2024年2月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- Database Security Assessment Tool (DBSAT) 3.1の発表
- 全てのデータベース・サービスからオブジェクト・ストレージへのアクセスを可能にするDBMS_CLOUD
- SQL履歴を使用した23cでのSQL文トラッキング
- Azure SQL DatabaseのOCIへの移行: リソースの見積もりと移行のアプローチ
- Oracle Integration: JDK 17へのアップグレード
- データをマスターしよう: Oracle Analytics Cloudのバリュー・リストの置換機能によるシームレスな標準化のガイド
- 自動CDRによるアクティブ/アクティブ・レプリケーションの簡素化
- faker-js/Fakerを使用して、Oracle Database 23c上で参照整合性を考慮したテスト・データを生成
- Terraformを使用したOCIのマネージドサービスのPostgreSQLデータベースのデプロイの概要
- アプリケーションをクラウドに移行? OCI DNSトラフィック管理の使用
- お知らせ – Oracle WebCenterがOracle Cloud Marketplaceで利用可能に
- Oracle Cloud Monitoring tool for ManageEngine Applications Managerのオンボーディング
- OCI GoldenGate Stream Analytics提供開始
- Exadataデータベース・サーバー更新用のULNミラーの作成
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2024/2/14
- 自動SQL計画管理のライセンス変更
- Oracle Architecture Centerの新着情報: 2024年1月
- OCI Monitoringのディメンション別のアラーム抑制およびアラーム履歴のサポートを発表
- Exadata System Software のアップデート-2024年2月
- Rcloneを使用した、AWS S3からOCI Object Storageへのペタバイト・データの移行
- MicroTx Enterprise Editionの機能
- データドリブンを実現するためのデジタルトランスフォーメーション
- MySQLユーザーのデータ活用に関する課題
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2024/2/28
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure(ExaDB-D) UI スクリーン・キャプチャ集
- データベース・コネクションの積極的な制御
- Oracle Database 高可用性アーキテクチャ:データベース・サーバー(Computeノード)編
- Oracle Database 高可用性アーキテクチャ:データ保護編
- Oracle Base Database Service 技術詳細
- 高可用性システム構築 – Oracle Data Guard基本編
- 【Oracle Cloud ウェビナー】最新事例とソリューションで学ぶBIモダナイゼーションの最適解
- 速習Go
- OCI 運用監視サービス 概要
- Oracle Database Security 概要
- OCI Security サービス 概要
- Oracle Data Pumpによるエクスポートとインポート
- OCI Generative AI Service 実践編
- Oracle Modern Data Platform Reference Architecture (MySQL HeatWave Lakehouse編)
- Oracle Modern Data Platform Reference Architecture (Autonomous Data Warehouse 編)
- 【Oracle Cloud ウェビナー】そろそろOracle Database移行・アップグレードを考えている方へ ~「Oracleの移行先はOracle」~ (2024年2月7日)
- Exadata Database Cloud (Exadata Cloud Service) サービス技術詳細
- 【Oracle Cloud ウェビナー】企業データをCohere、Llama 2で手軽に活用、生成AIクラウドサービス + エージェントによる企業AIとは
- Oracle Database Technology Night #76 – Oracle Database 23c Graph,Spatial,Machine Learning新機能
- Oracle Cloud Infrastructure:2024年2月度サービス・アップデート
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- OCIにおけるOracle Database 11g R2、12g R1、12g R2の新規プロビジョニング終了とその影響|アシスト
- OCI ロギングでカスタム・ログを収集する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- IaaSとは?特長とIaaSが適しているケースを紹介|システムエグゼ
- [Oracle Cloud] Oracle Linux 8 の日本向け設定 – DBひとりでできるもん
- OCI Data Integrationのパイプラインを使用して、ファイル名に動的な日付を命名できるように設定してみる – スマートスタイル技術ブログ
- CData SyncでJiraのデータをAutonomous Database(ADB)に連携してみた – スマートスタイル技術ブログ
- CData SyncでJiraのデータをMySQL HeatWaveDatabase Service(MDS)に連携してみた – スマートスタイル技術ブログ
- CData SyncでAmazonS3のCSVファイルをAutonomous Database(ADB)にインポートしてみた – スマートスタイル技術ブログ
- クロスリージョンAutonomous Data Guardでディザスタ・リカバリを考えてみた – スマートスタイル技術ブログ
- ExaCSインフラストラクチャ定期メンテナンス(月次)の運用ポイント | Fullenergy
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- OCIで生成AIがリリースされたので早速LangChainでRAGを試してみた
- Stack Monitoringでプロセス監視の設定をしてみた
- 【OKE Hands-On】OCIRのプライベートレポジトリからコンテナイメージをデプロイする
- OCI Cache with Redisについて基礎からまとめてみた
- [Oracle Cloud] Base DatabaseへOracle Database Cloud Backup Moduleのインストール (2024/02/04)
- 【OCI】APEXで作成した表をDatabase Actionで確認する方法
- クラウド選択、AWS、Azure、GCP、OCIどれが良いのか論争は不毛
- OCIRログインの地味な罠
- 【OCI】APEXでAutonomous Database上の他のテーブルを参照・追加・更新する方法
- 【OCI】ADBで不要な資格証明 (Credential)を削除する方法
- OCIのBase Database Serviceで Zero Data Loss Autonomous Recovery Service (ZRCV)を有効化する
- Oracle Databaseの監査ログをOCI Logging Analyticsへ連携する
- OCIでOracle Linux 7.9を8.9へアップグレード
- Autonomous Database:SELECT AI(自然言語によるクエリ実行)がOCI生成AIサービスに対応したので試してみた
- SSLを使用したOCI LBにWAFポリシーをデプロイしてみる
- Oracle CloudのCanonical Ubuntu 22.04 にデスクトップ環境(LXQt)を構築し、Windowsのリモートデスクトップ接続から利用できるようにする
- OCIのBase Database(Oracle Database 19c)に対して、サンプルスキーマをインストールする
- Oracle Linux 9でNFSサーバを作成
- OCI:compute間(東京⇔大阪)でpingを実行して平均応答時間を確認する方法
- Autonomous Database:スケジュールされたメンテナンスの開始時や終了時にメールで通知を送る
- OCI Security listおよびNetwork security groupのアクセスリストをCSVに抽出
- 【OCI】SQL DeveloperでOracle Base Database Serviceに接続する方法
- [Oracle Database] Refreshable Clone PDBを作成してみてみた
- Autonomous Databaseに自分自身のCPU数の設定値を変更させるPL/SQLプロシージャのサンプル(OCPU/ECPU両対応版)
- OCI Generative AI Service の Stream 出力を REST API から実施する
- [Oracle Cloud] 既存環境にSELECT AI(自然言語によるクエリ実行)を活用するコツ(Comment文) (2024/02/20)
- OCI 2台のバックエンドサーバにロードバランシングさせてみる(ネットワーク・セキュリティ・グループ利用)
- OCI WAFポリシーでセキュリティ強化してみる
- OCI WAFポリシーでブロックしたリクエストを通知する
- Autonomous Database:表やクエリに対する事前認証済リクエスト(PAR)URLを作成してデータを共有してみた
- 「お名前.com」で取得したドメインをOCI DNSで登録・管理してみる
- OCI最初のハマり
- LiveLabsの無償サンドボックス環境でOCIを実機操作する
- OCI OpenSearchダッシュボードにロードバランサ経由でアクセスする
- OCI における新規ユーザー作成と SSH 接続の手順
- OCI の Linuxファイルシステム使用率 を OCI CLI とシェルでカスタム・メトリックとして取得する(Oracle Cloud Infrastructure)
- SQLclでCPATを実行してみた
- 【OCI】Data Integrationでオブジェクトストレージ上のデータをADWにインポートしてみる
- Oracle Analytics Cloud:REST APIでスナップショットを作成する
- [23c] PDBのRELOCATE(再配置)を試す
- OCIでUbuntuイメージのwebサーバを作る時のファイアウォールの設定で手抜きをしたら失敗した話
- Oracle Analytics Cloud:ナビゲーション・メニューにワークブックやダッシュボードを登録
- 【Oracle Analytics】直接データベース問合せの作成
- OCI Data Flow の SQL endpoints を使って Object Storage にあるデータに Query をかける
- 【OAC Classic】ダッシュボードのエクスポート設定の注意事項
- Oracle Analytics Cloud:カスタムのアプリケーションロールに権限を設定する
- 【OAC Classic】ダッシュボードページ名を使用した値の切り替え方法
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- Compute Cloud@CustomerへのOracle Secure BackupおよびNetBackupのデプロイ
- Oracle Cloudでエンドツーエンドのアプリケーション・スタックをデプロイする@Customer
- Amazon DynamoDBからOracle NoSQL Database Serviceへのデータの移行
- 新しいOCIテナンシを設定し、セキュア・デスクトップ・プールを作成します
- マルチクラウドのインバウンドおよびアウトバウンドのプライベート・ネットワーク接続を導入
- Oracle Cloud InfrastructureへのIBM Maximoのデプロイ
- Oracle Base Database ServiceによるAzure DevOps CI/CDパイプラインの構築
- Oracle Exadata Database ServiceによるAzure DevOps CI/CDパイプラインの構築
- Oracle IntegrationとOCI Generative AIを使用したローコード・モジュラLLMアプリケーション・エンジンの有効化
- OCIマルチクラウド・アーキテクチャでDNSレコードをシームレスに解決