11月上旬、ORACLE MASTER Platinum DBA 2019 取得者をお招きして、オラクル青山センターの最上階にある茶室「聚想庵(しゅうそうあん)」にて2回の茶話会を行いました。今回は第一回の茶話会の模様をレポートします。

「聚想庵」という名前には、人々が集い語らうことで新しいアイディアを思いつくという意味が込められています。Platinum 実技試験開発者の野村を交えて、学習方法や資格への思いなど、多岐に渡る話で盛り上がりました。Oracle Databaseの学習をされている方にも役立つ内容が満載です。

左から 池澤浩気氏、田口裕美氏、板橋章夫氏、西村陸氏、西尾孝之氏、野村達也

司会:自己紹介を兼ねて、業務を教えてください。

野村 私は試験開発や試験監督も務めていますが、インストラクターです。前職はサポートでした。

西尾 Oracle製品を使ったお客様システムの設計・構築を行っています。業務柄、サポートに問い合わせることもあります。

田口 私と池澤さんはファースト・ライン・サポートとして問合せを受ける側です。解決できない場合はオラクルのサポートに問い合わせを行いますが、切り分けが大変です。

板橋 私は、保守チームとサポートの間に入って、トラブルが起きた時に原因を切り分けたり、保守チームに対してサポート問合せの支援を行ったりしています。

西村 私は、構築や設計がメインで、今はExadataの運用と保守業務に従事しています。

 

司会 資格取得の動機を教えてください。

西尾 19cの Platinum については、 Platinum 実技試験の一番乗りに挑戦したかったので受けました。最初に取った10g の Platinum のときは、会社から言われて取りました。 Platinum はすごいと認識されているので、箔をつけたい、という思いもありました。

池澤 アメリカに赴任するとき、VISA取得の関係でスキルを証明したくて取りました。

板橋 今の会社に中途入社した際、上司より  Platinum 取得を挑戦するように言われました。さらに、当社には複数名の11gの Platinum 取得者がいるのですが、部門が異なることや、12cの Platinum 取得者がいなかったことも動機として挙げられます。その後、19cの Platinum 試験がリリースされたので、12cの Platinum 取得から間を空けてはいけないと思い、勢いで取りました。

 

司会  Platinum実技試験に向けて、どのような勉強方法をしましたか?

板橋 19cの Platinum は移行試験を受験したのですが、まずは独学でやってみようと思い、マニュアルで新機能をとにかく調べて、それを全部実機で試す、という勉強法を取りました。

田口 試験内容チェックリストの項目について何週間かひたすら手を動かして演習しました。

野村 合格された方は実機操作のスピードやエラーが出た時のリカバリ力が違います。実際に手を動かして演習して、エラーが出たらそれを解決して、その繰り返しが確実に実力になります。

 

司会  Platinumを取ったことによるメリットはなんですか?

一同 箔がつく。

田口 社内、社外で、「 Platinum を持っている」というだけで凄い人だと認知されますね。知人から「とんでもなく凄い資格を持っているね」と言われて、自分の仕事について説明しやすくなりました。

西尾 Oracle Databaseの技術力について信頼を得られます。PostgreSQLの仕事に行ったときに、名刺に Platinum と書いてあったら、「Oracleも詳しいんだ」と言われてOracleの仕事も貰ったことがあります。

 

司会 今後目指しているキャリアや目標、今後極めていきたい分野を教えてください。

板橋 On Prem、Cloud両環境におけるパフォーマンス・チューニングのスキルを極めることを目指しています。On Premで最適だった設定のままCloudに移行したら遅くなったといったことがあるので、その辺に興味があります。

田口 Cloudに興味を持っています。業務上の必要に駆られて、ですが。Cloudは検証しにくいので困っています。

 

司会 皆様にとって、資格とは、 Platinum とは、どういうものですか?どんな価値を持ちますか?

西村  Platinum を取得したことがきっかけとなり、来月、専門学校でセミナー登壇する話を貰いました。私にとって、 Platinum は、別のこと、新しいことに挑戦できるツールです。

板橋 試験勉強している時は Platinum を高い目標と感じましたが、いざ取ってみたら、ここからが始まりと思いました。 Platinum を取ったから全部分かるか、というと、そんなことは全然なくて、これからまだまだ学んでいかないといけないことがあるし、肩書きがついた分、それを汚してはいけないという思いもあります。 Platinum 取得がスタートです。

西尾  Platinum 取得で箔がつきました。あと、 Platinum 実技試験は自分が楽しんで挑戦しています。23ai 対応の Platinum 実技試験が出たら受験したいですね。

田口 勉強した過程に一番の価値があると思っています。サポートの業務だけをやっているとお客様から問合せがきた知識は身につきますが、知識が偏ってしまいます。資格は、オラクル社として、ここを勉強するように、と示してくれるものだと考えています。ひたすら手を動かして試験に備える過程で、知識の幅が広がりました。それが今の自分を作っています。

池澤 資格全般の話になりますが、客観的にスキルを証明できる、というのが資格の価値だと思っています。対外的に自分のスキルを認知してもらう、そこから広がるビジネスもあります。また、仕事に明け暮れていると、自分で自分を客観視する機会は殆どありません。資格取得は、知識の整理にもなりますし、今、自分がどのような立ち位置にいるのか、自分で自分を理解するためにも、一回資格という形にしておくことにはものすごく意味があると考えています。それが Platinum という最上位資格だと気持ちがいいですね。

 

第一回茶話会レポート、如何でしたでしょうか。

第二回の茶話会の模様は、次の記事にてレポートしますので、お楽しみに。

 

参考リンク

 

ORACLE MASTER Platinum DBA 2019 取得者に聞く Platinum 学習方法 〜茶話会レポート#2〜
ORACLE MASTER Platinum DBA 2019 実技試験 / 移行試験
ORACLE MASTER Platinum DBA 2019 認定資格 実技試験開発者へのインタビュー