こんにちは。日本オラクルのクラウド・ソリューション・エンジニアの小西です。

今年はみなさまどのような一年間でしたでしょうか?今年も様々なOCIの新機能をお伝えしてきましたが、いよいよ2022年最後のOCI新機能ハイライトとなりました。この一年でかなりサービスも拡充されてきましたし、リージョンの数も40を超え、世界中でご利用いただいているCloudサービスとなってきました。2023年も引き続き様々なアップデートが予定されていますので、来年もご期待ください。

再来週は年始のため投稿をお休みさせていただきますので、次回は1/11(水)を予定しております。

さて、「Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト」では、隔週でOracle Cloud Infrastructure(OCI)の主な新機能をご紹介していきます。

それでは、前回以降のリリースノートに掲載されているOCIの新機能を見ていきましょう!

 

[Operations Insight] Exadata Cloud Serviceのネイティブ・サポート

  • Operations Insights は、Exadata Cloud Service のプライベート エンドポイント経由でのOCI ネイティブ・サポートを提供するようになりました。 これにより、追加のエージェントが不要になるため、Exadata Insights 機能を利用しやすくなりました。 Exadata Insights は、共有 Exadata システムで実行されている重要なワークロードのパフォーマンスを可視化します。

  • 詳細: Add an Exadata Cloud Service System.

[MySQL Database] ロードバランサーを使用したリード・レプリカ

  • MySQL Database Service ユーザーは、最大 18 個の読み取りレプリカを簡単にデプロイおよび管理し、読み取り集中型のワークロードをスケールアウト/スケールインできるようになりました。アプリケーションは、DBシステム内のすべてのリードレプリカ間でクエリのバランスを取るための読み取り専用エンドポイントに接続できます。これにより、読み取りクエリのバランスを取るための追加のインフラストラクチャ管理を心配することなく、読み取りのスケーラビリティを実現できます。

  • 詳細: Read Replicas and Load Balancer

[GoldenGate] GoldenGateの新リリース

  • GoldenGateの新リリースが利用可能になりました。このリリースでは、デプロイ診断情報の収集がサポートされます。

  • 詳細: Learn more

[API Gateway] OAuth 2.0 と OpenID Connect のサポート

  • ID プロバイダーの OAuth 2.0 イントロスペクション エンドポイントを使用して、JWT または非 JWT 認証トークンを検証する API ゲートウェイを作成できるようになりました。イントロスペクション エンドポイントを取得する ID プロバイダーの検出 URL を指定できます。 API ゲートウェイは、クライアント資格情報 を ID プロバイダーに渡してトークンを検証します。

  • さらに、検証失敗ポリシーを設定して、失敗したトークン認証応答 (不足しているトークンまたは無効なトークンの検証に失敗した後に返される) を API ゲートウェイがどのように処理するかを指定できるようになりました。

  • 詳細:Validating Tokens to Add Authentication and Authorization to API Deployments.

[API Gateway] ログアウト・バックエンドのサポート

  • OAuth 2.0 トークン認証ポリシーで使用するために、API デプロイメント仕様でログアウト・バックエンドを定義できるようになりました。ログアウト・バックエンドを使用すると、API クライアントはアクセス・トークンを取り消すことでクリーンにログアウトでき、場合によっては他の URL を呼び出して追加のログアウト後のタスクを実行できます。

  • 詳細:Adding Logout as an API Gateway Back End.

[Stack Monitoring] Apache Tomcat, Microsoft SQL Server, Linuxホストのサポート

  • Stack Monitoring は、Oracle のお客様にとって重要なリソース・タイプを追加でサポートするようになりました。これらのリソース タイプには、Apache Tomcat、Microsoft SQL Server、および Linux ホストが含まれます。

  • 詳細: Stack Monitoring

[MySQL Database] レプリケーション・チャネル・フィルターとGTIDsなしのソース

  • オンプレミスまたは他のクラウド ベンダーからのハイブリッド・デプロイまたは単純なライブ・マイグレーションのために、MySQL Database Service でチャネルをより柔軟に構成できるようになりました。インバウンド複製用のチャネルにフィルターとソース GTID 処理を追加するための新しいオプションがあります。コンソールで、GTID を有効にできないソース MySQL データベースに対して チャネル・ソース接続配置オプションを使用できます。ターゲット DB システム・フィルター・オプションのテンプレートを使用して、他のクラウド・ベンダーから簡単に複製できます。特定のテーブルのみを除外したり、ターゲットのスキーマの名前を変更したりするなど、独自の MySQL レプリケーション・フィルターを手動で構成し、さらに柔軟に実施することもできます。

  • 詳細: Inbound Replication

[Java Management] Java Management 6.0 が利用可能

  • Java Management 6.0 が利用可能になりました。 Java ランタイムと Oracle JDK の使用状況を識別する基本的な Java Management Service 検出機能 は、Java SE サブスクリプションを持っていないユーザーや Oracle Cloud Infrastructure で実行していないユーザーも含め、誰でも利用できるようになりました。 JMS は、既存の Java ランタイム ライフサイクル管理操作に加えて、商用ライセンス向けの新しい高度な機能を導入し、管理者が企業内の Java ワークロードについてさらに洞察を得るのに役立ちます。新しい機能は次のとおりです。

    • アプリケーション サーバーの使用状況を分析

    • アプリケーションで使用される Java ライブラリに関連する潜在的な脆弱性を特定

    • アプリケーションに対する Oracle JRE および JDK 暗号化ロードマップの影響を評価

    • Java Flight Recorder を使用してアプリケーションの洞察を収集

  • これらの新機能は、現在 Linux プラットフォームでサポートされています。

  • 詳細

[Vision] ドキュメント機能が新サービスに移行

  • Visionの AnalyzeDocument と DocumentJob 機能は新サービス Document Understandingに移行します。影響のある機能は以下の通りです。

    • Table detection

    • Document classification

    • Receipt key-value extraction

    • Document OCR

  • これらの機能は、2024年1月1日まで Vision で使用できます。それ以降は、Document Understanding でのみ使用できます。

[Document Understanding] Document Understandingサービスの提供開始

  • Document Understanding (ドキュメント理解)サービスは、開発者が API およびコマンド ライン インターフェイス ツールを介してドキュメント・ファイルからテキスト、テーブル、およびその他の重要なデータを抽出できるようにする AI サービスです。

  • Document Understanding を使用すると、構築済みの AI モデルを使用して面倒なビジネス処理タスクを自動化し、業界固有のニーズに合わせてドキュメント抽出をカスタマイズできます。次の事前トレーニング済みモデルがサポートされています。

    • 光学式文字認識 (OCR): 文書内のテキストを検出して認識

    • テキスト抽出:単語レベルと行レベルのテキスト、およびテキストが配置されている境界ボックスの座標を提供

    • キーと値の抽出: 領収書、請求書、パスポート、およびドライバー ID からキーと値のペア情報の定義済みリストを抽出

    • 表の抽出: セルの行と列の関係を維持しながら、コンテンツを表形式で抽出

    • ドキュメントの分類: 外観、高レベルの機能、および抽出されたキーワードに基づいて、ドキュメントをさまざまなタイプに分類。たとえば、請求書、領収書、履歴書などのドキュメント・タイプ。

    • 光学式文字認識 (OCR) PDF: 検索可能な PDF ファイルをオブジェクト・ストレージに生成

  • 詳細: Document Understanding documentation.

[Data Science] Accelerated Data Science 2.7.0 のリリース

  • ADS 2.7.0で以下の変更が加わりました。

    • GenericModel.prepare の不具合修正。 .model-ignore ファイルが Manifest.in ファイルに含まれなくなった。

  • 詳細:Data Science, ADS SDK, ocifs SDK.

  • ブログ: Data Science blog.

[MySQL Database] MySQL HeatWaveでAMD E4をサポート

  • MySQL HeatWave で E4 Standardシェイプをサポートしました。新規HeatWaveクラスタはE4 Standard, E3 Standard, またはその組み合わせをサポートします。

  • 詳細: Supported Shapes.

[DevOps] DevOpsプロジェクトのスケジュール済カスケード削除のサポート

  • DevOps は、環境、アーティファクト、パイプラインなどのサブリソースとともに、プロジェクトのスケジュールされたカスケード削除をサポートするようになりました。カスケード削除オプションには、キャンセルできるまでの 72 時間の待機期間があります。

  • 詳細:Deleting a Project.

[Networking] Megaportユーザ向けの新機能

  • FastConnect パートナーが Megaport の場合、OCI コンソールを使用して FastConnect をセットアップし、VCN を AWS または他のクラウド・プロバイダーに接続するために使用できる Megaport Cloud Router (MCR) を作成できます。

  • 詳細: FastConnect: With an Oracle Partner (Task 4: Complete the partner end of the virtual circuit)

[OKE] ファイル・ストレージ・サービス上の新規ファイル・システムでKubernetes永続ボリューム・クレーム(PVC)の動的プロビジョニングをサポート

  • OCIファイル・ストレージ・サービスで新しいファイル・システムを動的に作成することで、Kubernetes永続ボリューム・クレーム(PVC)をプロビジョニングできるようになりました。ファイル・ストレージ・サービスのファイル・システムは、クラスターにデプロイされた CSI (Container Storage Interface) ドライバーを使用して、Container Engine for Kubernetes によって作成されたクラスターで実行されているコンテナー内にマウントされます。

  • 新しいストレージ・クラスを定義して作成し (オプションで既存のマウント・ターゲットの OCID を指定)、そのストレージ クラスに基づいて新しい PVC を定義して作成します。 PVC を作成すると、Container Engine for Kubernetes は、新しいファイル ストレージ サービス ファイル システムと、新しいファイル・システムによってバッキングされる新しい永続ボリューム (PV) の両方を動的に作成します。 Container Engine for Kubernetes は、新しいファイル・システムによってサポートされる PV に PVC をバインドします。

  • 詳細: Provisioning a PVC on a New File System Using the CSI Volume Plugin.

[NoSQL Database Cloud] マイグレーターのアップデート

  • Oracle NoSQL Database Cloud Serviceで以下の新機能/変更が利用できます。

    • RFC4180 標準に準拠した CSV ファイルのインポートをサポートするように移行ツールを拡張しました。ユーザーは、CSV ファイル フィールドに対応する NoSQL テーブルを、手動または移行ツールを使用して作成できます。マイグレーターは、オンデマンド容量を使用したテーブル作成と、NDCS での子テーブルのインポート/エクスポートをサポートするようになりました。さらに、有効なソースとシンクのOCIオブジェクト・ストレージ・サービスの名前空間を指定するオプションを提供します。

[GoldenGate] 新規接続タイプ

[Queue] Queue serviceの提供開始

  • Oracle Cloud Infrastructure (OCI) Queue(キュー・サービス) は、システムを切り離して非同期操作を可能にする、完全に管理されたサーバーレス・サービスです。キューは、メッセージを個別に処理する必要がある大量のトランザクション データを、損失や重複なく処理します。 Queue は、プロデューサーとコンシューマーのスループットに基づく透過的な自動スケーリングをサポートします。 Queue はオープン スタンダードを使用して、最小限の労力であらゆるクライアントまたはプロデューサーとの通信をサポートします。

  • 詳細: Overview of Queue

  • ブログ:OCI Queue がすべての商用リージョンで利用可能に

[OCI] 新規リージョン Chicago, United States

[Data Science] ノートブック・セッションのタイムアウト変更

  • ユーザーのテナンシーで許可されている最大時間までノートブック セッションを延長するためのオプションが 1 つしかないように、プロセスを簡素化しました。以前は、別の時間単位を選択してノートブック セッションのタイムアウトを延長することができました。フィードバックに応えて、コンソールの機能を変更しました。

  • 詳細: Data Science. Take a look at our Data Science blog.

[Compute] Windowsベースのコンピュートのライブ・マイグレーションのサポート

  • Windowsイメージを利用したコンピュート・インスタンスでライブ・マイグレーションがサポートされました。これにより、コンピュート・インスタンスのメンテナンス時の影響を極小化することができます。

  • 詳細: Infrastructure Maintenance.

  •  

     

    live migration

[Big Data] Big Data Service 3.0.18のリリース

  • ODH 2.0 または ODH 1.0 クラスタを作成するときに、クラスタ・プロファイルを追加できます。利用可能なクラスタ・プロファイルには、次のものがあります。

    • Hadoop_Extended

    • Hadoop

    • Hive

    • Spark

    • HBase

    • Trino

  • 必要な使用量に合わせてクラスターを停止および開始できます

 

以上が本日の新機能ハイライトです。

キュー・サービスやドキュメント・サービスなどの新規サービスが登場しています。また、ComputeのライブマイグレーションでWindowsにも対応したのがうれしいですね。

 

今後も引き続き新機能をご紹介していきます。

 

関連情報