~Oracle Databaseの機能であるブロックチェーン表を活用〜
日本オラクル株式会社が参画した、Green x Digital コンソーシアムによるサプライチェーンCO2排出量見える化に向けた異なるソリューション間でのCO2排出量データ連携の技術実証の成功についてお伝えします。
一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)が事務局を務める Green x Digital コンソーシアムは、サプライチェーンCO2排出量見える化に向けた第一段階として、この技術的な実証実験に成功したことを発表しました(発表資料はこちら)。本実証実験は日本ではこれまで実例がない試みで、サプライチェーンCO2排出量の見える化の実現に向けて大きく前進しました。
日本オラクルは、これまでもGreen x Digital コンソーシアムに正会員として参加しており、今回の実証実験にも参画しています。本実証実験では、株式会社野村総合研究所が2023年中にサービスインを予定しているCO2排出量算定・データ連携ソリューションであるNRI-CTSの一部として、Oracle Databaseの機能であるブロックチェーン表が利用されました。
Green x Digital コンソーシアムの見える化WGでは、デジタル技術を活用し、サプライチェーンの企業間でCO2排出量データを連携しスコープ3を含む見える化のための仕組みを検討、「CO2可視化フレームワーク」と「データ連携のための技術仕様」を策定しました。さらに、「CO2可視化フレームワーク」と「データ連携のための技術仕様」に基づき、多様な業界の企業が共通的な方法で算定した排出量データを、異なるソリューション間でデータ連携し、サプライチェーンCO2排出量を正確かつ効率的に把握することを目的とした実証実験を2022年9月からスタートしています。
今回はデータ連携に向けた技術実証「フェーズ1」が2022年9月~2023年1月にかけて実施され、日本オラクルを含むソリューション提供企業15社が参加しました。「フェーズ1」の成果として、サプライチェーンの各企業が異なるソリューションを活用した場合においても、共通的な仕様のもとでデータ連携できることを技術的に確認することができました。これにより、ユーザー企業においてはソリューション導入時の選択の幅が広がり、またソリューションを提供する企業においても他社との個別調整が不要となり、開発の効率化が期待されます。ソリューションを活用したサプライチェーンCO2排出量の見える化の実現に近づく成果となりました。
技術実証「フェーズ1」成功の発表の詳細については、こちらを参照ください。
続いて行われる、ユーザー企業も加わってCO2算定実務も含めた検証を行う「フェーズ2」においても、日本オラクルはソリューション提供企業として参加いたします。
日本オラクルはこれまでも、デジタル技術を活用した社会課題解決や産官学連携によるスマートシティ実現に向けた活動を通じて、カーボンニュートラル社会実現に向けて取り組んで参りました。今回の実証実験の参画を通じて、サステナブルな社会の実現に向けて、より一層取り組んで参ります。
