2022年9月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- プリエンプティブル・インスタンスの削除に関する通知の改善
- 米国クラウド法: 質問および回答
- Autonomous Database: 99.995%の可用性SLAをAutonomous Data Guard構成で提供開始
- OCI-Azure Interconnectの高度なシナリオ – part1
- OCI-Azure Interconnectの高度なシナリオ – part2
- Oracle Cloud Infrastructure: 2022年9月度サービス・アップデート
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2022/09/14
- Oracle Database Service for Microsoft AzureでExadata Database Service開始
- 最大のAIおよびNLPモデルを解決するOracleとNVIDIA
- 列のカスタマイズによるインスタンス管理の簡略化
- 自律型データベースからのオブジェクト・ストア・データの処理が簡単に
- カスタム時間範囲内のOracle Cloud Infrastructure(OCI)の監査ログのCSV形式でのエクスポート
- OCI API Gatewayでのリクエストベースの認証、動的認証および動的ルーティングの発表
- Exadata System Software のアップデート-2022年9月
- OCI Network Firewall – 概念とデプロイメント
- OCI Network Firewall – NAT Gatewayのユースケース
- Oracle Transaction Manager for Microservices Freeの発表
- OCI Consoleサポート・センター、新機能およびサポート・エクスペリエンス向上
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2022/09/28
- Java 19に搭載予定:仮想スレッドとプラットフォーム・スレッド
- 進化する2022年のJava:4つの大規模プロジェクトの現状
- Oracle Real Application SecurityをOracle Autonomous Database上のAPEXと統合する方法
- Ampere最適化フレームワークを備えたOracle A1 Computeを使用した優れたAI推論パフォーマンス
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2022年8月)
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- Autonomous Database サービス・アップデート
- Oracle Cloud Infrastructure 見積もり入門セミナー(2022年9月1日)
- Service Meshがっつり入門/Get-Started-Service-Mesh
- はじめてのOracle Cloud Infrastructure (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2022年9月7日)
- OCI IaaS 新機能アップデート 2022/6 – 2022/8
- 【Oracle Cloud ウェビナー】富良野市のスマートシティ
- Oracle Cloud Infrastructure:2022年9月度サービス・アップデート
- Autonomous Database Cloud 技術詳細
- 【Oracle Cloud ウェビナー】一目瞭然!Microsoft Azureから使える、新しいOracle DatabaseのPaaSサービスを使ってみよう!(2022年9月21日)
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- 【Oracle Cloud】Computeインスタンスの起動・停止を自動化しよう | アシスト
- 【Oracle Cloud】Oracle Base Database Serviceにシリアル・コンソール接続する方法 | アシスト
- Oracle Databaseライセンスの定義とルールを正しく理解する ~第5回:高可用性編~ | アシスト
- 【Oracle Cloud】WinSCPを使用してOCI Object Storageへアクセスする | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】Rcloneを使用してOCI Object Storageを操作する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- OCIに安全に接続してみよう(その1) – DBひとりでできるもん
- OCIに安全に接続してみよう(その2) – DBひとりでできるもん
- クラウド・ガードを設定してみました①~セキュリティリスクの検知~ – DBひとりでできるもん
- MDSのスケールアップ・ダウンを試してみる – スマートスタイル技術ブログ
- Oracle Cloud Observability and Management Platformを使ってみた。(DBCS編)
- 認証サービス使ってHTTPS通信してみた
- OCIにおけるサーバレスAPI環境の構築方法~第1回~
- OCIにおけるサーバレスAPI環境の構築方法~第2回~
- OCIにおけるサーバレスAPI環境の構築方法~第3回~
- OCIにおけるサーバレスAPI環境の構築方法~第4回~
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- Oracle APEX 22.1を使ってOCI MySQL Database Serviceのデータを表示 (2022/08/31)
- Oracle Cloud: MacBookへ wgetをインストールして Object Storageのファイルをダウンロードしてみてみた
- On-PとOCI間のIPSec VPN接続のシミュレーション (Libreswanを利用)
- Kali LinuxをOCIにデプロイする
- ハニーポットをOCIにデプロイする
- OCI Network Firewallによるトラフィック監視 (Intra-VCNルーティング)
- OCI Network Firewallでサイバー攻撃を防ぐ
- OCI Network Firewallを使用したハブ&スポーク構成
- OCIコンピュートインスタンスの初期設定(OKEのクライアント用)
- OCI シングル・テナンシで複数エンドユーザー共同利用のISVモデル — ネットワーク設計編
- OCIの監視設定例
- OCIのAlarmをLINE Notifyを利用して通知
- Oracle Content Management (OCM)- 監視対象フォルダからファイルをドキュメントにインポートしてみよう!
- OCI Digital Media Services をクイックスタートしてみた
- Argo CDを使用してOKEのGitOps環境を構築する
- Oracle Content Management (OCM)- 監視対象フォルダからファイルをアセットにインポートしてみよう!
- Oracle Analytics Cloud:ダッシュボードの一部の表示/非表示を簡単切り替え
- Oracle Analytics Cloud:「XX年の値を100とすると」をやってみる
- Oracle Exadata Database Service: 手動コマンドで Active Data Guard を構成してみてみた
- OpenAI の Whisper を試してみた
- [OCI]Autonomous Database:Object Storage内にあるSQLスクリプトを実行するPL/SQLプロシージャを作ってみた
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- Bread Financial: HAマルチクラウド・デプロイメントでのPeopleSoft ERPおよびAutonomous Databaseの実行
- 適切なCI/CDアーキテクチャの選択について学習します
- Oracle Cloud InfrastructureへのRuby on Railsのデプロイ
- Oracle WebLogic ServerのハイブリッドDRソリューションの構成
- ハイブリッド・クラウドでのActive Directory統合の拡張
- オンプレミスおよびOCIにデプロイされたデータベースにOracle Data Safeを実装します
- GOL: Oracle Cloudでのメンテナンス・プラットフォーム・デプロイメント
- Rackware SwiftでOKEのディザスタ・リカバリ・ソリューションを構築