2023年7月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- 23cでの新しい全文検索: ユビキタス・データベース検索
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2023年6月)
- クラウドとオンプレミスのArmアーキテクチャ向けOracle Databaseを発表
- Oracle Linux Cloud Developerイメージを使用したクイック・スタート開発
- OCI API Gateway for OCI GoldenGate REST APIの構成方法
- コード・エディタで開く: コードサンプルを簡単に試す
- OCI IAMでのマルチユーザー・サインインのサポート
- Oracle Cloudテナンシの管理者モデルの設定
- OCI Operations Insights: 複雑なワークロードのシングルクリックAutoML予測
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2023/7/12
- OCI GoldenGateでのTerraformの使用
- Oracleソブリン・クラウド・ソリューション: より多くの人員要件を実装
- Oracle Cloud Infrastructure Secure Desktopsを発表: デスクトップ仮想化のためのOracleのクラウドネイティブ・サービス
- スタック監視によるオンボーディングが容易なゼロからフル・モニタリングを数分で完了
- 答えは…
- Exadata System Software のアップデート-2023年6月
- Exadata System Software のアップデート-2023年7月
- Application Performance Monitoring: Synthetic Monitoringの最新の拡張機能を利用
- WebLogic / Helidon統合の発表
- OracleのジェネレーティブAI戦略
- Exadata Cloud@Customer X10M の紹介
- 新機能:In-Memory Eligibility Test
- Autonomous Databaseから外部コールを行うときのOCI Vaultシークレットへの資格証明の格納
- OracleのZero Data Loss Recovery Appliance RA23を発表: 次世代により、容量、パフォーマンス、サイバー・レジリエンシが向上
- Oracle Database 23c Free-Developer ReleaseでのJavaScriptフェッチAPIの使用
- Oracle Cloud Infrastructureのコストと使用量を管理
- Oracle Databaseエラー・ヘルプ・ポータルのご紹介
- [お客様事例] 第一コンピュータリソース(DCR): 基幹業務システムを含む15システムをOCIへ移行し、TCO削減とBCP強化を実現
- Oracle Access Governanceにアイデンティティ・ライフサイクル管理と拡張ターゲットが追加
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2023/7/26
- コンバージド・データ・プラットフォーム: 開発者にとってのメリット
- 最新のEnterprise Managerのイノベーションとロードマップ
- スタック・モニタリングがOCIタグとSOAをサポート
- 新機能:FSDRのインスタンスの移動と容量予約の統合
- OCI Database MigrationでのSSLデータベース認証のサポート
- [お客様事例] インテリジェント ウェイブ: クレジットカード加盟店契約業務サービス基盤にOracle Cloud Infrastructureを選定
- KerberosおよびLDAPを使用したOCI File Storage (FSS)の認証および認可
- IAMドメインのアップグレード
- AMD EPYCプロセッサ上のE5インスタンスでパフォーマンスを最大2倍向上
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- Oracle Connection Manager について概要と設定および簡易動作確認
- Autonomous Database サービス・アップデート
- IaCのベストプラクティス
- Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure X9M/ Exadata Database Service on Cloud@Customer X10M / Exadata Database Machine X10M 比較
- 【Oracle Cloud ウェビナー】今さら聞けないデータ連携!OCIが提供する各サービス総まとめ
- 【Oracle Cloud ウェビナー】成功への近道!クラウド・データウェアハウスと活用最前線
- OCI Streaming 技術詳細
- 【Oracle Cloud ウェビナー】オラクルのコンサルタントが語る!! お客様のデータ活用・分析ニーズをいかに実現したか!? 事例を交えてお伝えします!!
- 【Oracle Cloud ウェビナー】コンテナ/Kubernetesを活用したい方向け|エンタープライズ企業における活用事例とその現実解
- Vulnerability Scanning Service設定・操作ガイド
- Oracle Cloud Infrastructure:2023年7月度サービス・アップデート
- コンテナアプリケーション開発のことはじめ ~ Docker & Kubernetes ~
- OCI IAM Identity Domains_Oktaとの認証連携設定手順
- Data Pump, Full Transportable Export/Importの検証
- Oracle Database Technology Night #69 Oracle Databaseクラウド移行ツールさわってみた
- TechNight#68 – Autonomous Database のバックアップおよび災害対策に関連する機能の活用方法と使いどころ
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- Exadata最新モデル「X10M」登場!圧倒的な拡張性を備えたOracle Databaseプラットフォームを徹底解説! | アシスト
- 【Oracle Cloud】タグ機能の設定手順と、自動設定の方法について | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】ログ・アナリティクスでログを詳しく分析する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- Oracle Database Service for Azureとは?|システムエグゼ
- SSO認証を使ってOCIにログインしてみた – DBひとりでできるもん
- OCIのMySQLでHeatWave(高速分析)を試してみました! その1 – DBひとりでできるもん
- OCIのMySQLでHeatWave(高速分析)を試してみました! その2 – DBひとりでできるもん
- OCIへの移行を検証してみた その1 Datapump – DBひとりでできるもん
- Exadata X10Mについて – DBひとりでできるもん
- 【OCI】Autonomous Database(ADB)にデータをアップロードしてみました! – DBひとりでできるもん
- OCIでブロック・ボリュームのバックアップサイズを小さくしてみる – スマートスタイル技術ブログ
- AzureとOCIをインターコネクトで繋ぐ方法 – スマートスタイル技術ブログ
- HeatWavejp Meetup #03 AWSユーザーのための「MySQL HeatWave on AWS」いろいろ聞いてみよう会 – スマートスタイル技術ブログ
- Oracle Database Service for Azure (ODSA) の始め方 – スマートスタイル技術ブログ
- AzureとOCIをマルチクラウドで使いたい!簡単設定・構築ガイド | LAC WATCH
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- 【OCI】OCIのオブジェクトストレージにJavaでファイルをアップロードしてみる
- OCIブロック・ボリュームのバックアップ時間帯を指定する方法
- OCI IPアドレス一覧情報取得
- OCIセキュア・デスクトップ(OCI Secure Desktops)を使ってみる
- Fortigateを使用したOCI IPSec VPN接続例(BGP編)
- Oracle Cloud: コンピュート作成後のブート・ボリュームのサイズ拡張してみてみた
- Oracle Cloud: 超高パフォーマンス・ボリュームで 100万IOPS, 5GB/sスループット出してみてみた
- Oracle Cloud Infrastructure Architect Associate 勉強メモ(IAM)
- OCI Secure Desktops の使用体験
- Oracle Cloud Infrastructure Architect Associate 勉強メモ(ネットワーキング(Virtual Cloud Network))
- Oracle Cloud Infrastructure Architect Associate 勉強メモ(ネットワーキング(接続性))
- 便利なOCI CLIコマンド例
- Autonomous Database:DBMS_SCHEDULERで実行するジョブ内のSQLをパラレル実行させてみた
- Autonomous Database:DBMS_SCHEDULERによる定期実行ジョブの前後に行うOCPUのスケールアップ/ダウンを自動化する
- OCI Functionsのアーキテクチャを理解する
- Oracle Cloud Infrastructure Architect Associate 勉強メモ(DNS)
- Zero Data Loss Autonomous Recovery Service (ZRCV) を Exadata Cloud Service へ設定してみてみた
- Oracle Cloud Infrastructure Architect Associate 勉強メモ(ロードバランサ)
- Oracle Cloud Infrastructure Architect Associate 勉強メモ(ネットワーキング(その他))
- Autonomous DBからOCIオブジェクト・ストレージへデータ・ポンプをエクスポートする手順
- Oracle Cloud Infrastructure Architect Associate 勉強メモ(コンピュート)
- Oracle Cloud Infrastructure Architect Associate 勉強メモ(ブロックストレージ)
- 【Oracle DB基本1】Base DB ServiceのDBへの接続方法を確認する
- Oracle Database 23c セキュリティ新機能: SQL Firewall
- OCI BaseDB のファイル変更を AIDE + rsyslogd + Logging Analytics + Monitoring で取得する
- Oracle Cloud Infrastructure Architect Associate 勉強メモ(オブジェクトストレージ)
- 【Oracle DB基本2】表領域とスキーマーを作成する
- Oracle Database 23c セキュリティ新機能: Schema Privileges
- 【Autonomous Database】Database Actionsの「チャート」を触ってみた
- Oracle Database 23c セキュリティ新機能: Table Column Audit
- Oracle Cloud Infrastructure Architect Associate 勉強メモ(ファイルストレージ)
- OKEのSelf Managed Nodesを試してみる
- Oracle Cloud Infrastructure 認定試験について(前提)
- OCI BaseDB のファイル変更を AIDE + Logging Analytics + Monitoring で取得する ( rsyslogd無し版 )
- MySQL HeatWave で動作の制限・制約がある SQL 文 (1) 変更の伝搬に関するもの
- OCI BaseDB の RMANバックアップ を Oracle Database Cloud Backup Module で ユーザー管理の Object Storage に取得する。(Oracle Cloud Infrastructure)
- Oracle Analytics Cloud:箱ひげ図でデータのパターンを見て傾向を把握する
- [Oracle Database] 入門者向けの環境構築方法・チュートリアル記事の紹介
- Oracle Analytics Cloud:データセットで行レベルセキュリティを実現
- Oracle Analytics Cloud:表ビジュアライゼーションで連番(順位)を付ける
- 東京リージョンにやってきた MySQL HeatWave on AWS を試す (1) 初期設定編
- 東京リージョンにやってきた MySQL HeatWave on AWS を試す (2) サンプルクエリ実行編
- 東京リージョンにやってきた MySQL HeatWave on AWS を試す (3) バックアップをリストアしてサイズを変えてみる編
- Oracle Analytics Cloud:ヒストグラムを作ってみる
- 東京リージョンにやってきた MySQL HeatWave on AWS を試す (4) サンプルデータを使って他のクエリを流してみる編
- [OCI] 東京リージョンと全ての他リージョンの距離を調べてみた
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- Oracle Private Cloud ApplianceでのOracle Cloud Native Environmentの作成
- Oracle Cloud Infrastructureを使用して需要予測を大規模に生成
- HealthPartners: Oracle Cloudの統合サービスを使用して、オンプレミス・データをSaaSに移動します。
- Oracle Cloud Infrastructure Container Engine for KubernetesでのJenkinsのスケーリングと最適化
- Oracle Cloud Infrastructure Serbia Realmを別のOCI商用リージョンに接続
- Oracleの最新データ・プラットフォームでマルチクラウド・データ分析を実行
- Oracleコンテナ・インスタンスの自動スケール
- IPtoki: Oracle Cloudにブロックチェーンを使用した生体認証ID管理プラットフォームをデプロイします
- テンプレートから構築済みのタスクを使用して、安全なOCIデータ統合環境を構築
- Oracle Cloudであらゆる規模のワークロードをよりサステナブルに実行
- Oracle CloudでDataSynapse GridServerを使用した金融サービス業界分析を実現
- Configure Data Guard for Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure
- SymetryML: Oracle Cloudに医療予測アナリティクス・プラットフォームをデプロイします
- OCIファンクションとOCIイベントを統合して、プライベートOSSストリームにメッセージを公開
- Oracle Analytics Cloudのディザスタ・リカバリ・トポロジの設計