日本オラクルのMySQL Global Business Unitではセミナー、ウェビナーやハンズオンを開催しています。
またイベントへの協賛を行い講演も行っています。

2023年4月と5月はあわせて4つのウェビナー・セミナーの開催を予定しています。

これまで開催したセミナーやウェビナーの講演資料:https://www.mysql.com/jp/news-and-events/seminar/downloads.html

これまで開催したウェビナーの動画:https://go.oracle.com/MySQL_JP

mysql_jp掲載ウェビナー


AI活用を実現するデータ分析基盤「MySQL HeatWave」がもたらす 柔軟なデータ管理基盤と比類無きコスト・パフォーマンス

日時:2024年4月23日(火) 13:00 – 14:00 (12:45接続開始)
会場:オンラインセミナー(Zoom)

AI活用に不可欠なデータ分析基盤構築について徹底解説!

データは新たな価値を創造する鍵です。AIを活用し、ビジネスを加速させるためには、そのデータを的確に解析し活用することが不可欠です。しかし、その実現には適切なデータ分析基盤が欠かせません。

データ分析基盤構築の重要性が増す一方、さまざまな種類のデータが異なる環境で管理をされたままになっており基盤構築が進められないなどの課題を抱えているケースも多くみられます。

本セミナーでは、データ分析基盤の構築における障壁を乗り越え、効率的なデータ活用を実現するデータ分析基盤の実現方法を解説します。専門知識がない方にもわかりやすく、以下の内容をお伝えします。

  • データ分析基盤の重要性とその役割
  • データ分析基盤が提供する機能と可能性
  • 効果的なデータ分析基盤の要件
  • 新世代データ分析基盤「MySQL HeatWave」の特徴と他社との違い
  • 活用事例の紹介

データ分析基盤の構築やAI活用を検討している方々にも有益な情報を提供させていただきます。

 


株式会社スマートスタイル主催、日本オラクル共催

MySQLでミッションクリティカルシステムのダウンタイム”ゼロ”を目指す ~高可用性を実現する技術的方法論と運用支援サービスのご紹介~

日時:2024年5月15日(水) 11:00 – 12:00 (10:45接続開始)
会場:オンラインセミナー(Zoom)

MySQLで高可用性を実現するための技術的方法論と、課題解決につながる支援サービスをご紹介

MySQLで高可用性を実現するためには、レプリケーションの仕組みを理解し、適切な構成を設計・運用する必要があります。本セミナーはMySQLで高可用性を実現するための技術的方法論と、課題解決につながる支援サービスをご紹介します。

前半は、日本オラクルより、耐障害性を高める重要性とMySQLの高可用性のための機能の解説を行います。非同期/準同期レプリケーション、グループ・レプリケーション等の特徴と使い分け方を説明し、要件に適したアーキテクチャの選択・設計の方法論を解説します。MySQL InnoDB ReplicaSet等、運用効率を高めるソリューションについても触れます。

後半は、MySQLの導入・運用支援実績が豊富なスマートスタイルより、同社のサービスをご紹介します。経験豊富なDBAによる運用支援サービスから、MySQLに特化した高可用性支援サービスまで、課題解決につながるサービスを知ることができます。大手企業のミッションクリティカルシステムへの導入事例も交えながら、支援サービスのメリットをご理解いただけるはずです。
ミッションクリティカルシステムを運用中の方、高可用性実現に向けて課題を抱えている方は、ぜひご参加ください。
 


ついに正式リリース!MySQL 8.4 LTS (Long-Term Support) の全容をご紹介

日時:2024年5月16日(木) 14:00 – 17:00 (13:30開場)
会場:日本オラクル株式会社 本社 オラクル青山センター 13F セミナールーム

Oracle MySQLから、待望の最新リリース、MySQL 8.4 LTSがついに登場します!


MySQLにおけるバージョン管理モデルとしてMySQL InnovationおよびLong-Term Supportリリースをご案内してきましたが、このたびMySQL 8.xの最初のLong-Term supportバージョンであるMySQL 8.4 LTS をリリースする運びとなりました。

イノベーションリリースとLTSリリースの違いや8.4LTSの新機能、どのようなケースでMySQL 8.4 LTS を採用すべきかなど詳しく紹介します。

本セミナーでは、この新しいリリースに関する次のようなトピックについて詳しく解説します。

  • イノベーションリリースと LTS リリースの違い
  • どのようなケースでMySQL 8.4 LTS を採用すべきか
  • MySQL および MySQL HeatWave 8.4 LTS の新機能
  • 以前のリリースから MySQL および MySQL HeatWave 8.4 LTS へのアップグレード方法

また、MySQLエキスパートとして広く名を知られており、MySQL分野のOracle ACEであるyoku0825様よりユーザー視点でのMySQL 8.4 LTSの機能や今後のバージョンアップへの期待を語っていただきます。ご期待下さい。

5月1日追記:登録ページを公開しました。


DX推進支援の専門家株式会社ジール様をお招きしたデータ活用セミナー

クラウドデータウェアハウスは絶対MySQL HeatWaveを見るまで決めるな!

〜ビッグデータに繋げた複数のBIツールと標準装備の機械学習のデモンストレーションで確認するMySQL HeatWaveの実力!〜

日時:2024年5月24日(金) 16:00 – 17:45 (15:30開場)
会場:日本オラクル株式会社 本社 オラクル青山センター 13F セミナールーム

複数のメジャーBIツールで確認するMySQL HeatWaveの性能と機械学習

機械学習とビッグデータはデータ活用における近年のキーワードであり、昨今は生成AIの文字を見ない日はありません。多くのお客様がこれから導入したいテクノロジーとして検討されています。

今回はデータ活用に豊富な経験をお持ちのパートナーである株式会社ジール様をお迎えし、業務に即したデータを用いて機械学習およびビッグデータ活用の現実面をご紹介いたします。

データ活用における想定外のレスポンス遅延や予算オーバーなどの課題をお持ちの方はもちろん、BIツール選定や機械学習の採用に悩まれている方もぜひこの機会にHeatWaveの驚異的なスピードと機能をご体感ください。