2021年5月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2021年4月)
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2021/5/12
- Oracle Cloud Infrastructure: 2021年5月度サービス・アップデート
- Oracle Container Engine for Kubernetes (OKE)でのGPUサポート
- Oracle Container Engine for Kubernetes(OKE)のArmインスタンスのサポート
- Oracle Cloud InfrastructureのArmコンピューティングプラットフォームでのJenkinsのサポート
- Armで実行されるKubernetesクラスタのRancherサポート
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2021/5/28
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
- [コア技術]Oracle Database 機能概要
- [コア技術]Oracle Databaseの新リリースモデル
- [コア技術]Application Continuity 機能概要
- [コア技術]RAC機能概要
- [コア技術]AWRによるパフォーマンス分析
- Exadata Cloud Service セットアップガイド
- Autonomous Database -Dedicated 技術詳細
- Autonomous JSON Database 技術詳細
- Autonomous Database サービスアップデート
SlideShare/Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- はじめてのOracle Cloud Infrastructure (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年5月12日)
- 新サービスがついにリリース!データ統合分野の最新サービス情報御紹介
- Oracle Cloud Infrastructure:2021年5月度サービス・アップデート
- 第13回しゃちほこオラクル倶楽部:コロナ禍で変わるIT業界でいま必要なスキルとは?~オラクル歴35年の名古屋の老舗SIer第一コンピュータリソース様エンジニアが語る~
- 本当にできるの?ミッションクリティカルシステムのクラウド移行 第2回:実プロジェクトから紐解くミッションクリティカルシステム移行の進め方 (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年5月20日)
- MySQL Technology Cafe #12 MDS HA検証 ~パラメータからパフォーマンスまで~
- MySQL Technology Cafe #12 MySQL Database Service – High Availability Update
- MySQL Technology Cafe #12 待望の!MDS HA先行レビュー
- OCI Data Integration Overview 2021年5月版
- BlockchainGIG#9 Linux Foundation様 ご講演資料
- OCI Data Catalog Overview 2021年5月版
- 実例解説!侵入手口から考える4つの脅威への最後の砦 (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年5月26日)
- オラクルのブロックチェーンソリューションご紹介(2021/05版)
- OracleのCloud Native 戦略/ソリューションの特徴
- Helidon 概要
- OCI Logging 概要
- Oracle NoSQL Database Cloud Serviceご紹介
- Verrazzanoご紹介
- API Gateway – ヘッダー/クエリー変換、認証・認可機能詳細
- OCIコンテナサービス関連の技術詳細
- Oracle Cloud Infrastructure Streaming Service 技術詳説
- Oracle Container Engine for Kubernetes (OKE) ご紹介 [2021年5月版]
- 次世代クラウドデータウェアハウス 〜誰もがデータ活用できるセルフサービス分析と機械学習〜 (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年5月27日)
- [ExaCS/ExaC@C] Autoscaling 概要
- Oracle Database 19c Standard Edition High Availability概要
- Oracle Cloud Hangout Cafe – Kubernetesのネットワーク
- Oracle Exadata Cloud Service – Exadata Snapshot (Sparse Clone) 構成の簡易確認
- Oracle Database Technology Night #44 Zero Downtime Migration 21c
- Oracle Exadata Cloud Service バックアップ構成
- OCI WAF保護ルールの考え方
- Oracle Audit Vault and Database Firewall 20 概要
- Oracle Advanced Security – データベース暗号化 –
- OCIにおけるシステム運用・監視
- OCI IAMとIDCSの違いとIDCSを利用するメリット
- Oracle Database 12c~19c 統計情報および実行計画に関する新機能
- 入門 Oracle Database Options 3 : 運用管理(Multitenant, EM Packs, Real Application Testing)
- Oracle Databaseのスキーマバージョン管理
- Oracle Enterprise Manager 13c Release 5 概要
- Oracle Database Technology Night #44 データベースの移行・アップグレードにおける最新ツールのご紹介 AutoUpgrade
- Autonomous Database – Database Actions 機能概要
- Oracle Database Technology Night #45 マルチテナント・アーキテクチャ最新情報
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- LBのRouting Policyを使ってみました
- 4/21〜5/14 Oracle Cloud リリース情報まとめ
- 5/18〜5/25 Oracle Cloud リリース情報まとめ
- Autonomous Database間のOracle GoldenGateによるデータ同期(2/3)
- OCIでOracle Database 21cを作成してみました(1/2)
- Autonomous Database間のOracle GoldenGateによるデータ同期(3/3)
- 【Autonomous Database】新元号(令和)対応
- OCIでOracle Database 21cを作成してみました(2/2)
- MySQL Database Service HeatWave と Amazon Redshift の TPC-H 派生ベンチマーク比較
- OCI でコンピュート・インスタンスの脆弱性チェックをしてみる
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI)コンピュートの新機能(バーストインスタンスとプリエンプティブルインスタンス)について
- MDS(MySQL Database Service)へのデータ移行機能(Data Import)について
- リモートVCNピアリングで東京~大阪リージョン間を接続する方法
- OCI のアーキテクチャとリソース
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- OSqlEditからAutonomousDB(ATP)に接続(tnsnames.ora使用しない版)
- 今度は Oracle Machine Learning AutoML UIで機械学習してタイタニック号の生存者を予測
- OCIでNginxのDockerイメージを利用する
- [Oracle Cloud] 誰もログインしていないサーバーを自動で停止する
- Object Storage上のJSONファイルをAutonomous Databaseから外部表としてアクセスしたときのメモ
- Oracle Cloud Infrastracture(OCI)の Autonomous Database に、特殊文字で区切られたデータをオブジェクト・ストレージから GUI操作でロードしてみる
- OCI computeで動いているOSWatcherの起動停止、ログの位置情報
- OCI DBCSで動いているOSWatcherの起動停止、ログの位置情報
- ODI On-P vs ODI Marketplace vs OCI Data Integration
- 【OCI】NATインスタンスを構築してみた
- Using Nginx Docker on OCI
- [OCI]スケジュールベースの自動スケーリング構成を利用して、コーディングレスでのComputeインスタンスの自動起動/停止を試してみた
- Autonomous Database でのJSONデータ操作
- AnsibleからOCIモジュールでcloud-initを操作する
- [OCI]Oracle Integrationで接続性エージェントを使用したOracle Databaseへの接続を作成してみた
- [OCI]MySQL Shellを使用してMySQL DBシステムから直接Object StorageにExportして、MySQL DBシステム作成時にImportしてみた
- 【OCI】オンプレミスからOCIを経由してインターネットに接続してみた
- 【Oracle Cloud】OCI Loggingのカスタム・ログでApacheのアクセスログを取り込んでみた
- 【Oracle Cloud】JavaScript SDKを使ってOCIのObject Storageを操作してみた
- 【Oracle Cloud】Load Balancer でクライアント証明書を使った認証をしてみる
- Analytics Cloudを活用したPOSデータ分析 データ準備編①:会員顧客の誕生日から年齢や年代を計算する
- Analytics Cloudを活用したPOSデータ分析 データ準備編② 昨年対比の計算について
- Analytics Cloudを活用したPOSデータ分析:相対時間フィルターを活用した日次売上速報レポートの作成
- Analytics Cloudを活用したPOSデータ分析:商品クラスター分析①(ビジュアライゼーションの拡張分析機能)
- Analytics Cloudを活用したPOSデータ分析:商品クラスター分析②(Cluster関数の活用)
- 【Oracle Cloud】コンパートメント単位でリソース制限を設定してみた
- 【Oracle Cloud】Node.jsアプリケーションからAutonomous JSON Databaseに接続してみた
- Analytics Cloudを活用したPOSデータ分析:商品売上予測①(ビジュアライゼーションの拡張分析機能)
- OSWatcherのカスタムデータコレクション
- 【OCI】新しいバージョンのDRG(Upgraded DRG)について
- 【OCI】新しいバージョンのDRGを試す① – DRG作成、VCNアタッチ –
- 【OCI】新しいバージョンのDRGを試す② – リモートVCNピアリング(リージョン間) –
- 【OCI】新しいバージョンのDRGを試す③ – サイト間VPN(IPSec) –
- 【OCI】新しいバージョンのDRGを試す④ – リージョン跨ぎのtransit routing –
- Analytics Cloudを活用したPOSデータ分析:商品売上予測②(Forecast関数の活用)
- 【Oracle Cloud】OCI EventsからOracle Functionを実行してみた
- [Oracle Cloud] Bastionサービスを使ってみた (2021/05/31)
- Oracle Cloud: Oracle Database 11gR2 から Autonomous Database へ Database Link接続してみてみた
- [Oracle Integration] エージェント・グループの作成
- 無料の VPS を借りる (Oracle Cloud 編)
- LiteSpeed Web Server を無料で構築する(Oracle Cloud編)