来年、MySQL は 30 周年を迎えます。私が MySQL を使い始めたのは、Web 開発者として最初の仕事を始めた 2001 年のことでした。それ以来、バックエンドでのデータの保存と取得に MySQL を使用するプロジェクトに常に携わってきました。今年の アドベントカレンダーでは、MySQL を振り返り、主な出来事を紹介します。
1995年
MySQL は 1995 年に Allan Larsson、David Axmark、Michael “Monty” Widenius によって設立されました。MySQL の最初のバージョンは 1995 年 5 月にリリースされました。
1996年
MySQL の最初の一般リリースは 1996 年 8 月に公開されました。これには、マルチスレッド、one-sweep multi-join を可能にするジョインオプティマイザ、ODBC ドライバ、固定長および可変長レコード、multi-key tableなどの機能が含まれていました。このバイナリはSolarisでのみ利用可能でした。
1996年10月、バージョン3.11.1が公開されました。11月にはLinux 2.0用のバイナリがリリースされ、翌月にソースディストリビューションがリリースされました。
1997年
1997年1月、バージョン3.20.6がベータ版としてリリースされ、MySQL 3.20の最初のベータリリースとなりました。この年の12月、PHP用の最初のMYSQLドライバがコミュニティに提供されました。
1998年
1998 年 1 月、Microsoft Windows 上で動作する MySQL が初めてリリースされました。1998 年 5 月までに、すべての MySQL ディストリビューションが自動的にビルドされ、インターネット上のさまざまなツールを使用してテストされるようになりました。1998年12月、MySQL が初めて Linux ディストリビューション(SUSE Linux 6.0)に含まれました。
1999年
1999 年 1 月、MySQL の公式ホームページが mysql.com ドメインに移行。1999年7月、オライリー社 が MySQL に関する初の書籍「MySQL & mSQL」を出版。また、7 月には MySQL 3.23 のアルファ版がリリースされ、MyISAM ストレージエンジンがサポートされました。
2000年
2000年6月は、MySQLにとって重要な年でした。MySQL 3.23 のベータリリースに伴い、オープンソースのライセンスが MySQL Free Public License から GNU General Public License (GPL) に変更されました。また、MySQL は 9 月にリリースされた Red Hat Linux 7 にも含まれました。
2001年
2001 年初頭にバージョン 3.23.31 が「production ready」としてリリースされました。このバージョンが私が最初に使用した MySQL のリリースになりました。
2002年
ODBCドライバの新バージョン、バージョン3.5.1が1月末にリリースされました。2月には、Ziff Davisが実施したデータベースベンチマークテストが発表されました。このベンチマークでMySQL は首位になりました。2002 年には、InnoDB ストレージエンジンが初めて実装されました。8月には、JDBCドライバである「MySQL Connector/J」の最初のバージョンが製品ラインナップに追加されました。MySQL AB社 は、MySQL イルカのマスコットの名前を決めるコンテストを開催し、最優秀賞は、Ambrose Twebaze が提案した「Sakila」でした。
2003年
2003年3月、MySQL 4.0 の最初の「本番」リリースとなるバージョン 4.0.12 がリリースされ、MySQL 認定資格プログラムが開始される。
2004年
Pearson Education と共同で MySQL Press を創立。MySQL 4.1.7 がリリースされました。このリリースには、サブクエリおよび派生テーブル、Linux および Windows 用の新しい GUI インストーラ、暗号化クライアント/サーバ通信、Unicode サポート、GIS 空間型、全文検索機能の向上などの機能が含まれています。
このように、MySQL は最初の 10 年間で飛躍的な成長を遂げました。次回の振り返りでは、以降の10 年についてご紹介します。

