おまたせしました。
人気のデータベース二大技術連載の新着記事が出ました。

たまに、『しばちょう先生や津島博士は、架空のキャラクターですか?』、『プロのテクニカルライターさんにお願いしているのですか?』といったご質問をいただくことがあります。

いえいえ、ふたりとも、日本オラクルの現役バリバリの実在する製品技術エンジニアです。多忙な業務の合間を縫って、一生懸命、記事を執筆してくれています。これからも、しばちょう先生と津島博士を応援してくださいね!!

まだ読んだことがない、という方は、第一回からすべての記事をアーカイブでお読みいただけますので、ぜひ、この機会にご利用下さい。


しばちょう先生の試して納得!DBAへの道

Shibacho-sensei
 

第11回 オプティマイザ統計情報の管理 ~ヒストグラムの効果を体験してみる~

まだまだ連続でオプティマイザ統計についてご紹介していきます。今回は基本的なオプティマイザ統計だけでは不十分なケースがあり得る状況を体験して頂き、「ヒストグラム」と呼ばれる追加で取得する統計情報の必要性を理解して頂きたいと思います。そのようなケースを体験しておくことで、実際の性能トラブルに遭遇した際に発揮されるDBAの底力を養うことの手助けになればと思っています。

また、オプティマイザ統計を収集する際にDBAが気付かないうちに、これらも追加で自動的に取得されることがあります。その自動判断に使用される情報とその格納場所についても、少しだけご紹介したいと思います。

>> しばちょう先生の連載シリーズ 目次


津島博士のパフォーマンス講座

Tshushima-hakase

第22回 「パーティションについて(2)」

皆さんこんにちは、だいぶ涼しくなってきましたが体調はいかがでしょうか。 今回は、前回の索引に続いてパーティションの設計方法などについて具体的な例などを使用して説明しようと思います。これも第10回で説明しましたが、まだ難しいと思っている方が多いと思いますので、参考にして下さい。

※OTN Webmasterのコメント: 

津島博士の記事内容でわからないことがあったら、どしどし質問してください。(質問方法は、目次に記載されています)津島博士より愛を込めて、お答えを差し上げます。(*^^*)

>> 津島博士の連載シリーズ 目次