2025年9月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- Oracle Compute Cloud@CustomerのOracle SOA Suite (paid)イメージの発表
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2025年8月)
- Oracle Database@AWSがMaximum Availability ArchitectureのGold MAA認定を取得
- Oracle Compute Cloud@CustomerでOracle Tuxedo Enterprise Imageが使用可能に
- OCIは、OCI IAM Workload Identity Federationでマルチクラウド・ワークロードを簡素化
- 共有VPCをサポートするOracle Database@Google CloudでのODBネットワークの導入
- Exadata Database Service on Exascale Infrastructure上でのOracle Database 19cサポートの発表
- Exadata AI Smart Scan ディープダイブ
- Exadata System Software のアップデート-2025年9月
- Oracle Database@Google Cloud、コンプライアンス認定を取得してセキュリティと信頼を提供
- Oracle GoldenGate: OracleからMySQLへの正確なインスタンス化
- OCI Streaming with Apache Kafkaの正式リリースの発表
- [お客様事例] アバップ: OCI上にシステム開発企業としてのDX基盤統合プラットフォームを構築
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- 【Oracle Cloud ウェビナー】AI活用のデータ基盤におけるHeatWaveやMySQLの位置づけと活用方法
- OCI GoldenGate サービス・アップデート(FY26)
- Autonomous Database – Dedicated 技術詳細
- Autonomous Database サービス・アップデート (FY26)
- Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2025/06 – 2025/08
- OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
- Modern Linux
- Oracle Database 23ai Developer Tech Day : AI Vector Search 最新のエンタープライズシステムの強化
- Oracle Database 23ai Developer Tech Day : Oracle APEX 生成AIを活用したローコード・アプリケーション開発
- Oracle Database 23ai Developer Tech Day : Think Relational, Stay JSON:Oracleの二面性ビューによる革命
- Oracle Database 23ai Developer Tech Day : グラフ -データのつながり
- Oracle Database 23ai Developer Tech Day : 自然言語処理技術を活用したアプリを構築し、業務を変革
- Oracle Database 23ai Developer Tech Day : データとアプリケーション開発の未来
- Ops Insights設定手順書
- OCI IAM Identity Domains ユーザー自身によるMFA要素の管理
- Oracle Base Database Service 技術詳細
- OCI Network Firewall 概要
- Oracle Cloud Infrastructure:2025年9月度サービス・アップデート
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- 【OCI】BaseDBでファイルシステムを拡張-FSSで/u01を増やし、Data Pumpを活用する方法|アシスト
- 【2025年10月開催!】アシストテクニカルフォーラム 2025 オラクル系セッションのご案内|アシスト
- Oracle Database 23ai新機能!システム停止時間を短縮するローカル・ローリング・データベース・メンテナンス|アシスト
- OCI CLIを用いたドメインごとのアカウント棚卸し | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- Oracle Migration Methods Advisorを使ってOracle DBのOCI移行方法を調べる | コーソルDatabaseエンジニアのBlog
- Oracle DB移行において なぜ”論理的”な移行方法(Data Pump他)が重要か | コーソルDatabaseエンジニアのBlog
- OCI Oracle BaseDBとは何か / Oracle Base Database Service | コーソルDatabaseエンジニアのBlog
- ORACLE MASTER Oracle Database 23ai の提供が発表されました | コーソルDatabaseエンジニアのBlog
- OCI Oracle BaseDB作成時の指定項目 | コーソルDatabaseエンジニアのBlog
- オンプレOracle SE2ユーザーにとってのOCI Oracle Base DBの価値 | コーソルDatabaseエンジニアのBlog
- Oracleライセンス無料のOracle Base Database Service for Developers | コーソルDatabaseエンジニアのBlog
- Oracle BaseDBがAzure, Google Cloudで使用可能に | コーソルDatabaseエンジニアのBlog
- BaseDBのASM構成 | コーソルDatabaseエンジニアのBlog
- OCI Bastion経由でOracle Base DBにssh接続する | コーソルDatabaseエンジニアのBlog
- BaseDBの論理構造とコンソールの画面構成 | コーソルDatabaseエンジニアのBlog
- Race to Certification 2025を徹底解説!Oracle開催のお得キャンペーン – DBひとりでできるもん
- MySQL HeatWaveで自然言語でSQLを実行する | スマートスタイル TECH BLOG
- MySQL HeatWave on AWSとは?特徴やAurora MySQL・RDS MySQLとの違い | スマートスタイル TECH BLOG
- MySQLとOracleの根本的な違いとは?機能や性能メリット・デメリットも解説 | スマートスタイル TECH BLOG
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- [Autonomous Database] Data Studioにあるジョブを試してみた
- ユーザーにOACの利用を許可する
- OCIのNetwork Security Group(NSG)を解除したらどうなる?ComputeインスタンスとAutonomous Database(ADB)で動作を検証してみた
- 【ADB】Autonomous DatabaseへSQL Plusで接続
- n8n + OCI Generative AI で楽々AIエージェント
- クラウドメッセージングサービスの機能と利用手順比較
- 【OKE】 アプリケーションログをOCI Loggingで見てみる
- n8n の OpenAI Chat Model ノード から OCI Generative AI モデルを呼ぶ方法(OCI_GenAI_access_gateway編)
- Oracle Database Instant Client をInstallしてみてみた
- 【OCI Data Catalog】プライベートADBに対してデータカタログを利用する
- マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCIのセマンティック検索をREST APIから実行してみよう
- OCI Speechを使ってみたメモ
- Windows Server 2025 の日本語化とタイムゾーン変更方法 (OCI Compute編)
- コードエージェント smolagents でAIエージェントを始めよう! – AI駆動開発ツール自作編
- OCIアカウントを作成してコストアラートをTerraformで設定する
- クラウド最適化の一手:ISV SaaSアプリをAWSからOCIに移行してコストを半分に削減
- 【Autonomous Database】ADB Database Actions で表のDDLを出力する
- OCIの開発者向けOracleデータベースサービス
- Log Analytics Security Fundamentals Dashboardsについて
- OCI Threat Intelligenceについて
- OCIのAutonomous DatabaseからMySQL内のテーブルにSELECT AIを使って自然言語で問い合わせてみる
- OpenAI 互換インターフェースを提供する LiteLLM Proxyでどこからでも OCI Generative AI サービスを使う方法
- Autonomous Databaseのテーブル・ハイパーリンクから公開されたデータをGoogle Spread Sheetから見てみる
- OCIのサービス間連携
- 【Autonomous Database】ADB Database Actionsの「データ・ロード」でファイルから既存表へ一括挿入する
- OCIでクラウド・ガードを構成してみよう
- Oracle Cloud Compute IOパフォーマンス MAXスピード・チャレンジ: 600万IOPS, 200Gbpsスループット出してみてみた
- データベースのトラブル発生時に何が起きていたかをSelect AIに聞いてみた
- Select AI × VPDで実現するセキュアな自然言語アクセス
- 【検証レポート】OCIのコンピュート性能はAWS EC2と比べてどう?(前半)
- OCIのマルチクラウド
- [Oracle Cloud][Autonomous Database]NFS領域のファイルを対象にした「Select AI with RAG」してみた。(2025/09/28)
- OCI Network Firewallでテナンシーを跨ったVCNのトラフィック監視
- OCI Private DNS のログを OCI Logging で取得してみる(Oracle Cloud Infrastructure)
- OCI Database Management でいろんな場所のDBを管理する: DB on OCI (PDB) 編
- OACの地図で始点から終点まで線を引く
- Oracle Database@Azure:Azure FilesのNFS共有にあるdmpファイルをAutonomous Databaseにインポートしてみた
- Oracle Cloudで開発者向けセルフサービス基盤を構築する
- Iceberg テーブルを Apache Spark & OCI Data Flow で操作する
- 8月の OCI利用料は1,256円でした
- OACで異なるサブジェクト領域のデータを結合して検索
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- 要塞サービスを使用したプライベート・サブネットのリソースへのアクセス
- 動的ルーティング・ゲートウェイを使用したハブ・アンド・スポーク・ネットワーク・トポロジの設定
- OCI AIブループリントにOllamaを使用したCPU推論ブループリントのデプロイ
- Oracle LinuxホストでのJavaの使用状況を監視するためのJava Management Serviceの設定
- JavaおよびJavaアプリケーション・インストールの監視および管理
- Oracle Database@AWSのローカルおよびリージョナル・スタンバイによるディザスタ・リカバリの実装
- Active Data Guard遠隔同期をデプロイして、Oracle Database@AWSリージョン間でデータを保護