2023年10月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2023/11/1
- OCI Loggingの統合モニタリング・エージェントのための運用メトリックの発表
- OCI Database MigrationサービスがOCI GoldenGate統合を発表
- Oracle Access ManagementがCommon Criteria評価を完了
- Global Active Table と Conflict Free Replicated Data Type (CRDT)
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2023年10月)
- 最新のOCI Cloud Adoption Frameworkでクラウド・ジャーニーを強化
- Exadata Disk Scrubbing について
- OCI Process Automationにおけるインテリジェントなドキュメント処理
- Windows Active DirectoryユーザーのためのOCI File Storage
- OCI Database with PostgreSQLのご紹介: あらゆるニーズに対応するクラウドデータベース・スイートの完成
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2023/11/15
- OCI Key Management: Oracle Cloudでデータを保護するキー
- 第一原則: クラウド向けに PostgreSQL を最適化
- Oracle Architecture Centerの新着情報: 2023年10月
- OCI Operations Insights: 受信トレイに直接、実用的なワークロードに関する主要なニュース
- PythonとOCI CLIを使用して、古いOCI GoldenGateの証跡をクリーンアップ
- Exadata System Software のアップデート-2023年11月
- Oracle Data Safeを使用したOracleデータベース用のAmazon RDSのセキュリティ管理
- Oracleは、クラウド・サインイン時に多要素認証を要求することで、攻撃対象領域をさらに削減
- Multi VMによりExadata Cloud Infrastructureへの投資を最大化
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2023/11/29
- 日本語技術資料へのアクセス – 2023年11月
- OCI MonitoringのアラームAPIの改善を発表
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- OCI IAM Identity Domains MFAで利用するモバイル端末の変更
- [Women Developers Summit 2023] 私が製品担当して携わっている 新時代のデータベースサービスについて
- Oracle Database入門 – データベース設定編
- eBPF Introduction
- 【Oracle Cloud ウェビナー】【特別開催:日本語で解説!】Oracle CloudWorld 2023 最新情報フィードバック
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):ご利用ガイド/Onboarding Session Part2(サポートサービスご案内)
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):ご利用ガイド/Onboarding Session Part1(はじめてのOracleCloud)
- 【Oracle Cloud ウェビナー】レガシーBI/DWHからの脱却により実現するAIによるデータ活用の未来 ~ Oracle CloudWorld 2023の発表から見えてきたもの
- Oracle Cloud Infrastructure:2023年11月度サービス・アップデート
- OCI DevOps ではじめる CI/CD ~コンテナアプリケーション開発における CI/CD 編~
- OCI Generative AI Service製品概要
- Oracle Cloud AI/ML 関連サービス総まとめ
- OCI IAM Identity Domains MFA用モバイル端末の故障・紛失時に利用するバイパスコード
- Oracle Database入門 – アーキテクチャ編
- ExaDB-D dbaascli で出来ること
- 【Oracle Cloud ウェビナー】アプリケーション領域のモダナイゼーション~その動向と先行する取り組み~
- Oracle APEXでワークフローを実装してみよう!
- Tech Night#73 データベース管理者に向けたOCIのデータベース運用監視サービス活用入門
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- OCI FastConnectを使用してAzureと接続する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- Oracle CloudWorld 2023 ラスベガスの様子をPostsまとめ+ブログでレポート!|コーソル
- OCIメモ IDCSからOCI IAM Identity Domainsへの自動アップグレード|コーソル
- #JPOUG Advent Calendar 2023で記事を書きませんか?|コーソル
- OCIでログ監視してみよう – DBひとりでできるもん
- Hinemosでログ監視してみよう – DBひとりでできるもん
- Bastion(要塞)サービスでプライベート・サブネット上のインスタンスに直接接続してみよう! – DBひとりでできるもん
- Oracle GoldenGate Free 23c を使って、OCI 上のOracle Database 23c Free 間でデータ連携を試してみよう。 – DBひとりでできるもん
- CData SyncでBoxのExcelファイルをMySQL HeatWaveDatabase Service(MDS)に連携してみた – スマートスタイル技術ブログ
- OCI Data IntegrationのExport/Importを試してみる – スマートスタイル技術ブログ
- CData SyncでkintoneのデータをAutonomous Database(ADB)に連携してみた – スマートスタイル技術ブログ
- 【HeatWavejp】年忘れ MySQL HeatWave 事例祭り & オフライン忘年会もあるよ!~HeatWavejp Meetup #05 – スマートスタイル技術ブログ
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- OCI Data Integrationでエクスポート/インポートを実行する
- OCIでTerraformの設定をする
- Oracle Database 19c から 23c へ PDB リモート・クローン移行してみてみた
- TerraformでOCIのVCNを作成する
- OCI Data Integrationのタスク実行の開始、完了をメール通知させてみた
- Autonomous Database:AWS Secrets Managerに保存されているシークレットを使用してクレデンシャルを作成してみた
- Autonomous Database:Azure Key Vaultに保存されているシークレットを使用して作成したクレデンシャルでBlob Storageにアクセスしてみた
- OCI GoldenGate(OCI GG) で BaseDB 19c から ADW-S にレプリケーションしてみる。(Oracle Cloud Infrastructure)
- 【OCI クラウド移行ガイド】NoSQL Database MigratorでAmazon DocumentDB を Oracle NoSQL Database Cloud Serviceへ移行してみた
- 【OCI クラウド移行ガイド】AWS SNS+CloudWatch AlarmをOCI Notifications+Alarmsで実装できるか検証してみた~監視&通知サービス編~
- Autonomous Database:Google Cloud Secret Managerに保存されているシークレットを使用して作成したクレデンシャルでAmazon S3にアクセスしてみた
- 【OCI クラウド移行ガイド】 AWS Lambda を OCI Functionsへ移行してみた(その2:S3 put編)
- 【Oracle Cloud Infrastructure, OCI】VCN Flow Logsでトラフィックのログを収集する
- 【OCI クラウド移行ガイド】Amazon DocumentDB を Autonomous JSON Databaseへ移行してみた
- OCIインスタンスの自動起動・停止
- TerraformでOKEのクラスタを作成する
- Autonomous DatabaseからAWS Glueのデータカタログに登録されているS3上のデータにアクセスしてみた
- Autonomous Database:Azure OpenAI Serviceを利用した自然言語によるクエリ実行(SELECT AI)を試してみた(日本語でも実行できた)
- 【OCI クラウド移行ガイド】 移行記事一覧(随時更新)
- OCI Race to Certification Japanが始まりました
- 【OCI クラウド移行ガイド】Amazon RDS for MySQLからOracle Cloud MDSへVPN経由でInboundレプリケーションを設定してみた~MySQL編~
- Support for Kubernetes volume clones in OKE
- OCI Process AutomationでREST APIから取得したデータをプルダウンに表示する
- Oracle Integration CloudでREST Adapterを使ってObject Storageからファイル取得する
- 予約済パブリックIPでOCI Computeインスタンスの作成方法
- Terraformを使用してOCIのリソースを一括削除する
- OCI VisionのFace detectionを触ってみた
- 【OCI】Dockerで作成したイメージをOCIコンテナインスタンスで動かしてみる
- OCI Database with PostgreSQLを試してみる
- 【OCI クラウド移行ガイド】 Amazon RDS for PostgreSQL を OCI Database with PostgreSQLへ移行してみた
- Oracle Linux 9 インスタンスへのnginx +Node jsアプリ作成 エラー 502 Bad Gateway
- OCIで二段階認証設定を放置したらログインできなくなった
- 【OCI クラウド移行ガイド】 AWSとOCIをプライベートDNSピアリングで相互参照してみた
- BaseDBとCompute(Oracle Linux Cloud Developerイメージ)でAPEX環境を構築してみた
- Autonomous DBをエクスポート・インポートする方法のまとめ
- 【OCI クラウド移行ガイド】AWS MySQLonEC2とOCI MySQL on Compute で双方向レプリケーションを設定してみた
- Oracle Linux インスタンスに SQLcl をインストール
- [Oracle Cloud] Autonomous Database+OMLノートブックで機械学習してみた(PL/SQL編)
- OCI Object StorageをMACからマウントする
- OCIモニタリング グルーピングを使用したメトリッククエリーサンプル
- OCI モニタリングでComputeインスタンスの死活を監視
- OCIサンプルアーキテクチャ “Anomaly Detection 同期検出・非同期検出”
- Veeamを利用してHyper-VからOCVSへ仮想マシンを移行してみた
- [OCI] プラットフォームイメージじゃなくてもOracle Cloud Agentがデフォルトインストールされているケースがある?
- Oracle Autonomous Database Free Container Imageを使って手元のラップトップPCで自動索引を試してみた
- [Autonomous Database] dbt からデータ変換処理を行う
- Oracle Analytics Cloud:ビルトインのAI機能で項目の説明を表示する
- 【Oracle Cloud】WindowsServerにインストールされたOracleDB(PDB)の起動と自動起動設定
- Oracle APEXでチャートの色を変更する方法(JavaScript)
- Oracle Analytics Cloud:データフローで処理を分岐する
- Oracle Analytics Cloud:ダッシュボードプロンプトでワークブックをコントロールする
- [OCI] Database with PostgreSQLをつくってみる
- OCIの管理ユーザ削除
- [OCI] BaseDB の Oracle DB 12c を 19c にバージョンアップする
- Oracle Analytics Cloud:オブジェクトの所有権を取得する
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- Philips Tasyヘルスケアシステムの導入
- Megaportを介したOracle Cloud Infrastructure Government CloudのMicrosoft Azureへの接続