2024年6月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- It’s here—Red Hat OpenShift on OCI!
- トランスポータブル・バイナリXML – Oracle Database 23aiでの最新のXMLドキュメント・ストレージ
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2024/6/5
- セルフサービスのカスタム・リターンパスとEmail Deliveryでより多くのオーディエンスにリーチ
- Exadata System Software のアップデート-2024年6月
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2024年5月)
- セキュアでシームレスなアクセスを実現するOracle Universal Authenticatorの概要
- OCI Network Load Balancerを使用した高可用性DNSサービスの提供
- Oracle Database 23aiでのDatabase In-Memoryの新機能
- バックエンド・サポートのためのOCIネットワーク・ロード・バランサの拡張機能
- Raftレプリケーションを可能にするOracle Database 23aiのGlobally Distributed Autonomous Databaseサポートを発表
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2024/6/19
- ステップバイステップ・ガイド: Oracle Cloud InfrastructureとGoogle Cloudの相互接続
- Oracle Cloud InfrastructureでのIP Address Insightsの発表
- Oracle Cloud GuardでInstance Securityが使用可能に
- OCI Data Catalogの新しいデータ系統機能
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- Kubernetesで作るIaaS基盤/KubeVirt Deep Dive
- Autonomous Database サービス・アップデート (FY24)
- Oracle Base Database Service 技術詳細
- Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2024/3 – 2024/5
- Cloud Nativeの重要性とOracleのCloud Native戦略
- 【基本】Oracle Database データベース・ユーザー・セキュリティ入門
- [自動バックアップのコスト比較]リカバリ・サービス (RCV/ZRCV) とオブジェクト・ストレージ
- OCI Oracle Database Services新機能アップデート(FY24Q4)
- Oracle Database 23ai Overview
- 【Oracle Cloud ウェビナー】【入門&再入門】はじめてのOracle Cloud Infrastructure [+最新情報]
- マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
- Oracle Modern Data Platform Reference Architecture (Autonomous Data Warehouse編)
- Oracle Modern Data Platform Reference Architecture (MySQL HeatWave Lakehouse編)
- 【Oracle Cloud ウェビナー】【失敗しない運用】セキュアな仕組みで実現するゼロトラスト・セキュリティ
- Oracle Cloud Infrastructure:2024年6月度サービス・アップデート
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- BaseDBのバックアップ失敗時にメール通知する方法|アシスト
- クラウドセキュリティで気になるポイントを徹底解説!|アシスト
- OCI CLIでコンピュートインスタンスを作成する方法|アシスト
- AWSとOCIを接続してみよう!|アシスト
- 【OCI】YA!YA!YA! クラウドガードに 「Instance Security」がやってきた | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- API GatewayからOCI Functions実行の設定手順|シイエヌエス
- OCI IAMポリシー作成方法と構文について|シイエヌエス
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI)とは?特長と導入メリットをわかりやすく解説|システムエグゼ
- OCI ブート・ボリュームのバックアップ・リストア – DBひとりでできるもん
- OCI Database Management サービスで Base Database を監視してみる | スマートスタイル TECH BLOG
- TerraformでOCI環境にSSH接続できるWebサーバを構築 | スマートスタイル TECH BLOG
- ネットワーク・ペリメータを使ってOracle Cloudコンソールへのアクセスを制限する | スマートスタイル TECH BLOG
- Oracle Database Service for Azure使ってみた!②|テクバン
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- Oracle Analtyics CloudとOCI画像認識AIサービスとの連携について試してみた
- OCI Base Database Service 23ai 構築 LVM編
- Oracle DB 23aiでVectorデータを扱ってみる
- 超初心者でもできる) Oracle DB 23ai をインストール
- OCI Load Balancerに直接アタッチするタイプのWeb Application Firewallを構成する
- OCI Generative AI で Cohere Command R/R+ の Chat API を試してみる(Update: ストリームチャット対応)
- Autonomous Database:Autonomous Data Guardのスタンバイ・データベースを別のテナンシに作成してみた
- OCI Generative AI Service(Cohere Command R)を用いたTool Use(Function Calling)
- SELECT AIを利用した自然言語による問い合わせ
- [備忘録]PythonからOracleDatabaseへ接続する
- 大規模データセットのベクトル化と検索をOracle Database 23aiで試してみた
- Cohere Command R/R+ トークナイザの日本語効率を調べてみた
- 大規模言語モデルはアリスの夢を見るか?
- OCI 2024 Generative AI Professional 受験してみた!
- マルチクラウド接続 S2S VPNサービス+独自VPNによる冗長化
- Google Cloud と Oracle Cloud を 相互接続してみてみた
- Oracle Cloudのリソース・マネージャを使用したサーバーとデータベースの構築
- ④1日10分で理解するコンテナ技術入門 – リモートレジストリの利用とサービスの公開 –
- OCI Generative AI の Cohere command R / R + でFunction Callingしてみた
- OCI の Oracle Linux 8 で /boot領域(ファイルシステム)を拡張してみる(Oracle Cloud Infrastructure)
- OCI Generative AI の Cohere Command R+とOracle Database 23aiを使ってチャットアプリを試してみた
- Cohere)Command R/R+ のSearch Query機能で検索クエリがどう置き換わっているか確認してみた
- Oracle APEXの新機能、APEX AIアシスタントを使ってみた
- OCI Computeインスタンス上のOracle Linuxの監査ログを収集する
- Oracle APEXの新機能、会話型AIダイアログを使ってチャットボットを実装してみた
- OCI Logging Analytics でオンプレミスの Oracle Database の監査ログを取得する
- AWSからOCIに接続するハイブリッドクラウド環境を設定する手順
- OACのダッシュボード・フィルタでラジオボタンを使う
- OCI Object StorageにあるデータをOACのデータソースにする
- Oracle CloudWorld in Las Vegas 2023体験記
- OACのカスタム・テーマを作成してみる
- OCI Generative AI Service の Cohere Tool Use を使って OCI Monitoring のメトリクスを自然言語で問い合わせてみる
- OACのビジュアライゼーションのタイトルを動的に変更する
- MFA用デバイス初期化によりOracle Cloudにログインできなくなり、サポートIDが無効で問い合わせもできなかった件の対応
- OCIでnostrリレーを動かそう (前編)
- OCIでnostrリレーを動かそう (後編)
- OCI CLIメモ
- OracleとNode.jsを使って無料でWebサイトを公開しようとしたら躓いた話
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- Oracle Database@Azure用のOracle Key Vaultのデプロイ
- OCIセキュア・デスクトップ・イメージ・ビルダーを使用したWindowsイメージの作成
- Oracle Database@Azureのネットワーク・トポロジの選択について学習