こんにちは。日本オラクルのクラウド・ソリューション・エンジニアの小西です。
猛暑が続いていますね。引きこもりに拍車がかかっているので、なんとか夏らしいことをしなくてはと焦っています。
さて、「Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト」では、隔週でOracle Cloud Infrastructure(OCI)の主な新機能をご紹介していきます。
それでは、前回以降のリリースノートに掲載されているOCIの新機能を見ていきましょう!
[Database] リストアによるリージョン内のベース・データベースDB作成
-
ベース・データベースで、Object StorageまたはAutonomous Recovery Serviceで作成された既存のバックアップを使用してをリストアし、同じ可用性ドメイン内、または同じリージョン内の別の可用性ドメイン内の新規データベース(アウトオブプレース・リストア)を作成できるようになりました。
[Database] Exadata Database on Dedicated Infrastructure:リストアによるリージョン内のDB作成
-
Exadata Database on Dedicated Infrastructureにて、Object StorageとAutonomous Recovery Serviceのどちらでバックアップが作成されたかに関係なく、既存のバックアップを使用し、リストアして同じ可用性ドメイン内または同じリージョン内の別の可用性ドメインにデータベース(アウトオブプレース・リストア)を作成できるようになりました。
-
ホストベースのウォレット(ローカル・ウォレット)またはOCI Vaultを使用して構成されたデータベースで作成されたバックアップをリストアします
-
詳細
[Stack Monitoring] Oracle HTTP Server (OHS) リソースのサポート
-
スタック・モニタリングで、コロケーションされたOracle HTTP Server (OHS)リソースがサポートされるようになりました。OHSは、WebLogicサーバー・ドメインと同じ場所に配置された既存のOracleホームにインストールする必要があり、WebLogicドメイン検出の一部として自動的に検出されます。
-
詳細:OHS Metrics.
[Java Management] Oracle Cloud Agent version 1.34が利用可能
-
JMSでは、Oracle Cloud Agent 1.34の最新バージョンがサポートされるようになりました。常に最新バージョンのOracle Cloud Agentソフトウェアを実行することをお薦めします。
-
コンピュート・インスタンスがインターネットにアクセスできる場合、アクションは必要ありません。Oracle Cloud Agentでは、更新が使用可能になったときに、新しいバージョンが定期的にチェックされ、最新バージョンがインストールされます。
-
インスタンスにインターネットへのアクセス権がない場合は、Oracle Cloud Agentソフトウェアを手動で更新する必要があります。
-
Java管理の詳細: Java Management user documentation
[Data Science] Accelerated Data Science 2.8.8 のリリース
-
ADS 2.8.7では以下の変更が行われています
-
PyTorchを使用して大規模言語モデルをトレーニングするためのサポートを追加するために、データ・サイエンス・ジョブに
PyTorchDistributedランタイム・オプションが追加されました。 -
opctlでフレキシブル・シェイプを構成するためのオプションが追加されました。 -
GenericModel内のリファクタリングされたdeploy()inで、パラメータを優先します。 -
opctlコマンドのdelete/cancel/watch/activate/deactivateコマンドを修正し、欠落しているパラメータ・オプションを追加しました。 -
YAMLが指定されていない場合にMLジョブを開始するためにrunを呼び出す
opctlコマンドを修正しました。 -
DatasetFactoryクラスを非推奨にし、コードをリファクタしました。
-
-
詳細: Data Science 、 Data Science blog.
[GoldenGate] GoldenGateでバックアップのコピー
-
デプロイメント・バックアップをObject Storageバケットにコピーできるようになりました。
-
詳細: Learn more
[Big Data] Big Data Service 3.0.23 の追加機能
-
BDS 3.0.23リリースでは以下の新機能が追加されています。
-
Updated command to access the Trino CLI.
-
Added Kafka rebalancing tool to add data to newly created Brokers on an existing Kafka Broker.
-
-
その他不具合修正や機能追加が含まれています。
[OKE] Kubernetesクラスタの資格証明ローテーションのサポート
-
Container Engine for Kubernetesを使用して、クラスタ資格証明が期限切れになる前に変更(‘rotate’)できるようになりました。次回のクラスタ資格証明の有効期限を通知するメッセージがコンソールに表示され、CLIおよびAPIを使用して、クラスタ資格証明の期限が切れる時期を確認することもできます。
-
クラスタ資格証明をローテーションする場合、以前の資格証明を使用してKubernetes APIと通信していたKubernetes APIクライアントを更新する必要があります。このようなKubernetes APIクライアントには、kubeconfigファイル、およびKubernetes APIと直接通信するポッドが含まれます。
-
クラスタ資格証明のローテーションは、Kubernetes APIクライアントを更新するユーザー定義の遅延期間で区切られた2フェーズ・プロセスです。
[Database] Exadata Database on Dedicated Infrastructure: ゲストVM(domU)のOSをOracle Linux 8にアップグレード
-
ExaCSで、コンソールまたはAPIを使用して、ゲストVMオペレーティング・システムをOracle Linus 8に更新できます。この拡張機能は、Exadata X7、X8MおよびX9Mシステムにのみ適用できます。
-
詳細
[APM] APM 合成モニタリング: 専用のバンテージ・ポイントでOKEプライベート・エンドポイントのサポート
-
合成モニタリングで、専用バンテージ・ポイント(DVP)の構成時にOracle Kubernetes Engine (OKE)プライベート・エンドポイントがサポートされるようになりました。
[Database] Exadata Fleet Update サービス
-
Exadata Fleet Updateが利用可能になりました!
-
Oracle Exadata Database Serviceのお客様は、Oracle Grid InfrastructureおよびOracle Databaseデプロイメントをフリートとして、環境に応じて更新をグループ化およびスケジュールして制御された方法で更新できるようになりました。Exadataフリート更新は追加コストなしで使用できます。
-
ブログ:https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/announcing-exadata-fleet-update-jp
[Management Agent] 管理エージェントのアップデート
-
管理エージェントの新しいリリースで以下の機能改善が利用できるようになりました。
-
ダッシュボード: 管理エージェントのダッシュボードを使用して、データを視覚化および分析できます。「ダッシュボード」ページでは、Oracle定義ダッシュボードを使用することも、特定の要件を満たすカスタム・ダッシュボードを作成することもできます。
-
ARM上でのOracle Linuxバージョン7および8のサポート
-
[APM] APMトレース・エクスプローラのアップデート
-
APMトレース・エクスプローラで、以下のの機能改善が行われました。
-
データ表示に使用される領域を最適化したメイン・ページの更新。新しいアクション(表の右上隅にあるアイコン)によって、トレース表がページの幅全体および問合せ領域を占めるように拡張され、データ表示用の領域がさらに多くなります。
-
スパン詳細:属性リストを名前と値でフィルタし、問合せを作成できるようになりました。
-
[Database] Oracle Exadata Database Service on Cloud@Customer: ゲストVM(domU)のOSをOracle Linux 8にアップグレード
-
Exadata Cloud@Customerでも、コンソールまたはAPIを使用して、ゲストVMオペレーティング・システムをOracle Linus 8に更新できます。この拡張機能は、Exadata X7、X8MおよびX9Mシステムにのみ適用できます。
-
詳細
[Connector Hub] サービス・ログ
-
サービス・ログをコネクタで使用できるようになりました。サービス・ログを使用すると、コネクタの機能の可視性が向上し、コネクタの問題のトラブルシューティングに役立ちます。コネクタのソースからターゲットへのデータ・フローの詳細を取得でき、転送の任意の段階で問題を識別できます。各ログ・レコードには、成功または失敗を示すコネクタ実行に関する情報が含まれます。
-
詳細: Service Logs
[GoldenGate] GoldenGateのメンテナンス機能追加
-
GoldenGateに、詳細なメンテナンス・ウィンドウ構成、再スケジュールおよびアップグレードの取消しなど、拡張されたメンテナンス機能が使用できるようになりました。
-
詳細:Learn more
以上が本日の新機能ハイライトです。
今後も引き続き新機能をお伝えしていきたいと思います。
関連情報
