2022年2月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- Oracle GoldenGate 情報まとめ
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2022/02/02
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):2021年お客様事例の傾向は?
- Oracle Cloud ConsoleのDashboards紹介
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2022/02/16
- オンプレミスのバックアップをOracle Cloud Infrastructure (OCI) のオブジェクトストレージに管理・移行
- [セミナー資料/動画] オンプレミスDWHは今すぐ止めよう!ここまで進化したクラウドDWH
- [Exa-byte] OEDACLI を利用して新しいDisk Group を作成してみよう
- 確認するべき Exadata 関連の MOS NOTEs
- OCI Announcementサブスクリプションのリリースお知らせ
- Oracle Database API for MongoDB:Autonomous Databaseで利用可能に
- Exadata System Software のアップデート-2022年2月
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2022年1月)
- Oracle Cloud Infrastructure: 2022年2月度サービス・アップデート
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- オラクルのデータベースセキュリティへの取り組み [2022年2月版]
- Oracle Cloud Infrastructure 技術概要
- 【Oracle Cloud ウェビナー】「あの企業は実際どうやってるの?」 顧客実例で語るデータ・ドリブンの実像とは
- Kubernetesで並列分散処理 ~ Apache Spark 入門から Spark K8s Operator まで
- 【Oracle Cloud ウェビナー】オンプレミスDWHは今すぐ止めよう!ここまで進化したクラウドDWH (2022年2月16日)
- [OCIスキルアップセミナー#16] 過去1ヶ月のOCI新機能
- 【OracleCodeNight#16】ストレージの選び方
- 【Oracle Cloud ウェビナー】Withコロナ時代の課題解決型ソーシャルビジネス共創事業「街の花咲かプロジェクト」で健康増進・街のコミュニティ活性化 (2022年2月24日)
- Oracle Database Technology Night #53 Oracle Engineered Systems最新情報アップデート(Exadata X9MのSwingbench実行結果)
- Oracle Exadata Cloud@Customer X9M サービス詳細
- Oracle Cloud Infrastructure:2022年2月度サービス・アップデート – Speaker Deck
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- OCI Architect 2021 Associate [1Z0-1072-21] のまとめ
- [OCI]Autonomous Database:SYSDATE_AT_DBTIMEZONEを使用してsysdateが日本時間を返すようにしてみた
- OCIでデータベースへの接続がタイムアウトする場合の回避方法
- 【OCI】Private Subnetのインスタンスから、AutonomousDBのOracle Database API for MongoDBに接続する方法
- OCIの要塞サービス(Bastion)を利用して、IGWや専用線/VPNなしでコンピュートインスタンスを運用する。
- ゲートウェイ方式でオンプレミスのDBをDatabase Managementで監視する
- OCI(Always Free)上に、サービスメッシュ(Istio)の動作環境をまるっと一式構築する
- OCIのEmail Deliveryへのメール配信依頼をクラウド内部ネットワークに限定してみた
- Oracle Database Operator for KubernetesでShardingをやってみる
- [OCI]sysdate、systimestampを使用しているアプリケーションを簡単にAutonomous Databaseに移行する方法
- Autonomous Database と APEX で BIデータ更新アプリ をクイックに作成する
- 【主観】なぜ私はOCIに魅力を感じているか(OCIの特徴と強み)
- OCI証明書サービスの使用体験
- [OCI]OCI CLIとシェルスクリプトを使用して複数のCIDRに対するイングレス・ルールをまとめて追加してみた
- [OCI]Autonomous Databaseに一定間隔で外部APIに自動的にアクセスさせて、取得したJSONデータをテーブルに保存してみた
- OCI上で、Istioのサンプル(Bookinfo)を動かす→動いてません
- [OCI]Always FreeのAutonomous Databaseのみを使用してComputeインスタンスの自動起動/停止をスケジューリングしてみた
- サーバレス(Oracle Functions)でWeb動的サイトを構築しました
- [OCI]Always FreeのAutonomous Databaseのみを使用してDBCSインスタンスの自動起動/停止をスケジューリングしてみた
- [OCI]スケジュールに基づくAutonomous Databaseのスケールアップ/スケールダウンをAutonomous Database自体にやらせてみた
- [OCI]通知サービスとイベントサービスを利用してDBCSのDBノードの起動/停止をメールで通知してみた
- [OCI]Autonomous Databaseが毎日決まった時間にSQLを自動実行して結果をメールで送るようにしてみた
- WindowsにOCI CLIを導入してタスクスケジューラと組み合わせてComputeの自動起動を実装してみた①
- WindowsにOCI CLIを導入してタスクスケジューラと組み合わせてComputeの自動起動を実装してみた②
- [OCI]Autonomous Databaseのサンプルデータセットから1000万件のJSONドキュメントを生成してmongoimportでAutonomous Databaseにインポートしてみた
- [Oracle Cloud] Identity Domainsを触ってみる
- [Oracle Cloud] Identity Domainsを使ってみる② (接続元IPの制限)
- [Oracle Cloud] Identity Domainsを使ってみる③ 管理者ロールを使ってドメイン内のユーザ管理権限を委任する
- [Oracle Cloud] Identity Domainsを使ってみる④ MFAを有効にする
- Oracle Cloud Infrastructure (OCI) アイコン
- [OCI]Autonomous DatabaseからRDS for Oracleへのデータベース・リンクを作成してRDS for Oracle上のデータを参照してみた
- OCI Vision と Data Labeling でサクッと画像分類
- [OCI]ウォレットを使用せずにSQL*PlusからAutonomous DatabaseにTLS認証で接続してみた
- [OCI]ウォレットを使用せずにPHPアプリケーションからAutonomous DatabaseにTLS認証で接続してみた
- [OCI]AWS S3上にあるMySQLのバックアップファイルを直接MySQL DBシステムにリストアしてみた
- [OCI]Azure Blob Storage上にあるMySQLのバックアップファイルを直接MySQL DBシステムにリストアしてみた
- [OCI] gcsfuseを使用してGoogle Cloud Storage バケットをComputeインスタンスにファイルシステムとしてマウントしてみた
- Termiusを使ってOCI VMインスタンスにSSH接続する
- Oracle Cloud InfrastructureのVMインスタンスにSSH経由でVNC接続する
- [OCI]Autonomous Databaseが毎日決まった時間に1日分のアラートログをメールで自動送信するようにしてみた
- 【OCI】新型コロナウイルスの新規感染者数推移をADB/APEXで視覚表示したい
- Oracle Analytics Cloud:特定の購買行動をする顧客を抽出してみる
- OCIでプライベート・サブネットに存在するデータベースに、ネットワーク・ロード・バランサを使ってインターネットから接続してみた
- Oracle Analytics Cloud:利用状況を把握する ~準備編~
- Oracle ApexでCRUD画面を爆速開発 – その10(単表ではなく、結合を含むクエリのInteractive Gridでデータ更新する)
- Oracle Analytics Cloud:利用状況を把握する ~活用編~
- Oracle Analytics Cloud:条件付き書式を設定する
- [Oracle Integration] 統合におけるメタデータ
- Oracle Spatial を使った接触追跡
- Autonomous Database で SQLトレース を採取してみる。(Oracle Cloud Infrastructure)