(Ops)の対立から「DevOps」へ
- ランサムウェアから最も貴重な資産を保護
- OracleデータベースのSagaによるマイクロサービス・トランザクションの簡素化
- クイズに挑戦:1Z0-819 Java SE 11認定試験が登場
- コストを最小化し、利点を最大限に引き出す:Oracle Database Standard EditionをOracle Autonomous Databaseに移行する
- [セミナー資料/動画] クラウド向けデータベースサービス再入門&総復習
- Oracle Cloud VMwareソリューションの春のリリースを発表
- Oracle Cloudは、環境に配慮したデータ・センター・プロバイダと連携し、持続可能性のコミットメントを加速
- Oracle Cloud Infrastructure: 2022年4月度サービス・アップデート
- Oracle Cloud Dashboardのコスト管理ウィジェットの概要
- Exadata System Software のアップデート-2022年4月
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2022/04/27
- Oracle Cloud Infrastructure Service Meshの正式リリース
- メトリックのエクスポートに対するService Connector Hubのサポートの発表
- Oracle Cloud VMwareソリューションのVMware Tanzuサポート
- Oracle Red Bull Racingのチーフ・エンジニアは、どのようにデータを使ってレース戦略を進めているのか
- Oracle Cloud Infrastructureが、次期学術情報ネットワーク(SINET6)に対応
- Exadata Cloud Infrastructure X9M 提供開始:クラウドで最高の性能と拡張性を実現
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- Oracle Cloud Infrastructureデータベース・クラウド:各バージョンのサポート期間
- オラクルのデータベースセキュリティへの取り組み [2022年4月版]
- オラクルのブロックチェーンソリューションご紹介
- 挑戦! TypeScript
- OnP Exadata / Exadata Cloud (ExaCS, ExaC@C) 比較
- k8sのオートスケール(VPA)を抑えよう!/ VPA Deep Dive
- 【Oracle Cloud ウェビナー】クラウド向けデータベースサービス再入門&総復習 (2022年4月20日)
- Autonomous Database Cloud 技術詳細
- Blockchain GIG#12 東銀リース様 登壇資料
- Oracle Cloud Infrastructure:2022年4月度サービス・アップデート
- OCIでVMware製品を動かそう
- Oracle Exadata Database Service:サービス概要のご紹介
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- 【Oracle Cloud】opcユーザー以外のssh接続を許可する方法 | アシスト
- Terraformを利用してOCI環境を作成してみました – DBひとりでできるもん
- VMwareソリューションのクラウドサービスごとの比較とOCVSのメリット | Oracle Cloud Infrastructure特集
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- OCI CLIでOCIリソースを表示する
- OCI上でコンパートメントを作成しよう
- VCNウィザードの起動を利用して、OCI上で簡単にVCNを作成しよう
- OCIのAutonomous Data Warehouseを作成しよう
- [Autonomous Database]プライベート・エンドポイント・アクセス
- LinuxサーバにSSHしたくてもできない人へ
- OCI ADBのDatabase Actionsを利用して、DBユーザを作成しよう
- OCI ADBのDatabase Actionsを利用して、テーブルの作成とデータロードをしよう
- 【Oracle Cloud】Cloud Guard Threat Detectorの設定
- [OCI]Autonomous Database : Aurora PostgreSQLに対するデータベース・リンクを作成してデータを参照してみた
- Oracle Autonomous Databaseのクライアント資格証明(ウォレット)をダウンロードしよう
- OCI電子メール配信サービスの概要
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI)関連の主な契約関連文書
- TableauからOCI ADBを接続しよう
- OCI API Gateway の機能と OCI Vault のシークレットで OCI Functions を保護(認証)してみる。(Oracle Cloud Infrastructure)
- OCI上にgraphサーバーを作ってみた#1
- [Autonomous Database]Flashback Queryを試す
- [Autonomous Database]メンテナンス(パッチ)情報確認
- [OCI]Oracle Autonomous Linux 7.9にOracle Instant Client 21c+SQL*Plus+Apache+PHP+php-oci8をセットアップしたときのメモ
- OCI Computeにログインする時にメール通知を送信する方法
- [Oracle Cloud] OCIの無償トライアルで何がどこまで使えるか?試算してみた
- Oracle Database Cloud ServiceにおけるSPFILEの復旧
- OCI Bastion経由でプライベート・サブネット内のOracle DBに接続する
- Oracle Cloud(OCI) 組織管理を使って複数テナントの請求を一元管理してみる
- [OCI]Autonomous Database : Bastion経由でPrivate Endpointを持つADBのDatabase Actionsに接続してみた時のメモ
- OCI Bastion経由でプライベート・サブネット内のAutonomous DBに接続する
- Oracle Cloud: Bastionで Port Forwarding して SSH多段接続など色々してみてみた
- Spark Oracle Datasource を使って OCI Data Flow から Oracle Database に簡単にアクセスしよう
- OCI Object StorageからADBへデータを自動取込しよう
- [Oracle Cloud] Autonomous DatabaseからGithub操作してみた(2022/04/23)
- Oracle Container Engine for Kubernetes (OKE) にサービスメッシュIstioを導入してみた
- OCI APMを利用してIstio上で分散トレーシングを実施してみた
- OCI LoggingとOCI Logging Analyticsを利用したIstioのログ分析
- Oracle Analytics Cloud:コマンドラインで一時停止・再開してみる
- Autonomous Database にデータをロードする(Database Actions)
- Autonomous Database で Data Pump を使う
- Oracle Analytics Cloud:データ準備で正規表現を使ってみる
- オンプレミス Oracle Database から Autonomous Database へデータベース・リンクを作成
- Autonomous Database の手動バックアップを作成する
- ローコード開発プラットフォーム(Oracle APEX)を使って家計簿?アプリを作る(その2)
- Oracle Analytics Cloud:Javaキーストアのパスワード変更方法
- ローコード開発プラットフォーム(Oracle APEX)を使って家計簿?アプリを作る(その3)
- Oracle Cloud: FastConnect Colocation (Cross-Connect) 接続してみてみた
- DBCSのシェイプ変更時に注意しておくこと
- Oracle Analytics Cloud:MySQL Database ServiceにRPDから接続する
- Oracle Graph をクラウド上で構築(ADB 編)
- Oracle Graph をクラウド上で構築(DBCS 編)
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- Kubernetesベースのツールを使用して、可用性の高い自律型データベースをデプロイおよび管理します
- Container Engine for KubernetesクラスタでのIBM Sterling Order Managementソフトウェアのデプロイ
- Trinus Co:金融サービスおよび不動産ソリューションのワークロードをOracle Cloudに展開
- Oracle FLEXCUBEデータ・ストレージによるディザスタ・リカバリの有効化
- OCIで最新のアプリケーション・デプロイメント戦略を計画 DevOps
- KubernetesアプリケーションでOCIサービス・メッシュを有効化
- Lee Container: Oracle Cloud上のAPEXおよびAutonomous DatabaseでERPデプロイメントを拡張