こんにちは。日本オラクルのクラウド・エンジニアの小西です。

あまりに暑すぎて引きこもりに拍車がかかる今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて、「Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト」では隔週でOracle Cloud Infrastructure(OCI)の主な新機能をご紹介していきます。

それでは、前回以降のリリースノートに掲載されているOCIの新機能を見ていきましょう!

 

[Ops Insights] MySQLインサイト

  • Ops Insightsサービス内のHeatWave MySQL DatabaseシステムでSQL InsightsおよびCapacity Planningがサポートされるようになり、クエリ・パフォーマンスのインサイトと直感的なリソース・プランニングが可能になりました。

  • 詳細: MySQL Insights

[GoldenGate] GoldenGate 23ai for Big Data, MySQL, SQL Server のリリース

  • GoldenGate 23ai for Big Data, MySQL, and SQL Serverデプロイメントが利用可能になりました。

  • 詳細: what’s new in this release.

[Generative AI] Cohere Command Rモデルのファイン・チューニング

  • OCI生成AIは、事前トレーニング済みのCohere Command Rモデルのファインチューニングをサポートするようになりました。コマンドRは、コード生成、取得拡張生成(RAG)、ツール使用、エージェントなどの複雑なワークフローに使用される、命令に従う会話モデルです。

  • T-Fewメソッドを使用して独自のデータセットでコマンドRモデルを微調整することで、AI機能を強化できます。

  • ファインチューニングの詳細: fine-tuning the base models.

  • サービスの詳細:Generative AI documentation.

[Ops Insights] IAMクレデンシャル接続

  • Ops Insightsでは、IAMベースの認証を使用してOracle Autonomousデータベースに接続できるようになりました。これにより、クラウド・フレンドリでセキュアなソリューションを可能にします。この接続タイプは、フル機能が有効になっているAutonomous Databasesに使用できます。

  • 詳細:Enable Autonomous Databases & Full Feature Support

[Logging Analytics] クエリ言語の機能拡張

  • Logging Anaytics問合せ言語では、次の5つの新しい機能改善が行われました。

    • evalコマンドのreplace関数を使用して、複数の置換を実行します。詳細: replace Function Details.

    • evalコマンドのtoNumber関数を使用して、16進文字列と8進文字列を数値に変換します。詳細: eval.

    • 検索で dateAddおよび dateSet関数を使用します。詳細: Specify the Time Range in Your Query.

    • eventstats, geostats, stats, timestatsコマンドの ifNull関数を使用して、結果の特定の値がnullであることを返します。この関数は、linkコマンドの後ではサポートされていません。詳細:eventstats.

    • スケジュールされた検索検出ルールでの outlierコマンドの使用のサポート。詳細:Example Queries for Scheduled Tasks.

[Logging Analytics] エンティティの自動削除のプリファレンス設定

  • ログ・アナリティクスでプリファレンスを設定して、次のアクションを実行できるようになりました。

    • エージェントおよびホスト・エンティティの自動削除

    • サービス・コネクタを使用して作成されたエンティティの自動削除

    • 自動作成されたホスト・エンティティの名前のカスタマイズ

  • 詳細: Manage Entity Preferences.

[OS管理ハブ] Oracle Linuxソフトウェア・ソースの追加

  • このリリースには、次の機能改善が含まれています。

    • Oracle Linux 8.10および9.4のソフトウェア・ソースの追加

    • Oracle Linux 8および9用のOracle Instant Client 23のソフトウェア・ソース追加

    • Oracle LinuxインスタンスのYum/DNFログにアクションを記録するためのエージェント・プラグインの改善

    • エージェント・プラグイン・ログの不要なメッセージの削減

    • コンソールのさまざまなラベルにツールチップの追加

  • その他の不具合修正が含まれます。

  • OS管理ハブ・サービスの詳細: OS Management Hub.

[OKE] Kubernetes version 1.30.1のサポート

  • Container Engine for Kubernetesでは、バージョン1.29.1および1.28.2に加えて、Kubernetesバージョン1.30.1がサポートされるようになりました。Oracleでは、Kubernetes環境をバージョン1.30.1にアップグレードすることをお薦めします。Kubernetes 1.30.1の詳細: Kubernetes Changelog.

  • Container Engine for KubernetesのKubernetesバージョン1.30.1のサポートでは、CPUおよびメモリーの予約に関してデフォルトのContainer Engine for Kubernetes動作が変更されることに注意してください。Kubernetesバージョン1.30.1以降を実行しているクラスタでは、管理対象ノードのCPUおよびメモリー・リソースがデフォルトで予約され、それぞれ --kube-reserved--system-reserved フラグが使用されます( Best Practice: Reserve resources for Kubernetes and OS system daemons)。その結果、Kubernetesバージョン1.30.1以降を実行しているクラスタでは、ノードのリソース合計と、ワークロードがリクエストできるリソースとの間に違いがあります。

  • 詳細: Best Practice: Reserve resources for Kubernetes and OS system daemons.

[Data Safe] データ検出時の表名フィルタリング

  • スキーマの選択に加えて、データ検出時に表名をフィルタできるようになりました。このオプション・ステップでは、選択したスキーマ内の特定の表をターゲット・データベースから選択できます。選択すると、スキーマの指定された表でのみ検出が実行されます。または、このステップをスキップして次のステップに進み、選択したスキーマ内のすべての表をスキャンできます。さらに、「機密データ・モデルの詳細」ページにSDMに含まれる機密タイプおよびスキーマが表示されるようになり、最初の検出選択よりも可視性が向上します。

  • 詳細:Create Sensitive Data Models

[HeatWave] Versions 9.0.1, 8.4.2, 8.0.39のサポート

  • HeatWaveは、MySQLデータベース9.0.1、8.4.2および8.0.39バージョンをサポートするようになりました。これらのバージョンでは、セキュリティおよび不具合修正が提供されます。新しいDBシステムは8.4.2バージョンに基づいており、新しいDBシステムの作成時にオプションで9.0.1または8.0.39バージョンを選択できます。既存のDBシステムの場合、それらを新しいバージョン(バージョン8.4.1から8.4.2、バージョン8.0.38から8.0.39など)に手動でアップグレードする必要があります。

  • 9.0.1 (イノベーション)、8.4.2 (LTS)および8.0.39 (Bug fix)の3つのバージョンはすべて、本番グレードの品質です。最新の進歩と機能強化を活用し、最先端のテクノロジーを常に活用したい場合はイノベーション・リリースが最適かもしれません。一方、アプリケーションで確立された動作が必要な場合、LTSまたはBugfixリリースの方が適しています。

  • 詳細: MySQL 9.0.1 Release Notes, MySQL 8.4.2 Release Notes, and MySQL 8.0.39 Release Notes

[Management Agent] 管理エージェントのアップデート

[Data Integration] Data Integrationの新リリース (bug fixes)

  • このリリースの内容:

    • セキュリティの修正

    • 不具合修正:

      • インポートされたプロジェクトおよびアプリケーションでオブジェクトを再公開する際に発生した参照の問題を修正

      • アプリケーションに約100万の実行オブジェクトがあったときに問合せタイムアウト・エラーが発生したアプリケーション・パッチ操作の問題を解決

      • 式演算子のパラメータを持つタスクが断続的に失敗する原因となった問題を解決

      • 子パイプライン実行で報告されたNullポインタ例外の問題を修正

  • 詳細: Data Integration.

[Stack Monitoring] リソース・ホームページの新規UI

  • 更新されたリソース・ホーム・ページでは、4つの重要なチャートおよび新しいカスタマイズ可能なキー・メトリックへのクイック・アクセスを含む新機能により、リソースの全体的なヘルスおよびパフォーマンスに迅速にアクセスできます。異常検出と組み合せると、チャート内のディメンションをクリックしてディメンションを非表示または表示することで、パフォーマンスの異常が強調表示されます。

  • 詳細: Exploring the Resource Home Page.

[Database Management] RAC Oracle Cloud Databaseで個別のプライベート・エンドポイントが不要に

  • データベース管理と、ベース・データベース・サービスのRACデータベースやOracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure (ExaDB-D)との間の通信を有効にするために、別のデータベース管理プライベート・エンドポイントは不要になりました。単一インスタンスのOracle Cloudデータベースへの接続に使用されていたプライベート・エンドポイントを、RAC Oracle Cloudデータベースにも使用できるようになりました。

  • 詳細: Create a Database Management Private Endpoint.

[APM] APM合成モニタリングのアップデート

  • 次の合成モニタリングの新機能および更新がリリースされました:

    1. SQLおよびFTPモニター・タイプが使用可能になりました。

      • SQLモニターは、SQL問合せのパフォーマンスを測定するために使用でき、ユーザーは可用性またはロード時間の問題を検出できます。

      • FTPモニターを使用すると、ユーザーが可用性またはレイテンシの問題を検出できるFTP操作のパフォーマンスを測定できます。

      • 詳細: Create a Monitor.

    2. JavaScriptの作成。RESTモニターの作成時に「スクリプトの作成」オプションを選択すると、JavaScriptを作成できます。このスクリプトは、スクリプト化されたRESTモニターの開始点として使用できます。詳細:Create a Monitor.

    3. モニター履歴を表示する際の「HARの表示」オプションの機能改善。HTTPステータス、リクエスト・タイプ、期間などに基づいてhttpリクエストを非表示/表示できるようになりました。連結ページ・ヘッダー・ビューを選択したり、ページ・ヘッダーを非表示にすることもできます。詳細: View Monitor History.

 

 

以上が本日の新機能ハイライトです。

 

今後も引き続き新機能をお伝えしていきたいと思います。

 

関連情報