2025年4月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- OracleのMFA EverywhereソリューションによるMFAデプロイメントの簡素化
- OCIネットワーキングのリソースごとのルーティングの発表
- Autonomous Recovery Service で長期保存バックアップのコストを半減
- ACFSおよびExascaleボリュームを使用したスナップショットおよびクローン
- Google Cloud Marketplaceを通じたOracle Database@Google Cloudの再販
- ファイル・ストレージ・サービス割当てによるストレージ・コストの管理
- OCIで独自のASNを持込み
- Oracle JDBC 23aiの新機能/機能のクイック・ピーク
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2025年3月)
- Exadata Databaseサーバー更新用のULNミラーの作成
- Exadata Live Updateにより、Exadata Database Serverの可用性とセキュリティが向上
- OCI CacheでのValkeyの一般提供の発表
- TLS 1.3暗号化によるデータの保護
- 再設計されたOracle Cloudコンソールのプレビュー
- OCI Object Storageが追加のチェックサム・アルゴリズムをサポート
- 23aiでのセッションレス・トランザクション
- Oracle Databaseが備える通信の暗号化機能「NNE」と「TLS」の違いと勘所【#6 Oracle Databaseセキュリティ入門】
- NVIDIA GPU Device Plugin Add-On for OKE 提供開始の発表
- Exadata System Software のアップデート-2025年4月
- OCI GoldenGate ZeroETL Mirror Pipeline: 提供開始
- Oracle Data Guard 23aiにおけるロール推移の高速化
- [お客様事例] フレームワークス「Logistics Station iWMS® G5」: OCIを採用し、イニシャル費用を低減しながら、ライフラインを担う倉庫管理システムの高可用性を実現
- [お客様事例] チエル: Oracle Cloud Infrastructure(OCI)の複数のデータベース・サービスを組み合わせ、コスト削減と運用負荷軽減を実現
- First Principles(第一原則): 次世代AIのためのゼタスケールのOCIスーパークラスタ内部
- NVIDIA GPUによるOracle Database 23aiでのAI Vector Searchの高速化
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- 【Oracle Cloud ウェビナー】画期的なサーバレス・アーキテクチャでコスト40%削減!AI活用の革新的なデジタルプラットフォーム ミニッツゲーム
- Oracle Analytics Cloudのご紹介(2025年4月版) ~ 次世代Analytics and Business Intelligenceプラットフォーム ~
- 【Oracle Cloud ウェビナー】ビジネスの即時対応力を強化する未来志向のデータ基盤とは?
- 生成AIを使ったQAアプリケーションの作成 – ハンズオン補足資料
- データベースの機能を活用してデータを守ろう! – ハンズオン手順
- OCHaCafe Premium メッセージングことはじめ
- [JPOUG Tech Talk Night #12]SQL Plan Management(SPM)とAdaptive Cursor Sharing(ACS)の組み合わせ
- 営業向け誰でも話せるOCIセールストーク
- 【Oracle Cloud ウェビナー】ご希望のクラウドでOracle Databaseを実行〜マルチクラウド・ソリューション徹底解説〜
- Oracle Cloud Infrastructure:2025年4月度サービス・アップデート
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- Oracle Cloud VMware SolutionでのVMware HCX環境構築手順(後編) | アシスト
- 【Oracle Cloud】バケットの暗号化キーとキーのローテーションについて【Vault】 | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Database】DockerコンテナでOracleデータベースを気軽に使う | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- OCI IAM ポリシー 詳細 | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- OCIでGoldenGateを導入してみよう!(1/2) – DBひとりでできるもん
- [Oracle Cloud] Oracle Cloud サポートについて(概要編) – DBひとりでできるもん
- [Oracle Cloud] Windows Server 2022 の日本向け設定 – DBひとりでできるもん
- 【Oracle 23ai 新機能】エラー詳細の表示機能を紹介 – DBひとりでできるもん
- [Oracle Cloud]BaseDBを19cから23aiにアップグレードしてみました (1/2) Grid Infrastructureアップグレード – DBひとりでできるもん
- [Oracle Cloud]BaseDBを19cから23aiにアップグレードしてみました (2/2) Oracle Databaseアップグレード – DBひとりでできるもん
- RDS Aurora MySQL Snapshot to OCI HeatWave Lakehouseを試してみた | スマートスタイル TECH BLOG
- HeatWave MySQL の Autopilot Indexing について | スマートスタイル TECH BLOG
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- 【APEX24.2】生成AIを活用してローコードでアプリ開発してみる
- Oracle Cloud と AWS Site-to-Site VPN 接続してみてみた
- ドローン空撮画像を洪水判定してみる(Cohere Multimodal Embed 3)- 精度向上編
- 【OCI】OICを使ってBoxのCSVファイルをADBにインポートしてみる
- Terraformで構築するOCIのAPI Gatewayとロードバランサ連携
- 【徹底比較】RHEL vs Oracle Linux 〜サポート・互換性・料金・利用シーンまで〜
- OCI学習#1 ネットワーク設定
- OCIコンピュート上にMySQLを作成してみた
- MySQLの外部アクセスを試してみた
- OCI学習#2 インスタンス作成、接続
- Oracle Database@AzureをPAYGで利用する手順
- 【OCI】ダッシュボードでWebサーバとLBをまとめて監視する方法
- OCI学習#3 Block Volume追加
- Oracle Database@AzureでADBをプロビジョニングしてみた
- Autonomous Database: 踏み台経由でプライベートのAPEXにアクセスする
- SELECT AI Tipsまとめ
- Oracle Database@AzureでADBのDatabase Actionsに接続してみた
- OCI学習#4 Object設定、アクセス
- Oracle Database@Azureでのリージョン数のService Limit引き上げ方法
- Oracle Database@AzureでExaDB-XSをプロビジョニングしてみた
- OCI学習#5 ネットワークパスアナライザ
- Instance Securityでコンピュート・インスタンスを監視する
- OCI学習#6 ネットワークパスアナライザ#2
- 脆弱なアプリケーション(DVWA)をOCI(OracleLinux8.x)にデプロイする
- Oracle Database@AzureのExaDB-XSへData Pumpで移行してみた
- OCI「プライベートエンドポイントアクセスのみ」で作成したAutonomous Databaseにインターネット経由で接続する方法(全体の概要)
- OCI「プライベートエンドポイントアクセスのみ」で作成したAutonomous Databaseにインターネット経由で接続する方法(コンピュートインスタンス経由でADBに接続)
- OCI「プライベートエンドポイントアクセスのみ」で作成したAutonomous Databaseにインターネット経由で接続する方法(ネットワークロードバランサー(NLB)経由でADBに接続)
- OCI「プライベートエンドポイントアクセスのみ」で作成したAutonomous Databaseにインターネット経由で接続する方法(Bastionサーバ経由でADBに接続)
- OCI学習#7 Run Command(Instance)#1
- Oracle Cloud Lustre File Storage を作成してみてみた
- 【OCVS Migration】オンプレミス環境からOCVSへのL2延伸について
- 【OCI】Object Storageのクロスリージョンレプリケーション設定ガイド(AWS S3との比較あり)
- OCI学習#8 Run Command(Instance)#2
- OCIでNVIDIAのドライバインストール済のインスタンスを構築
- Oracle Database@AzureのADBへBlob Storageを使ってData Pumpで移行してみた
- OCI DRGを使ったネットワーク構成
- [Oracle Cloud] Exadata Exascale 計画メンテナンスで VM再起動メンテナンスしてみてみた
- DifyでOCIの最新の生成AIモデルを使ってみた
- マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCIでセマンティック検索を有効にする
- Oracle Databaseの運用管理 – Enterprise Manager vs. Database Management –
- 高性能マウント・ターゲットでファイル・システムの性能を見てみる。
- 【実務経験なし】Oracle Cloud Infrastructure 認定試験 2024 Architect Associate 受験・合格体験記
- 地球爆破計画が未遂に終わった件、あるいは Safety Modes – OCI Generative AI サービス
- [Autonomous Database]Data Transformsとデータソースをリージョン間でクローンしてみた
- OCI#9 ociコマンドによるVCN名変更
- OCI#10 ociコマンドによるパラメータの名称変更
- 【無料期間〆5/31】[OCI] Architect Associate合格体験記(正答率94%)
- OCI File Storage with Lustre に OKE の Pod からアクセスする
- [OCI]Database Clientを利用したADBのAWRダンプ取得/ロード
- OACのコンテキスト・インサイト
- OACの条件付き書式で属性列に条件を設定する
- OACのワークブックのURLを共有する
- OACでカスタム・マップレイヤーがたくさん保存できるようになった
- Oracle Linux を Red Hat Compatible Kernel (RHCK) へ変更してみてみた
- HeatWave MySQL が 9.0 で Auto Scheduling を実装したことでクエリの実行時間がかえって延びた件
- OCI Compute(Oracle Linux 8) の SSH接続 がタイムアウトですぐ切れるので、防止するためにやった事メモ(Oracle Cloud Infrastructure)
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- Oracle Database@Azure向けOracle Maximum Availability Architectureの詳細
- Oracle CloudでのLustreファイル・システムのデプロイ
- Oracle Cloud Infrastructure Generative AIエージェントと対話するためのWebベースのユーザー・インタフェースの実装
- Google CloudでのExadata Database Serviceのリージョン間のディザスタ・リカバリの実装
- Oracle Database@AzureでのExadata Databaseのリージョナル間のディザスタ・リカバリの実行
- OCIセキュア・デスクトップ・イメージ・ビルダーを使用したWindowsイメージの作成
- ReSpo.Vision: Oracle CloudでNVIDIA GPU、DevOps、OKEを使用してスポーツ分析をキャプチャ
- NetFoundry: Oracle Cloud InfrastructureでのKubernetes統合
- Oracle Autonomous Database on Dedicated Exadata InfrastructureでJD Edwards EnterpriseOneを導入
- Oracle Database@AzureでOracle Exadata Database Serviceを使用してAzure CI/CDパイプラインを構築
- KubernetesクラスタへのOracle WebLogic Serverのデプロイ
- Oracle Architecture Centerの新機能
- マーケットプレイス・スタックを使用したOKE用のOracle WebLogic Serverのデプロイ
- マイクロサービスベースのアプリケーションを、自律型データベースに接続されたKubernetesにデプロイします
- Oracle Database@Azureを導入するためのマルチクラウド・ネットワークの設計
- フェデレーションとプロビジョニングにOCI Government Okta構成を使用
- Oracle Database@Azureでのマルチリージョン・スタンバイによるディザスタ・リカバリの実装
- 高可用性のOracle REST Data ServicesのOracle Cloud Infrastructureへのデプロイ