2021年8月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2021年7月)
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2021/8/11
- Oracle Cloud Infrastructure: 2021年8月度サービス・アップデート
- Oracle Database 21cがLinuxで利用可能に
- Gen2 Exadata Cloud@Customer での Grid Infrastructure 19c へのアップグレードが可能になりました
- Gen2 Exadata Cloud@Customer での Guest VM の OS Image Update が可能になりました
- 求められる情報の耐改ざん対応 -Blockchain Tableを用いた文章管理サンプルアプリ-
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2021/8/25
- Oracle Exadata で Oracle Database 21c が利用可能になりました
- Exadata System Software のアップデート-2021年8月
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
- もう迷わない! コンピュートの選び方を学ぼう
- Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2021/3~2021/5
- ブロックチェーンテーブル文書管理サンプルアプリケーション
- オブジェクト・ストレージ・サービス 技術FAQ
SlideShare/Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- オンプレミスDWHは今すぐ止めよう!ここまで進化したクラウドDWH (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年8月4日)
- オラクルのブロックチェーンソリューションご紹介(2021/08版)
- はじめてのOracle Cloud Infrastructure (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年8月11日)
- オラクルのHPC/GPUソリューションご紹介(2021/08版)
- Oracle Cloud Infrastructure:2021年8月度サービス・アップデート
- Oracle Database 21c データ・ドリブン時代をリードする コンバージド・データベースの最新型
- Oracle Cloud Infrastructure セキュリティの取り組み [2021年8月版]
- 第15回しゃちほこオラクル俱楽部:攻めと守り両面を支える堅牢なセキュリティの必要性と実現方法
- 臨床現場・研究における医療DXの現状と展望 (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年8月18日)
- Service Connector Hub ご紹介
- Kubernetesのオートスケーリング
- Oracle MySQL Operator for Kubernetes プレビューリリース版解説
- Autonomous Database – Database Actions 機能概要
- 過去1ヶ月のOCI新機能
- OCI外部接続大全
- DBAのための機械学習入門
- DBAのためのグラフ・データベース
- Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2021/6~2021/8
- Autonomous Database サービス・アップデート
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- 【Oracle Cloud Infrastructure】事前用意で解決スピードアップ!サポート問い合わせ前に揃えておきたい情報
- クラウド関連ウェビナー開催報告 『ビジネスに合わせた伸縮可能な基盤とは?』
- 「Oracle Cloud Infrastructure徹底入門」をレビューしてみました!
- 祝リリース! Oracle Database 21cとは?
- HeatWave の Auto ParallelLoad 機能について
- HeatWave 運用自動化の新機能:MySQL Autopilot について
- OCI上のKubernetes(OKE) のカスタム作成方法
- OCIRに保存したイメージをOKEに構築
- OCIインスタンスを停止せずにブート・ボリュームを拡張する方法
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- OCI Monitoringにプロセス監視のカスタム・メトリックを公開する
- Oracle Container Engine for Kubernetes(OKE)にKubeflowをインストールしてみる
- Oracle Container Engine for Kubernetes(OKE)のカーネルリソースをJupyter Enterprise Gatewayでローカル環境から使ってみる
- OCI DB管理の使用体験
- [Oracle Cloud] GraphQL で Oracle Content Management のデータを取得する
- 書評「Oracle Cloud Infrastructure徹底入門 Oracle Cloudの基本からインフラ設計・構築まで」
- OCIの認定資格情報 – 最新の2021シリーズ
- [OCI] MySQL Database Service(MDS) を初めて使ってみる
- AWSと比較したOCIの特徴
- Oracle Cloud: してみてみた Networking 関連まとめ
- [OCI] MySQLデータベースサービス(MDS) の高可用性機能(HA)を試してみる
- OS管理のリソース・マネージメントを使ってみる
- OCI Bastionサービス で Private Compute に SSH接続してみる。(Oracle Cloud Infrastructure)
- Oracle Cloud に張り付いてきた Bot のログ分析