2023年12月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- [第一部] 分散データベースにおける信頼性の基礎
- Exadata Database ServiceとBase Database ServicesのPDB管理の機能拡張
- Oracle Architecture Centerの新着情報: 2023年11月
- AMD EPYCを搭載したOCI Compute HPCシェイプによる画期的なパフォーマンス
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2023/12/13
- Oracle Analyticsによる新しいAI機能
- Oracle Globally Distributed Databaseを使用した、AIおよびML駆動型Fintechのためのハイパースケーラブル・インフラストラクチャの構築
- Oracle Database 23cのMultilingual Engineでの状態変化への安全な対応
- Oracle Database 23cでのデータベース内JavaScriptのパフォーマンス監視
- Oracle Audit Vault and Database Firewall (AVDF) Release Update 20.10によるデータベース・セキュリティ状況管理の簡素化
- OCIでNVIDIA Grace Hopper Superchipを提供予定の発表
- Oracle Cloud Infrastructure GoldenGateのパフォーマンスに関する考慮事項 – データ/デルタ・レイク
- OCI GoldenGateを使用して、オンプレミスのPostgreSQLデータベースをOCI Database with PostgreSQLにシームレスに移行
- Oracle Database 23c FreeでのMultilingual Engine/JavaScriptでのJSONの使用
- OCI Full Stack Disaster RecoveryによるOCI Load Balancerのサポート
- OPSI SQL Insightsでワークロードのパフォーマンスを最適化
- Oracleは、2023 Gartner® Magic Quadrant™ for Data Integration Toolsで15年連続でリーダーの1社に位置付けられました
- 23c Deep Dive – インメモリー・ベクター結合の拡張
- Database Security Assessment Tool 3.0が利用可能に
- [お客様事例] エヌリンクス: コスト削減フレームワークを適用し、他社クラウドからサービス基盤を移行。10倍の処理性能向上を実現
- BaseDB/ExaDBにOracle Databaseを移行する – 移行方式
- ランサムウェア耐性強化のためのバックアップ保持ロック
- Exadata System Software のアップデート-2023年12月
- Exadata の2023年の振り返り
- オラクル、「2023 Gartner® Magic Quadrant™ for Strategic Cloud Platform Services」においてリーダーの1社に位置づけ
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2023年11月)
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- OCHaCafe Premium OCI Cache with Redis
- Autonomous Database サービス・アップデート (FY24)
- OCI Cloud Native Journey
- Oracle Cloud Infrastructureデータベース・クラウド:各バージョンのサポート期間
- 【Oracle Cloud ウェビナー】基幹システムのクラウド化は可能か?失敗しないための検討ポイントと規模別事例をご紹介
- OCI Oracle Database Services 新機能アップデート (FY24Q2)
- 【Oracle Cloud ウェビナー】Oracle Cloud VMware Solution 最新の事例から読み解くVMwareクラウド移行のトレンド
- 【Oracle Cloud】対話型AIソリューション – Digital Assistant
- Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure(ExaDB-D) UI スクリーン・キャプチャ集
- Oracle Database入門 – バックアップおよびリカバリ編
- 【Oracle Cloud ウェビナー】【多くのAI有名企業が採用】 LLM(大規模言語モデル)などの生成AIで圧倒的なコスト・パフォーマンスを提供するOracle AIインフラストラクチャ
- 【Oracle Cloud ウェビナー】クラウド時代を乗り切るOracleデータベースのテスト効率化手法~定期的なアップグレード/パッチ適用の課題も運用自動化で解決~
- Oracle Cloud Infrastructure:2023年12月度サービス・アップデート
- OKE / OCIR 概要
- WebLogic Kubernetes Toolkit 概要
- OCI NoSQL Database Cloud Service 概要
- Container Instance 概要
- OCI Queue Service 概要
- Oracle Transaction Manager for Microservices Free 22.3 製品概要
- OCI Search Service with OpenSearch 概要
- OCI DevOps 概要
- Oracle Coherence 概要
- Helidon 概要
- WebLogic Server for OCI 概要
- API Gateway 概要
- Oracle Analytics Cloud のご紹介(2023年12月版)
- Autonomous Database – Dedicated 技術詳細
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- Oracle CloudWorld 2023視察記~基調講演と注目のトピック~|アシスト
- Oracle CloudWorld 2023視察記 クラウド編|アシスト
- Oracle CloudWorld 2023視察記 データベース編|アシスト
- ライセンスの観点から考えるOracle Cloudのススメ|アシスト
- OCI MySQL Database Service(MDS)でリージョン間レプリケーションを構成する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】OCI Cache with Redisサービスをデプロイ | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】OCI Database with PostgreSQLがリリースされたので触ってみた! | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】Cloud Guard を有効化してOCIの問題を確認する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】MDSのHeatWave Lakehouseサービスを使ってみた | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【OCI】君たちはどう通知るか – OCIログイン失敗イベントの通知 | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】DBインスタンスのパッチにご用心 | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- GitHub リポジトリをOCI DevOpsと連携 | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】OKEのログ取得方法の紹介 | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】MySQLダンプファイルを取得して別リージョンのオブジェクトストレージに定期的に保存する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- Oracle DatabaseのOracle ACE Proが選んだ2023年オラクル10大NEWS|コーソル
- Oracle Databaseのバックアップ戦略: 物理バックアップ vs 論理バックアップ|システムエグゼ
- Oracle Autonomous Data Warehouseの構築手順と操作方法|システムエグゼ
- Oracle GoldenGate Free 23c を使って、OCI 上のOracle Database 23c Free 間でデータ連携を試してみよう。(2/2) – DBひとりでできるもん
- [Oracle Cloud] Windows Server 2019 の日本向け設定 – DBひとりでできるもん
- OCI シリアル・コンソール接続を試してみました! – DBひとりでできるもん
- インスタンスのライフサイクルを管理してみた! – DBひとりでできるもん
- Oracle Cloud ExaDB-D構築支援サービス はじめました – DBひとりでできるもん
- OCIでDataGuardを構築してみよう – DBひとりでできるもん
- CData SyncでkintoneのデータをMySQL HeatWaveDatabase Service(MDS)に連携してみた – スマートスタイル技術ブログ
- OCI ロード・バランサーのバックエンドドレインを試してみる – スマートスタイル技術ブログ
- CData SyncでSalesforceのデータをADBに連携してみた – スマートスタイル技術ブログ
- Autonomous Database を ECPU モデルに変更してみた – スマートスタイル技術ブログ
- OCIjp 2023年まとめ&来年の抱負 | Fullenergy
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- OCI:WAFとFunctionsを使ったSorryPageの自動切り替えの実装手順
- Autonomous Databaseのアラートログの差分を一定間隔でオブジェクト・ストレージに出力してみた
- Pulumi を用いた OCI Compute の作成(+簡易的な初期セットアップ)
- OCIでRAGチャットボットデモを作ってみた
- Oracle Cloud: Network Visualizer でネットワーク・トポロジを表示してみてみた
- OCI CLIで◯◯をできるだけワンライナーで一括削除する
- Oracle Cloud: Network Path Analyzerを使ってみてみた
- Helidon を用いた MicroProfile Telemetry Tracing
- OCI(Oracle Cloud Infrastructure)のコンソール画面の見方
- OCIのクロステナンシ・ポリシーを設定してみる
- Tera Term からUbuntu 22.04にSSH接続できない問題の解決方法
- OCI上でKubernetes(OKE)にLLMを展開してみよう
- Azure DevOpsとOracle Cloudを連携してみた
- Salesforce OCI の API 利用してみる
- OCI Self-Paced Labs を触ってみた
- Terraformにて、実践的なOCIサイトインフラを作成する。
- 【OCI クラウド移行ガイド】 Aurora PostgreSQLからOCI Database with PostgreSQLへ移行してみた
- OCIのFLB(フレキシブルロードバランサ)を使う
- apacheでリバースプロキシを立てる
- コマンドでWindows/Linuxのタイムゾーンを設定する
- OCIバケットのライフサイクル・ルールが作成できない場合の解決方法
- 【OCI クラウド移行ガイド】AWS SQSをOCI Queueで実装してみた_キューサービス編
- OCI BaseDB の Active Data Guard と UCP(ucp.jar) の Application Continuity で Switchover しつつトランザクション続行してみる。(Oracle Cloud Infrastructure)
- [Oracle Cloud]OCI AI Service触ってみた [Speech/Language/Generative AI (Beta)] (2023/12/12)
- Autonomous Databaseでリソースプリンシパルを有効化する
- MySQL HeatWave on AWS でインバウンドレプリケーションを試し…てなんとか成功した話
- Autonomous Database間でTLS接続(ウォレット不要)を使ったデータベース・リンクを試してみた
- Autononomous Database:RACを構成する複数ノードを指定してDBリンクを作成できるようになったので試してみた
- Oracle Database をサブスクで利用する (AWS RDS for Oracle ・ OCI BaseDB)
- ExaDB-D(ExaCS)でデータベース・ホームの作成に失敗する場合
- Oracle Cloud Infrastructure 入門のすゝめ
- Autonomous Database:一定間隔で監査レコードをオブジェクト・ストレージにCSV形式でエクスポートしてみた
- OKEでTime-slicing GPU試してみた
- OCI Bastion経由でプライベート・サブネット内のOracle Analytics Cloudに接続
- Oracle APEX23.2の新機能 チーム開発向け “ワーキングコピー”を試してみた
- OCIFSユーティリティについてのちょっとした検証
- OpenTelemetry Operator を Java(Helidon) のアプリケーションで試してみた
- Autonomous DatabaseでSAAS_ADMINユーザーのBreak glassアクセスを試してみた
- OCI Azure連携から想像(妄想)するクラウドの未来
- クラウドのリソース一覧をSQLで取得できるようにする
- OKE上に展開したLLMでRAGやってみた
- 【OCI】APEXのREST API機能を使ってAutonomous Databaseにデータを登録してみる
- OCIでサブネットで利用されているIPアドレス一覧を取得するOCI CLIコマンドと活用例
- Autonomous Database:Azure Functionsの関数をSQLファンクションとしてコールしてみた
- OCIjp2023年まとめ&来年の抱負
- Autonomous Database:別のテナンシにあるAutonomous Databaseのクローン(クロス・テナンシ・クローン)を作成してみた
- Autonomous Database:指定したディレクトリ内の全ファイルを一撃で削除する方法
- 5,000円ポッキリで自分専用のサーバ&リモートクライアントを持とう!
- OCIのマネージドKubernetesサービス (OKE) をカスタム作成してみた
- [OCI]Cloud Guard でセキュリティを高めて99点にした
- [OCI]日次バッチ等で必要なオブジェクト・ストレージ・バケットの作成をAutonomous Databaseにやらせてみた
- OCI LoadBalancerを使ってNATとSSL/TLS終端を行う
- OCI Always Free コンピュート 5つのポイント
- 基幹システムを想定したOCIとAzureによるマルチクラウド構成の性能を検証しました
- OCI と VPN(IPsec) 接続する YAMAHA RTX810 の設定
- Oracle Databaseバージョンと管理モデルの選択における考察’23
- Oracle Analytics Cloud:データ・フローでランキングを計算する
- [OCI] Oracle Cloud コンソールへのログイン履歴を確認する
- Oracle管理の自動バックアップでのOracle管理バケットのバックアップファイルサイズを確認する方法
- OCI DevOps & OKE におけるブルーグリーンデプロイ
- OCI DevOps & OKE におけるカナリアリリース
- [Oracle APEX]仮想プライベート・データベース(VPD)を使い地図アプリの表示制限をする
- Oracle Analytics Cloud:シーケンスで複数のデータフローをまとめて順番に実行する
- OCI の Compute のサービスリミット、キャパシティにまつわる確認
- [OCI] BaseDB の OSをバージョンアップする
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- Oracle Cloud Infrastructureによるデータの収益化
- OCI証明書を使用したOracle Cloud VMware SolutionでホストされるセキュアなWebアプリケーション
- 複数環境の自動DNS管理によるKubernetesクラスタのデプロイ
- Apache Airflowを使用して仮想ディスク・イメージをOracle Cloud Infrastructure Block Volumesにインポート
- ビジネス・レポートおよび予測のためのOracle Modern Data Platformの使用
- Implement Oracle Cloud Infrastructure Generative AI based on Cohere Large Language Model
- データ・プラットフォーム- データ・フェデレーション
- Leverage OCI-managed Redis and PostgreSQL for your e-commerce application