2025年8月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- ビジネスを止めないために。現代のビジネスに不可欠なバックアップ&リカバリ戦略とは
- Oracle ZDMによるAutonomous Database on Oracle Database@AWSへの移行
- Oracle Compute Cloud@Customer Isolatedを発表、ミッションクリティカルなワークロードのためのエアギャップ環境
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2025年7月)
- OCI Cacheでのアクセス制御リストの発表
- QuickDRでOCI Computeの完全自動災害復旧(DR)を数分で構成しよう
- こちら: 新しいOracle Cloudコンソールが稼働
- Exadata System Software のアップデート-2025年8月
- SELinux: Exadataのセキュリティを強化
- OCI炭素排出量分析 – より正確な電力ベースの計算の導入
- Exadataの汎用性: スケーラブルな共有ファイル・アクセスのためのExascale ACFS上のNFS
- First Principles(第一原則): OCI AIエージェント・プラットフォームはエンタープライズ自動化の新しいフロンティア
- Oracle WebLogicドメインのハイブリッド・ディザスタ・リカバリの自動設定
- 2025年のOracle AI Worldでの参加を強くおすすめするExadata関連のディープダイブセッション
- Oracle Active Data Guardで実現するアプリケーションとAIのスケーラビリティ
- 日本語技術資料へのアクセス – 2025年8月
- Kubernetesワーカー・ノードの修復
- Kubernetesワーカー・ノードを壊さずに更新
- OCI Full Stack DRがOCI MySQL HeatWaveとネイティブ統合
- Autonomous Recovery Service(自律型リカバリサービス)が「自律的」である理由
- Oracle Globally Distributed Exadata Database on Exascale InfrastructureのGAの発表
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- 【Oracle Cloud ウェビナー】[入門編] Oracleで始めるリアルタイムデータ連携:AI&Analyticsやマルチクラウドに最適なOCI GoldenGateとは
- 【Oracle Cloud ウェビナー】AzureでもGoogle CloudでもAWSでも、Oracle DatabaseがPaaSで手軽に使える。マルチクラウド・データベースの始め方。
- OCI IAM Identity Domains CSVファイルによるユーザーとグループのインポート
- OCI IAM Identity Domain_アイデンティティドメインの追加とタイプ変更
- [OCI Technical Deep Dive] OracleのAI戦略(2025年8月5日開催)
- [OCI Technical Deep Dive] OCIで生成AIを活用するためのソリューション解説(2025年8月5日開催)
- [OCI Technical Deep Dive] AI時代に最適なオラクルのData Platformの特徴とAI拡張分析(2025年8月5日開催)
- [OCI Technical Deep Dive] クラウドリフト案件の合意形成の進め方とDB合意形成の実際(2025年8月5日開催)
- [OCI Technical Deep Dive] Exadata Database Serviceを理解する:構成・特性・使い分け(2025年8月5日開催)
- [OCI Technical Deep Dive] クラウドシフトに向けたAutonomous Databaseのメリット(2025年8月5日開催)
- [OCI Technical Deep Dive] VMware移行で迷わない!OCVSの活用法(2025年8月5日開催)
- [OCI Technical Deep Dive] “あとから”では遅い!OCIセキュリティ&運用管理の基本(2025年8月5日開催)
- [OCI Technical Deep Dive] OCI Cloud Native & WebLogic Serverで実現するアプリケーションのモダン化(2025年8月5日開催)
- Oracle Exadata Database Service on Cloud@Customer X11M (ExaDB-C@C) サービス概要
- OCI Bastionサービス
- Autonomous Database Serverless 技術詳細
- Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure セキュリティ、ネットワーク、および管理について
- OCHa Cafe S10 #3 Rustを学ぼう!
- MySQL HeatWave:サービス概要のご紹介
- [OCI Skill Mapping] AWSユーザーのためのOCI(2025年8月20日開催)
- Oracle Base Database Service:サービス概要のご紹介
- 【Oracle Cloud ウェビナー】[最新動向]:AIエージェント大量生産時代に突入、AI-Readyなデータプラットフォームのススメ
- Oracle Database Technology Night #92 データベース・コネクションの積極的な制御
- Oracle Cloud Infrastructure:2025年8月度サービス・アップデート
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- ダウンタイムなしで実現するOracle Exadata Exascaleのオンラインスケーリング~リソースの拡張性を検証してみた|アシスト
- OCIストレージに対する複数インスタンスからのマウント利用|アシスト
- VMware HCXのMONで実現!クラウド移行後の通信経路最適化とパフォーマンス向上|アシスト
- 表集計やグラフ化、地味に手間じゃないですか?【Oracle APEXで自動化してみた】 | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- Fluentd(Fluent Package v5) でSyslogをOCI ObjectStorageにリアルタイムに転送する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】Data Safeでデータをマスキングしてみました | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- Oracle CloudWorldがOracle AI Worldに名称変更 | コーソルDatabaseエンジニアのBlog
- 日本語2025年版OCI認定試験が提供開始 | コーソルDatabaseエンジニアのBlog
- Oracle×AI Trials #02: AI Vector SearchでRAGを試してみた!|システムサポート
- Oracle×AI Trials #03: Oracle Database 23ai とOllamaを使い、ローカル環境で生成AIを使ってみました|システムサポート
- Oracle×AI Trials #04: Oracle Database 23ai とOllamaを使い、ローカル環境でRAGを試してみました。|システムサポート
- Oracle Database 23ai Free–Developer Releaseを使ってみた!|システムサポート
- Oracle×AI Trials #05: 「SELECT AI」機能を試してみました|システムサポート
- MCPサーバを使って Oracle Database と会話してみた(FastMCP & Select AI) | スマートスタイル TECH BLOG
- 「OCIセキュリティ導入支援サービス」で始める、安心・安全なクラウド運用の第一歩 | LAC WATCH
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- OKEのOCI Native Ingress ControllerでTLSバージョン・暗号スイートのミスマッチを解決する
- パーソナルジムのデータ管理をノーコードでDB管理してみた – Claude × VSCode × MCP for Oracle DB
- Autonomous Databaseで、V$CLIENT_ERRORSビューを用いてエラーデータを確認してみる
- 【Dify】コード実行ノードでPythonの外部ライブラリを利用する(セルフホスト環境)
- Oracle Database Client 19c を サイレント・インストールして Release Update (RU) も適用してみてみた。
- OAuth2.0認証でOracle Integration CloudのREST APIを実行する
- OCI Container Instanceの継続的デプロイ実施
- OCI Object Storageとのsyncの挙動
- 【オンプレDBAのためのクラウド転生ガイド_第1話】転生前夜:オンプレ勇者だった俺に、クラウドの波が迫ってきた件
- 【オンプレDBAのためのクラウド転生ガイド_第2話】異世界(OCI)召喚:ADBという名のチート級データベースとの出会い
- 【オンプレDBAのためのクラウド転生ガイド_第3話】触れない!?OSもファイルも奪われたDBAの初陣
- 【オンプレDBAのためのクラウド転生ガイド_第4話】魔法陣(Wallet)がないと入れない!?ADBへの接続はこう使え
- 【オンプレDBAのためのクラウド転生ガイド_第5話】自動パッチと自動バックアップに戸惑うDBAの叫び
- 【オンプレDBAのためのクラウド転生ガイド_第6話】SQLの性能劣化、気づいたら治ってた件〜そしてまだ封印された力もあった〜
- 【オンプレDBAのためのクラウド転生ガイド_第7話】クラウドでのセキュリティ、旧世界の知識は通じない!?
- Oracle Cloudでイングレス・ルールを設定しても指定ポートにアクセスできないときの解決方法
- 【オンプレDBAのためのクラウド転生ガイド_第8話】コストとリソース管理という新たなスキルツリーの解放
- 【オンプレDBAのためのクラウド転生ガイド_第9話】いきなり災害対策やれと言われて、ADBで涙が出た件
- 【オンプレDBAのためのクラウド転生ガイド_第10話(最終話)】チートDBAへの進化:転生しても、俺たちは生き残れる!
- 【オンプレDBAのためのクラウド転生ガイド_番外編】えっ、ADBって“無料”で転生できるんですか!?
- 【LiveLabs】Oracle Autonomous DatabaseでSelect AIを使ってRAGアプリを作成する ー前編
- 【LiveLabs】Oracle Autonomous DatabaseでSelect AIを使ってRAGアプリを作成する ー後編
- oracle cloud infrastructure (OCI) のfree tier VM はswap前提だということ
- Oracle Database サンプル・スキーマをインストールしてみてみた
- [Oracle Cloud][Autonomous Database]「Select AI for Python」を使ってみた。(2025/08/14)
- クローン機能を使ってAutonomous Databaseを19cから23aiへアップグレードする
- 【受験記】OCI Generative AI Professional (1Z0-1127-24)
- Squidを使用して閉域環境からYUM/DNFパッケージを取得する
- Sorry Pageをなるべく安く実装したい
- 【OCI アーキテクチャ大全】3層アーキテクチャ =初級編=
- [Oracle Cloud][Autonomous Database]ADB-S19c を 23ai へ In-Placeアップグレードしてみた。(2025/08/20)
- コード開発AIエージェント Cline + LiteLLM + OCI Generative AI Grok 4 + Oracle Database MCP サーバーでAI駆動開発を始める
- Autonomous DatabaseのExcel用アドインを使用して、テーブル・ハイパーリンクを使ったデータの読み取りをしてみた
- Autonomous Database 19cから23aiへのアップグレードをスケジュールする
- OCI ComputeでBase DBへSwingbenchで負荷かけ手順
- 【現場実務で迷わない】4大クラウド(AWS/Azure/GCP/OCI)の時刻同期・タイムスタンプ完全ガイド:UTC/JST、NTP、ログ運用の落とし穴
- 【Dify入門】”パラメータ抽出”を試してみる
- MCP の Elicitation を GitHub Copilot Chat で試す
- Oracle Database関連のサポート期間やよく見るドキュメントなど
- AWS IAMとOCI IAMを比較してみる – 実際のコード例で学ぶ権限設定の違い
- 【Dify】OCI Generative AIのセットアップ手順(認証方法が改善されました:v0.0.8以降)
- 知られざる OCI 容量予約 の落とし穴
- 【OCI】通知を受け取るためのお知らせサブスクリプションの作成
- OACのデータセットの接続先を簡単に変更する
- OCI Compute インスタンスに opcユーザ以外で ssh接続する
- MCPで様々なデータモデルを分析してみる ~AI Ready Data時代に最適なデータストアを検証~
- AWS上で利用するOracle Databaseの選択肢
- OCI Object Storage を利用して OCI Compute インスタンスとローカルマシンの間でファイルをやり取りする
- OCI Database Management でいろんな場所のDBを管理する: DB on OCI 編
- OACのAIアシスタントをビューモードでも使う
- FreeBSD 14.3 on Oracle Cloud Ampere Core(4C/24G)
- Windows で AIデータベース体験: MCPサーバーをインストールして Cline で ORACLE に自然言語で質問してみてみた
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています