5/12 【まずはここから】 はじめてのOracle Cloud Infrastructure
オラクルでは最新アーキテクチャに基づいて設計された Oracle Cloud Infrastructure を日本国内では、東京・大阪の2拠点に、また世界各国で提供しています。
本セミナーでは、Oracle Cloud Infrastructure の特徴をすでに活用されているエンタープライズからスタートアップまでの様々なお客様の事例を交えてご紹介します。
5/12 OCHaCafe4 #2 Kubernetesのネットワーク
OCHaCafe Season “おちゃかふぇ” Season 4の第2回目は、Kubernetesのネットワークに関する入門編をお届けしたいと思います。
– Dockerネットワークの基礎
– Kubernetesが求めるネットワーク要件とネットワーク・モデル
– コンテナのネットワークインタフェース(CNI)と代表的なプラグイン
– Pod間通信のセキュリティとネットワークポリシー
等々の基礎的な話題と、ネットワークポリシーのデモをご覧いただく予定です。
特にKubernetesについてこれから本格的に学ぼうとしている方々にお勧めしたいアジェンダとなっています。
5/13 【基本を知ろう】新サービスがついにリリース!データ統合分野の最新サービス情報御紹介
クラウド化が加速するIT環境において、データ統合・連携、ETL、CDCなどといったテクノロジーを適切に実装することが肝要となってきます。本ウェビナーでは、既にリリース済みのOCI Data Integrationなどのデータ統合領域でのサービスに加え、最新のサービス情報を共有させて頂きます。
5/14 一歩進んだ分析でビジネスにチカラを!! ~あなたもデータ アナリスト~
多種多様なデータが増え続けるなか、Excelを使用したデータ分析に限界を感じている方も多いのではないでしょうか?
本ハンズオン・ワークショップでは、データの可視化・分析クラウド サービスであるOracle Analytics Cloudを活用し、一歩進んだ分析を体験していただけます。動画をご覧になり、ご自身のペースでハンズオンを実施して頂き、随時、チャットによるご質問をお受けします。
5/21 MySQL Database Service HAが遂にリリース!検証結果祭り♪
お待たせしました!MySQL Database ServiceのHA (High Availability)機能がリリースされました。
今回のMySQL Technology Cafeでは、早くも3社のクラウドスペシャリストたちにお集まりいただき、MySQL Database Service HA機能の検証結果を共有いただきます!
ブログには書かれていないあれこれ細かい話もどんどん質問してください。
テスト結果の報告だけではなく、パラメータやユーザー数などのテスト条件、テストを実施した背景のエピソードなども参考になると思います!
日本オラクルからも、MySQL Database Service HAの最新情報をお話しします。是非ご参加ください♪
5/25 BlockchainGIG #9:今度こそわかる!Hyperledger Fabric(再)入門
今回は「そろそろHyperledger Fabricをわかってほしい」「今度こそHyperledger Fabricをわかりやすく説明したい」の願いを込めて、Hyperledger Fabric(再)入門をテーマにしてお届けします!
主要なエンタープライズブロックチェーン基盤に数えられ、その中でもユースケースでの実績数や開発者数がとりわけ多いHyperledger Fabric。一方で、「難しそう」「とっつきづらい」といったイメージをお持ちの方が多くいます。
なぜHyperledger Fabricは難しいと言われがちなのか?どうしたらできるだけ理解しやすく学べるのか?それらへの答えとしてここでは、コンポーネント、ネットワーク構造、トランザクション、そしてそれらを貫く設計思想について、特に複雑なところ、Hyperledger Fabric独特なところをピックアップし、重点的に解説していきます。
また、特別ゲストとして、Linux Foundation 日本担当バイスプレジデント 福安様より、グローバル含めた最近のHyperledger Fabricのトレンドや、日本におけるHyperledger Fabric動向をお話いただきます。
これを機会に、ぜひHyperledger Fabricを学んでください!
5/26 実例解説!侵入口から考える4つの脅威への最後の砦
企業のセキュリティ意識は高まっているにも関わらず、内部不正をはじめとする事件が多く発生しています。攻撃手法や手口・経路が異なり、必要な対策も違ってきます。現実的に起こりえる、具体的な攻撃シナリオをもとに、機密情報を格納したデータを中心とした防御の論点をご説明します。
5/26 新機能 Oracle APEX 21.1 紹介!
Oracle APEXは1年に2回、アップデートがリリースされるよう計画されています。
そして、そろそろ、21.1のリリースが行われる予定です!
今回の勉強会では、Oracle APEX 21.1に含まれる新機能を紹介します。今回のアップデートも、多数の機能拡張が含まれています。
以下の新機能について紹介する予定です。
・ネイティブ・マップ・コンポーネント
・Oracle JETコンポーネントの採用(日付ピッカー, カラー・ピッカー)
・データ・ローディング・ウィザードの拡張
・ユニバーサル・テーマの機能拡張
・ファセット検索と動的アクションの機能拡張
・APEXから利用できるOracle Database MLE (MultiLingual Engine)
・FullCalendar v5の採用
・マークダウンのネィティブ・サポート
etc.
現時点では正式なリリース日は決まっていません。また、予定されている新機能も増減する可能性があります。そのため、リストした紹介する新機能は、あくまでも予定であり、リリースを確約するものではありません。
※準備や時間の関係で、予定している項目の一部変更がある場合がございます。その際はご了承お願いいたします。
5/27 次世代クラウドデータウェアハウス 〜 誰もがデータ活用できるセルフサービス分析と機械学習 〜
データはあらゆる組織にとって重要なリソースであり、その価値を最大化するためには、組織やアプリケーションを越えて共有され、相乗効果が発揮される基盤が必要です。クラウドデータウェアハウスであるOracle Autonomous Data Warehouseは、サービス提供開始以来、数多くのお客様のデータ活用を支えてきました。
今回、Oracle Autonomous Data Warehouseはセルフサービス機能を大幅に拡張しました。これにより、アナリスト、シチズン・データサイエンティスト、業務部門ユーザーといったビジネス現場の利用者が、ITや他の専門家に助けを求めることなく、データの取り込み、洞察、機械学習を迅速に実行し生産性向上に役立てることが可能となっています。
セルフサービス機能のご紹介、デモンストレーションとともに、国内企業を含む活用事例をお話します。
5/27 マルチテナント・アーキテクチャ最新情報
マルチテナント・アーキテクチャは、Oracle Database 21c から中核となる技術です。
今回は、過去にお届けしてきたマルチテナントの概要説明を継承しつつ、Converged Database の基盤として期待される技術の最新情報も含めお届けします。
5/28 実践Kubernetesハンズオン ~OKEでKubernetesをバーチャル体験しよう~
Oracle Cloudは大規模なコンテナの管理、デプロイおよび運用に適したクラウドサービスを複数提供しています。
本ハンズオンセミナーではOracle Cloudが提供する下記コンテナ・サービスを実際に利用しKubernetes環境の構築からコンテナ・アプリケーションのデプロイ、CI/CDまでの一連の流れを体感いただけます。
5/31 機械学習入門:次世代AI「GAN」による仮想現実の生成
これまで同様、未経験および初学者の方を対象に、基礎的な内容で実施いたします。 今回は次世代AIの代名詞となっているテクノロジー「GAN(敵対的生成ネットワーク)」をテーマとして取り上げます。 研究が盛んなディープラーニング技術の中でも特に注目されているトレンドテクノロジーです。 既存データから、実在しない人物や、実在する著名人のデータを生成するなど、いわゆるフェイクニュースで何かと世間を騒がせている技術ですが、フェイスブック社のAI研究所所長であるAI先駆者、ヤン・ルカン氏が「機械学習において、この 10 年間でもっともおもしろいアイデア」と形容するGANに迫ります。
また、前回同様、「社会課題xテクノロジー」をコンセプトに活動するOracle DX推進室より横山氏を迎え、 デモを交え、実コードの概説をご紹介するセッションも予定しておりますので、 理論と実践を学べるmeet upとしてご期待ください。

