2025年3月にご案内いたしました「2025 OCI Top Partner Engineers Program」に、多くのパートナーエンジニアの皆様からご応募をいただき、誠にありがとうございました。
厳正なる審査を経て、このたび 2025 OCI Top Partner Engineers に選出された皆様を発表いたします。
「2025 OCI Top Partner Engineers Program」とは
本プログラムは、Oracle Cloud Infrastructure(OCI) に関する高度な専門知識と実績を持ち、ビジネスの成長や顧客の成功に貢献いただいているパートナー企業所属のエンジニアの皆様を表彰するものです。
本プログラムを通じて、パートナー・エンジニアのキャリア向上およびエンジニアが所属するOPN パートナー企業様のOCIビジネスへの貢献につながることを期待しています。
応募要件
2025年5月31日時点で、以下の要件を満たしていること。
1. 所属企業が、Oracle PartnerNetwork 加入企業であること。
2. Oracle Cloud Infrastructure Architect Professional の有効な資格を取得していること。
3. 以下の4つの活動領域のうち、2つ以上に積極的に取り組んでいること。
① OCI 技術の牽引 ② 顧客プロジェクトのリード ③ 自社ソリューションのOCI 対応 ④ 社内外への技術情報発信
2025 OCI Top Partner Engineers 受賞者
(企業名・お名前:五十音順、敬称略)
アクセンチュア株式会社 和田 剛志
株式会社アシスト 上田 慧
株式会社アシスト 佐藤 大文
株式会社アシスト 原田 拓朗
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 礒根 浩二
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 奥野 勝大
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 草山 智文
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 浜辺 啓佑
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 村山 佳子
株式会社インテック 上保 雄太
株式会社エーピーコミュニケーションズ 松尾 潤
SCSK株式会社 岩川 省吾
SCSK株式会社 越水 鉄平
SCSK株式会社 柳 武宏
株式会社HDC 鳥谷部 裕介
NECソリューションイノベータ株式会社 植田 克弥
NECソリューションイノベータ株式会社 大賀 隆裕
NECソリューションイノベータ株式会社 根間 伸幸
株式会社NTTデータ先端技術 相原 初雄
株式会社NTTデータ先端技術 尾高 知宏
株式会社NTTデータ先端技術 羽田 久美子
株式会社キューブシステム 星野 貴一
株式会社Cloudii 齋藤 元輝
株式会社Cloudii 佐々木 健成
株式会社Cloudii 高梨 祐樹
CTCテクノロジー株式会社 三浦 和真
株式会社スマートスタイル 高島 修
株式会社システムエグゼ 松三 和宏
株式会社システムエグゼ 森田 真由子
株式会社大和総研 天野 拓也
株式会社第一コンピュータリソース 西尾 孝之
TIS株式会社 安積 伸弥
TIS株式会社 今宮 久夫
TIS株式会社 藤橋 大介
株式会社テクノプロジェクト 岩成 優次
西日本電信電話株式会社 浅尾 慶
株式会社野村総合研究所 朝日 英彦
株式会社野村総合研究所 大塚 紳一郎
株式会社野村総合研究所 大西 宏樹
株式会社野村総合研究所 小畑 知義
株式会社野村総合研究所 越川 麻里衣
株式会社野村総合研究所 白濱 亮
株式会社野村総合研究所 高橋 佑輔
株式会社野村総合研究所 山下 泰弘
株式会社野村総合研究所 米山 陽介
株式会社日立システムズ 西田 創
株式会社日立製作所 野田 圭弘
富士通株式会社 黒田 赳史
株式会社フルエナジー 松本 昭史
株式会社ラック 石井 真帆
審査員総評
本年度より初の取り組みとして、トップレベルのパートナーエンジニアを表彰する新たなプログラム「OCI Top Partner Engineers Program」がスタートしました。短い応募期間にもかかわらず、実商談・実プロジェクトにおいて高いスキルを発揮されている多くのエンジニアの皆様よりご応募をいただき、心より感謝申し上げます。
今回の応募を通じて、スキルの高いエンジニアの皆様のご尽力により、OCIを活用した数多くのプロジェクトが成功を収め、多くの導入事例が生まれ、ビジネスの拡大にも大きく貢献いただいていることを、審査に関わった社員一同、改めて実感いたしました。
ご応募いただいた中から、厳正なる審査の結果、50名のトップクラスのエンジニアの皆様を「2025 OCI Top Partner Engineers」として表彰させていただきました。
今年度の審査ジャンルは、① OCI 技術の牽引、② 顧客プロジェクトのリード、③ 自社ソリューションのOCI 対応、④ 社内外への技術情報発信の4点でした。
審査にあたっては、以下のような観点について特に重視し、評価させていただいております。
- 回答内容に熱意が感じられるかどうか。文字数の多さではなく、どれだけ具体的かつ詳細に取り組みが表現されていたか。
- 各設問に対して的確に回答されていたか。
- 成果についての設問において、規模の大小を問わず、具体化・数値化して説明されていたか。
- 審査ジャンルにおいて、複数の分野に取り組み、幅広い活動がなされた方を評価させていただきました。
- 社内外に対して、広く影響を与えているような活動についてより評価させていただきました。
- OCI資格の取得数も評価の一部として反映させていただきました。
これらの観点から、応募者一人ひとりの取り組みを丁寧に審査し、Top Partner Engineersとしてふさわしい方を選出いたしました。
来年度の審査基準は、今年度の実施結果や、皆様からの応募内容をもとに、さらに洗練していく予定です。なお、今年度Top Partner Engineersとして選出された方であっても、同じレベルの活動内容で来年度も選出されるとは限りません。
今年度表彰されたエンジニアの皆様はもちろん、惜しくも今年度の選出には含まれなかったエンジニアの皆様や、応募の機会を逃してしまったエンジニアの皆様も、来年度の Top Partner Engineers としての表彰を目指し、引き続き、活動の“量”と“質”の両面にこだわった取り組みを継続していただけることを期待しています。
事務局より
改めまして、2025 OCI Top Partner Engineersに選出された皆様に心よりお祝い申し上げます。
また、ご応募いただいたすべての皆様に深く感謝申し上げます。
今後もOCIの専門知識と技術力を最大限に活かし、パートナーの皆様と共にさらなるイノベーションの創出と推進に努めてまいります。
引き続き、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。