人気の超ロングラン・シリーズ、「津島博士のパフォーマンス講座」と「しばちょう先生の試して納得! DBAへの道」に加えて、Oracle Databaseエキスパートによる新しい技術連載シリーズが次々とスタートしています。皆様の日々の業務やスキルアップに必ずお役に立てるコンテンツばかりですので、是非ご期待ください。

さてこれから4回にわたって新規連載シリーズの1つずつご紹介していきましょう。

~オラクルDB担当エンジニア直伝~
ユージ&ギョータの実践データベース講座
Oracle Database 12cを使ってみよう



このシリーズはチュートリアルのような仕立てとなっています。図解や画面キャプチャ入りで説明も平易でわかりやすいので、これからOracle Database 12cを学習する方は、いきなりマニュアルを読む前に、まずこのシリーズから入っていくと新しい機能の概念の理解をより一層助けると思います。

【内容紹介】
Oracle Database 最新バージョンの12cでは、非常に多くの機能が追加されています。

この連載では、注目の機能から、マニアックな機能、あまり知られていないけど実は便利な機能まで、いろいろな機能を実際に動かして紹介します。なるべく一緒に操作ができるように、ステップ・バイ・ステップでコマンドまで紹介する予定なので、ぜひ一緒に動かして見て下さい。

ユージ&ギョータについて

ユージとギョータは、日本オラクルの製品戦略事業統括本部という部門で製品担当エンジニアとして働く実在の人物です。

■ユージ
最近10年間はオラクル社内にてアプリケーション製品やデータベースの運用に従事。 思うことは、「設計はシンプルに。メンテ
ナンスはマメに。予兆検知はシッカリと。」

■ギョータ

日本オラクルで、もう10年以上Oracle Databaseを担当しています。 プライベートでも、ITやガジェットが大好きなオヤジ・エン
ジニアです。 Oracle Databaseが皆さんの役に立って、世の中の役に立つように、日々調べたり、検証したりしています。


まだ始まったばかりですので、ぜひキャッチアップしてくださいね。本シリーズ第1弾は、『マルチテナント・アーキテクチャ編』です。

    第1回 プラガブル・データベースの作成
    第2回 表領域やユーザー、表の作成
    第3回 バックアップ&リカバリ
    第4回 プラガブル・データベースのクローニング(複製)
    第5回 プラガブル・データベースの移動(アンプラグ・プラグ)

>> 『ユージ&ギョータの実践データベース講座』を読む


役に立ったと感じましたら、ぜひ、インデックスページと各記事の上部にある、Tweetまたは、Facebookの”いいね!”ボタンで、会社の同僚や仕事仲間にも教えてあげてください。筆者たちもモチベアップでますます張り切ると思いますので、ぜひ、ポチっとよろしくお願いします!


>>Oracle Database技術連載記事 全一覧をみる


基本的に連載記事の追加は不定期のため、OTN Japan Newsletter(月1回発行メールマガジン)で新着情報のお知らせをしています。OTN Japan Newsletterは、連載記事のほかにもオラクル製品を利用されいている技術者の方々に役立つトピックスが満載です。まだ受信されていない方は、ぜひこの機会にご登録ください。

>>OTNニュースレターの詳細・登録方法・バックナンバーを見てみたい方はこちら