ここ数ヶ月の間で公開、更新している日本語技術資料の紹介をさせていただきます。
なお、Oracle Databaseの機能ごとのページから日本語ホワイト・ペーパーへのアクセス例、機能別インデックス・ページの紹介、については前回のブログを参照いただければと思います。
[新着情報]
ACFSによるOracle ZDMの論理移行 (PDF)
ACFSをバックアップ・ロケーションとして使用した、オンプレミスからExadata Cloud@CustomerまたはExadataオンプレミスへの論理移行のためのステップバイステップ・ガイドです。
データベース統合のベスト・プラクティス (PDF)
O/S仮想化、リソース管理、Oracle Multitenantのデータベース機能、Oracle Exadata Database Machine、Oracle Exadata Cloud@Customer、Oracle Exadata Cloud Service、Exadataにも常駐するOracle Autonomous Databaseなどの主要テクノロジーの利用を含めたOracleデータベース統合のベスト・プラクティスについて説明します。
Oracle Linux KVM上のOracle Real Application Clusterに関するベスト・プラクティス (PDF)
Oracle Linux KVM上のOracle Databaseのベスト・プラクティスを概説します。
Active Data Guardとストレージのリモートミラー化の比較 (PDF)
Data GuardとActive Data Guardは、Oracle Databaseと完全に統合されていて、アーキテクチャ上の優位性があるため、Oracle Databaseの卓越したデータ保護と可用性を提供でき、ストレージ・レプリケーション技術のような高いリスクを回避できます。
Oracle Database Security Assessment Tool プレゼンテーション (PDF)
Oracle Database Security Assessment Toolの概要説明資料です。
Oracle Database Security Assessment Tool データ・シート (PDF)
Oracle Database Security Assessment Toolのデータ・シートです。
Oracle Database Security Assessment Tool FAQ (よくある質問) (PDF)
Oracle Database Security Assessment ToolのFAQ(よくある質問)資料です。
Maximum Availability Architecture(MAA)-オンプレミスHAリファレンス・アーキテクチャ (PDF)
オンプレミス、Exadataベース、またはクラウドベースのOracle Databaseの計画停止時間と計画外停止時間を短縮するためのプレゼンテーション資料です。
Oracle Cloud Infrastructureのセキュリティ・アーキテクチャ (PDF)
クリティカルなワークロードや機微なワークロードを実行するお客様のセキュリティ要件に対応する上で、OCIの機能がどのように役立つかを説明します。
Oracle Cloud Infrastructureのプライバシ機能 (PDF)
世界中のデータ・プライバシー規制から発生する要件のいくつかに対応する上で、Oracle Cloud Infrastructure (OCI)の機能がどのように役立つかを説明します。
以上です。今後もこうした技術資料へのアクセスに関するブログ投稿を続ける予定ですので、「オラクルエンジニア通信・ブログ」サイトをチェックいただければと思います。
[Appendix]
詳細な情報が必要な場合、日本語の製品ドキュメントもあわせて参照してください。英語のドキュメント・ページとは独立した日本語の製品ドキュメント・インデックス・ページがあります。こちらもぜひご活用ください。
