2025年3月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- SQL Performance Watch でOracle Database 23ai のアップグレードとパフォーマンスを管理
- ハイブリッド・ベクトル索引 – AIベクトル検索とテキスト検索の組合せ
- Exascaleユーザー・インタフェースとウォレット
- Sidecarですべての人のためのデータ・アンロック: AIドリブンのインサイトによるビジネス・ユーザーのパワーアップ
- Oracle True Cacheでのオブジェクトの固定: KEEPプールを使用するタイミングと理由
- フィッシング耐性が高いOracleのMFAおよびパスワードレス・ソリューションによるセキュリティ強化
- Autonomous Recovery ServiceでOracle Database Servicesの長期保存バックアップにワンクリックで対応可能に
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2025年2月)
- Oracle Identity and Access Management 14c リリース
- ゼロからはじめるOracle Database 23ai AI Vector Search
- 必要なクラウドAIリソース: Oracle Compute Cloud@CustomerおよびOracle Private Cloud ApplianceでNVIDIA L40S GPUを発表
- Exadata System Software のアップデート-2025年3月
- 再設計されたOracle Cloudコンソールの紹介: 新規リソース・リスト・ビュー (パート1/3)
- 再設計されたOracle Cloudコンソールの概要: リソースの作成およびリソース詳細の表示 (パート2/3)
- 未来のクラウド・コンソールの確認: プレビューとフィードバック (パート3/3)
- OCI Search with OpenSearchのv2.18, Data Prepperおよびクラスタ間レプリケーションのサポートの発表
- Oracle Database@Azureでより安価にExadataのすべてのメリットを享受する
- イミュータブルなOracle Zero Data Loss Autonomous Recovery Servicesでクラウド・サイバー・セキュリティを強化
- Zero Data Loss Air Gapped BackupによるOracle Databaseのサイバー防御とリカバリの強化
- ExadataにおけるHuge Pages または透過的Huge Pages の設定について
- Oracle Fusion Middleware 14.1.2: WebLogic ServerのKubernetesサポートおよび主要な拡張機能
- Huge Pages: Exadataの場合の設定
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
- 開発者のための FinOps/FinOps for Engineers
- Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2024/12 – 2025/02
- OCI IAM Identity Domains Entra IDとの認証連携設定手順
- 【Oracle Cloud ウェビナー】MySQLをベクトル・ストアとして活用し、セマンティック検索(データの意味に基づいた検索)をする方法
- Autonomous Database サービス・アップデート (FY25)
- Autonomous Database – Dedicated 技術詳細
- OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2024/12-2025/02)
- 【Oracle Cloud ウェビナー】VMware環境を短期間でクラウド化!ベネッセ様事例に学ぶ仮想環境クラウド移行のリアル
- Oracle Cloud Infrastructure:2025年3月度サービス・アップデート
- OCI見積もり入門セミナー
- Multitenant 23ai の全貌 – 機能・設計・実装・運用からマイクロサービスまで
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- Oracle Cloud VMware SolutionでのVMware HCX環境構築手順(前編) | アシスト
- 運用管理の秘訣!バックアップ&監視実践ガイド~Oracle Database@AWS解析白書③ | アシスト
- クラウドで得られる高性能データベースの力:OCIでExadataを利用する際のサービス選定におけるポイント|システムエグゼ
- OCIで簡単なWebサーバを作ってみた! – DBひとりでできるもん
- 【Oracle 23ai 新機能】BIGFILE表領域の縮小機能を使ってみました – DBひとりでできるもん
- Oracle Data Integration のタスクを短時間で実行してみる | スマートスタイル TECH BLOG
- Oracle API GateWayで静的Webサイトホスティングをやってみよう | スマートスタイル TECH BLOG
- 物理ルータを使用してオンプレミスからOCVSへの移行とL2延伸を試す | LAC WATCH
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- [Autonomous Database]OCI API Gateway経由でOracle管理ORDSを使ったREST APIにアクセスしてログを取得する
- Autonomous Databaseに自身のメトリックデータをCSV形式でObject Storageに出力させる
- Autonomous Databaseに自身のメトリックデータを取得させて表に保存する
- Oracle Autonomous Databaseを作ってみた
- 【完全理解編】唯一無二!? OCIのコンパートメントについて
- OCI Logging Analyitcsによるログ分析の手順⑤ -リンク分析③ –
- マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCIのApplinkを使ってカスタムアプリケーションにWCCのフォルダUIを埋め込み表示する
- Autonomous Database:DBMS_LIVE_FEEDパッケージを使用してObject Storage内のCSVファイルから表を作成しデータをロードする
- OCI Object Storage:API Gatewayを利用した静的ウェブサイトホスティングをやってみた
- Autonomous Database:Elastic Poolのプール・リーダーに対するクエリをプール・メンバーにオフロードする
- OCIのAlways Free枠でCockpit + Cloudflare Tunnelの環境構築
- Oracle Cloud Infrastructure Architect Associate 2024(JP)を9日で合格(賞金稼ぎシリーズ)
- OCIに設定したLet’s Encrypt SSL/TLS証明書を自動更新
- Spatial Studioで地図上に駅をマッピングしてみた – 環境準備編
- OCIへのDB移行か、オンプレミスDB+AWS Outpostsで低レイテンシを実現するか、あるいはAWSクラウドへ移行するか
- Spatial Studioで地図上に駅をマッピングしてみた – 実践編
- JSONデータ同士を結合して、データ分析をしてみる
- オープンデータをAutonomous Databaseに取り込んでみる
- ベクトル検索の限界QPSを測定する簡易ツール
- Autonomous DatabaseのTable AI Assistを試してみた
- Oracle WebCenterとAPEXを使用してクラウドにインテリジェントなコンテンツアプリケーションを構築(1)
- OCIの新しくなったホーム画面の便利機能
- Autonomous Database:ボイスメモをアップロードするとその内容が自動的に自然言語によるAIベクトル検索の対象になる仕組みの構築
- [OCI][備忘録]VCN作成済みなのに、インスタンスにSSH接続ができない
- Oracle Cloue Infrastructure (OCI) のAIサービスまとめ
- 24GB RAM + 4CPU + 200GBストレージのLinuxサーバーを無料で手にいれる方法
- F1でも利用されているOCI (Oracle Cloud Infrastructure)
- OKEでのロードバランサーの設定と継続アクセスの設定について
- OCI ロード・バランサでWebサーバを負荷分散
- 事前構成済みイメージを使ってOCI上でWindowsの仮想デスクトップを使ってみる
- OCI ブート・ボリュームを置換えてみた
- 【OCI】 VM.Standard.E2.1.Micro を軽く調整して pptp サーバにする
- Autonomous Databaseのタイムゾーンを変更する方法
- OCI Functions をPodman 環境から実行する
- OCIイベント経由でオブジェクト・ストレージにファイルをアップロード時にFunctionsを起動
- Autonomous Database (ADB-S) のOCPU新規インスタンス構築終了
- Oracle Database@AzureでADB-Sのクローンを作成する
- AzureでExaDB-XSの利用が可能に
- Oracle Database@Google CloudでCloud DNSの課金が発生する理由
- 【OCI】リソースマネージャでロールバックを実行【Terraform】
- ORACLE Cloud の「24GB RAM + 4CPU + 200GBストレージのLinuxサーバーを無料で手にいれる方法」を terraform で
- OCIを使った画像分類システムの構築 – 初心者向け完全ガイド
- OCI Generative AI サービスの埋め込みモデル Cohere Embed で類似性検索を試し倒す!
- Oracle Database@AWSについてまとめてみた
- 【OCI Success Journey:Oracle Cloudの何が評価されてる?疑問に答える事例セミナー】セミナー解説!Part1
- OCI API Gateway ルート数上限の話
- OCI API Gateway で発生するSet-Cookieヘッダーのドメイン属性上書き問題とその解決
- Oracle NoSQL Database Cloud Serviceのテーブル数上限ではまった話
- Oracle NoSQL Database のダンプとリストア手法の検討
- Cohere のマルチモーダル埋め込みモデルを使い倒す!
- [Autonomous Database]DBMS_DATAPUMPパッケージでエクスポートしてDatabase Actionsのデータ・ポンプでインポートしてみた
- Oracle 23aiを使ったAI Vector Searchについて(その1)
- kintoneとOracle APEXを比較してみた 〜ノーコード/ローコード開発の本命はどっち?〜
- 生成AIを活かすには埋め込みの理解から!RAGの心臓:埋め込みの基礎から応用まで!
- OCI GoldenGate Data Tranforms(データ変換)とGoldenGate(Extract/Replicat)連携を試してみる
- OCIコンソールのログイン成功/失敗履歴を確認する
- [Autonomous Database] 待機イベント、バインド変数を含めたSQLトレースを取得してみる
- OCIへのログイン時にMFA認証が失敗した際の対処法
- ドローン空撮画像を洪水判定してみる(Cohere Multimodal Embed 3)- ゼロショット編
- OACのスナップショットを別リージョンのインスタンスに移行する
- OracleCloudのファイルストレージ(OCFS2編
- ピクセル・パーフェクト・レポートの監査
- OACで複数のパーソナライズされたワークブックの状態を保存
- Oracle Cloudにログインできなくなるのを防ぐために
- OACに日付に基づいたカスタム・ナレッジを登録する
- Autonomous DatabaseからSQLでChatGPTに問い合わせする方法
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- チャットとNLQSを使用して、AIを活用した販売と収益の予測を実行
- モバイル・アプリケーションのAPIについて学習
- Oracle LinuxホストでのJavaの使用状況を監視するためのJava Management Serviceの設定
- Oracle Cloudでのアプリケーション・パフォーマンス・モニタリングによるマイクロサービスのモニターおよびトレース
- データ・プラットフォーム- 分散型データ・プラットフォーム
- Oracle Architecture Centerのコンテンツについてさらに学習
- JavaおよびJavaアプリケーション・インストールの監視および管理
- OCI APMサービスの可用性モニタリングを使用して、アプリケーションの問題をプロアクティブに検出
- Oracle Fusion Cloud ERPデータをSnowflakeにロード
- Oracle Database@Google CloudへのOracle Autonomous Databaseのデプロイ
- Oracle Autonomous Database on Dedicated Exadata InfrastructureでJD Edwards EnterpriseOneを導入
- OCI管理のPostgreSQL、Redis、OpenSearchでアプリケーション開発を最新化
- 段階的な戦略を使用して、ビジネス・クリティカルなアプリケーションをOracle Database@Azureに移行
- Oracle WebLogicまたはFusion Middlewareドメイン環境のOCIにハイブリッドDRソリューションを導入
- Oracle WebLogic ServerのハイブリッドDRソリューションの構成
- Oracle SOA SuiteのハイブリッドDRソリューションの構成