
2011年の1月から始まって以来、大好評のデータベース技術連載講座、『津島博士のパフォーマンス講座』が、ついに、第20回目を迎えました。
『パフォーマンス』という1つのテーマに絞って徹底的に追求するこのシリーズ、20回も続けるというのは、並大抵なことではありません。しかも、多忙な業務との両立は非常に大変なことだと思います。津島博士、お疲れ様です!そして、これからも引き続き、データベース・エンジニアのためのお役立ち情報の提供をお願いします。
20回を迎えてのメッセージを、津島博士から預かっております。
————————————————————————–
昨年の1月から始まった連載ですが、ついに第20回を迎えることが出来ました。
これも多くの皆様に読んでいただいたからと感謝しております。
最初は、軽い気持ちで始めた連載なのですが、自分でもよくここまで続けられたと
驚いています(本音を言うと、いつも原稿の締め切りが大変なのですが、
皆様が記事を待っていると思って頑張ってきました)。
このような連載を書いていると、Oracleデータベースは昔に比べて、使い易くなった
なと改めて実感します。そうはいっても、まだパフォーマンス問題に悩まれている方
も多いと思いますので、これからもそのような方のお役に立てればと思っております。
それから、皆様からの問い合わせがないと終ってしまうかもしれませんので、
これからもよろしくお願いいたします。
津島博士
————————————————————————–
まだ読んだことがない方、パフォーマンス問題にお悩みの方は、ぜひ興味のあるタイトルから、お読み下さい。(1話ごとに読みきりです)
★津島博士のパフォーマンス講座★
総合インデックス
- 第1回 パフォーマンス問題はなぜ起きるのか
- 第2回 RAC(Real Application Clusters)の時のバッチ処理について
- 第3回 Statspackから探る、パフォーマンス問題の原因特定方法
- 第4回 パフォーマンスFAQ:良く聞かれる疑問点にお答えします
- 第5回 オプティマイザとオプティマイザ統計の収集について
- 第6回 パフォーマンスの基礎である索引について
- 第7回 共有プールについて
- 第8回 断片化について
- 第9回 良いSQLについて
- 第10回 パーティションについて
- 第11回 良いSQLについて(2)
- 第12回 I/O周りについて
- 第13回 キャッシュ周りについて
- 第14回 メモリ・チューニングについて
- 第15回 バッチ処理について
- 第16回 バックアップについて
- 第17回 チューニングについて
- 第18回 ロックについて
- 第19回「UNDOデータとREDOログについて」
- 第20回「パラレル実行について」
新着記事の発行時は、OTN NewsletterやOTN Twitterでお知らせします。
津島博士の記事内容に関する質問を随時受け付けています。また、ぜひ、記事をお読みいただいた感想や津島博士への励ましのお便りなどもどしどしお寄せください。
こちらのフォームから、OTN事務局宛にお送り下さい。必ず、津島博士にお届けし、お返事させていただきます。
問い合わせ内容に、必ず、”津島博士の記事について”という旨と、質問したい該当ページのURLを書き添えて下さい。 (※記事の内容に関すること以外の技術的なお問い合わせにはお答えできません。)
◆その他のデータベース技術記事はこちら