2022年5月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- OCI Functionsのprovisioned concurrency(同時実行のプロビジョニング)の正式リリース
- VTAP for Oracle Cloud Infrastructureの発表
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2022年4月)
- Kubernetesサービスのためのネットワーク・ロード・バランサの使用
- [お客様事例] 京王電鉄、NTTコミュニケーションズ、東京都日野市: コロナ禍で失われた街の活気を取り戻す「街の花咲かプロジェクト」にOracle Blockchain Platform Cloudなどを採用
- [お客様事例] 北海道大学、富良野市と日本オラクル、スマートシティ推進で連携
- OpenSearchを使用したOracle Cloud Infrastructure Search Service提供開始のお知らせ
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2022/05/11
- Oracle Blockchain PlatformへのNFTサポート追加のご案内
- AlmaLinuxがOracle Cloud Marketplaceで利用可能に
- [お客様事例] 三井不動産: 商業施設運営業務を支える大規模基幹システムをOracle Cloud Infrastructureへ移行
- カスタム・セキュリティ・ゾーンでクラウド・セキュリティを数分で強化
- Autonomous DatabaseからAmazon Redshift、Snowflake、その他の非Oracleデータベースへのアクセス
- Graph Studioでのグラフ・データベースの作成
- Oracle Databaseの運用をされている方が知っておきたいアップグレード・移行・統合のベスト・プラクティス バーチャル・クラスルーム
- 簡単な数ステップでAutonomous DatabasesをOracle Data Safeに登録
- Oracle WebLogic Suite for OKEとVerrazzanoを構成する
- Oracle Cloud Infrastructure: 2022年5月度サービス・アップデート
- Oracle Cloud Infrastructureコマンドライン・インタフェースの対話型モードの発表
- OCI DevOpsでMavenのセキュリティ・スキャンが使用可能に
- [セミナー資料/動画] Oracle Database 11g,12cからのアップグレード対策とクラウド移行
- [セミナー資料/動画] 実例を元に知る!取り組み企業が急増中の「CCoE」と導入のツボとは?
- HelmとOCI DevOpsを使用してKubernetesクラスタにデプロイ
- Oracle Cloud Infrastructure Data Integrationの新リリースでOracle lakehousesにデータをロード
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2022/05/25
- Oracle Cloud Infrastructure Network Firewallの発表
- API使用計画の機能の発表
- OCI上のWeblogic + Helidon + MySQLとVerrazzano
- License Manager for Oracle Cloud Infrastructureの発表
- オラクルとインフォマティカが戦略的グローバルパートナーシップを発表
- Exadata System Software のアップデート-2022年5月
- OCI上でWEKAが2テラバイト/秒のパフォーマンスを実現
- [お客様事例] 東映: パッケージ製品販売管理システムにOracle Cloud Infrastructureの自律型データベースを導入
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
- 動的ルーティング・ゲートウェイ (DRG) 概要
- OCI API Gateway の認証・認可詳細
- OCI API Gateway概要
- Oracle Functions概要
- Helidon概要
- Oracle NoSQL Database Cloud Service概要
- OCIコンテナ関連サービスの技術詳細
- OKE(Oracle Container Engine for Kubernetes)概要
- OCI Streaming概要
- Verrazzano概要
- Service Connector Hub概要
- API Gateway 機能概要集
- Coherence 概要
- Oracle Functions のオブザーバビリティ
- OCI DevOps 概要
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- 実験!カオスエンジニアリング
- はじめてのOracle Cloud Infrastructure (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2022年5月11日)
- Oracle Database Technology Night #55 Oracle Autonomous Database 再入門
- Oracle Content Management サービス概要 (2022年5月版)
- 【Showcase】データベース技術者のための機械学習入門
- Big Data Service and Cloud SQL Overview 2022年5月版
- OCI Data Integration Overview 2022年5月版
- OCI Data Catalog Overview 2022年5月版
- OCI GoldenGate Overview 2022年5月版
- AI Services 概要
- GoldenGate Stream Analytics 概要
- OCI Data Flow 概要
- Data Catalog Service 概要
- Big Data Service, Cloud SQL 概要
- SOA Marketplace 概要
- Oracle Cloud Infrastructure Data Science Service
- Edtech 探究活動 × オープンデータ~自ら学ぶ・考える・創る 東京都立八王子東高等学校との取組~ (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2022年5月26日)
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- 入社2年目がレポート!Cloud Database Days 2022技術セッションの見どころ | アシスト
- Exadata Cloud Infrastructure X9Mについて – DBひとりでできるもん
- OCIのファイアウォール機能について調べてみました – DBひとりでできるもん
- OCI標準で取得出来ないメトリックを取得し監視してみよう | スマートスタイル TECH BLOG
- Email Deliveryと Oracle Functionsでイベントの通知メールを送信する | スマートスタイル TECH BLOG
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- OCIのAutonomous Databaseで利用できるAPEXのデータベース監査機能を試してみた
- OCI Bastion経由でMySQL Database Serviceに接続する
- Oracle Functions の新機能 – Provisioned Concurrency について
- Oracle Analytics Cloud:ADWのグラフ機能を利用してみる
- クラウド上のLinuxインスタンスのパケットをリアルタイムでキャプチャする方法
- Google Drive上に保存したcsvファイルをOracle Analytics Cloudで可視化する
- DjangoでOCI Autonomous Databaseに接続するには (自分用備忘録)
- OCIのVTAP(Virtual Test Access Points)機能を使ってみた
- OCI上のOracle Linux 8にGUI機能を追加し、VNC Clientでリモートアクセスする
- [OCI]Autonomous DatabaseのTLS接続+ Oracle Provider for OLE DB(32bit)のウォレット無し接続を試す
- OCIの無償環境(Always Free)の注意点
- OCI Object StorageのバケットをLinux/Windowsのローカルにマウントする
- OCIのプロセッサはどれが良いか
- SSHキーの作り方
- OCIへファイルのアップロード/ダウンロード
- OCI 無償セキュリティ機能 脆弱性スキャンを利用してみた
- OCI 無償セキュリティ機能 保護インスタンスを利用してみた
- OCI Health Check Vantage PointのIPアドレスを取得する方法
- OCI Service MeshでBookInfoアプリケーションを動かしてみる
- OCIのVCNを構築
- OCIのAmpere(ARM)プロセッサを用いたインスタンス上に、Dockerを用いてOracleClientのコンテナを構築してみた
- OCIでコンピュートを作成
- 【LiveLabs】Terraform を 使用して OracleCloud で Compute を構築してみた
- OCI リソース・マネージャ で 3層Webアプリケーション を爆速で構築する
- Oracle-LinuxでApacheを使えるようにする
- ホスティングサービスからOCIへアプリの移行
- 【LiveLabs】サンドボックス環境で Oracle Database マルチテナント を学ぶ
- Oracle Analytics Cloudを使って、Oracle Autonomous Datawarehouseのデータと、Google Driveに保存されているcsvファイルを結合してみた
- Oracle Content Management (OCM)- APEXと統合したWebサイトを作成してみよう! その2
- Oracle Content Management (OCM)- APEXと統合したWebサイトを作成してみよう! その3
- Oracle Analytics CloudのAuto Insight機能の使い方
- Oracle Analytics Cloud:Autonomous Data Warehouseから取り込んだデータセットのリフレッシュをスケジューリングする
- [Oracle Cloud] Autonomous Databaseのメンテナンスは何をするの?影響は?
- 【OCI】FastConnectについていろいろ #1(サービス概要)
- 【OCI】FastConnectについていろいろ #2(接続モデル)
- 【OCI】FastConnectについていろいろ #3(OCI非対応環境からの接続)
- 【OCI】FastConnectについていろいろ #4(マルチクラウド構成)
- 【OCI】FastConnectについていろいろ #5(冗長構成時のルーティング制御)
- [Oracle Cloud] Oracle Databaseを最短で立ち上げてSQLを実行するまでに何分かかるか?
- Oracle Graph をクラウド上で構築(DBCS 編)
- Python で Oracle Graph(Jupyter 導入)
- Oracle Analytics Cloud:クリックしたデータをダッシュボードに引き渡す
- Autonomous Database ユーザー作成
- Oracle Content Management (OCM)- APEXと統合したWebサイトを作成してみよう! その1
- [Oracle] OCI資格(1Z0-1072-21-JPN) 概要をまとめた
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- NVIDIA Tensor Core GPUを搭載したHPCベア・メタル・サーバー・クラスタのデプロイ
- エンタープライズNFTマーケットプレイスについて学ぶ
- Oracle Integration Cloudによるマルチクラウド・プライベート・ネットワーク接続の確立
- OCIおよびWiresharkのVTAPのネットワークの問題のトラブルシューティング
- Bolthouse Farms: Oracle CloudでのJD Edwards Analyticsの導入
- Bring Your Own Imageを使用したOracle Cloud Infrastructureへの移行について学ぶ
- WANdisco LiveData Migratorを使用したHadoopデータ移行の自動化について学習
- Oracle Cloud Infrastructure DevOpsによる最新のアプリケーション・デプロイメント戦略の理解
- Megaportにより、OCIおよびAWSでマルチクラウドの高可用性とデータ保護を実現
- Informatica IDMC用の分析プラットフォームのOracle Cloudへのデプロイ
- Oracle Cloud Infrastructure DevOpsを使用したHelmベースのアプリケーションのデプロイ