2022年6月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- Exadata System Software Release 22.1
- 新しいアラーム機能、プロセス機能およびリソース機能により、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)Operations Insightsを改善
- 「Oracle Database World」(6/8):22のセミナーとハンズオンをお見逃しなく!
- Exadata Real-Time Insight
- Oracle Cloud Infrastructure FastConnectとColtの統合
- データベースおよび分析ワークロードのパフォーマンスが2倍のE4 DenseIOインスタンスを発表
- OracleがOCI Cloud Adoption Frameworkを更新
- Oracle Blockchain PlatformでNFTを実装する方法
- Exadata System Software のアップデート-2022年6月
- Web Application Accelerationの紹介
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2022/06/15
- Oracle Cloud第3世代Intel Xeonスケーラブル・プロセッサを使用して、Ansys FluentおよびLS- DYNAアプリケーションを最大30%高速で実行
- Big Data Serviceメジャー・リリース
- Oracle Dedicated Region – お客様のデータ・センターでの完全なクラウド・ソリューション
- 小規模なフットプリントと低価格でOCI Dedicated Regionを使用可能
- OCI上のKubernetes向けのロード・バランサ・ノード・ラベル・セレクタの発表
- Verrazzanoを使用したOCI/Azure間のマルチクラスタ化
- OCI Cloud ShellからAutonomous Databaseを簡単に管理
- Autonomous DatabaseからAzureリソースへの簡単なアクセス
- OCI Application Performance Monitoringの新機能
- [セミナー資料/動画] 事例から見る規模別クラウド・データベースの選び方 (Oracle Database)
- よりシンプルな通知設定のコンテキスト上の通知
- Oracle Cloud Network Path Analyzerの紹介
- Oracle Cloud Infrastructure: 2022年6月度サービス・アップデート
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2022/06/29
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2022年5月)
- [お客様事例] トヨタユーゼック: 中古車販売店向け相場分析システムのインフラ基盤にExadata Database Serviceを採用
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
- Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2022/3~2022/5
- WAFエッジポリシー設定手順
- Autonomous Database 技術FAQ
- OCI Service Mesh 概要
- FastConnect 冗長性のベスト・プラクティス
- WAF保護ルールの考え方
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- Oracle Funtions ご紹介
- OCI IaaS 新機能アップデート 2022/3 – 2022/5
- WAFエッジポリシー設定手順書
- MLOpsを始めよう!/MLOps-Getting-Started
- Autonomous Database サービス・アップデート
- OCI Data Integration技術情報
- Oracle APEXユーザーグループの紹介
- Oracle Base Database Service 技術詳細
- OCI Service Mesh 概要
- 【Oracle Cloud ウェビナー】事例から見る規模別クラウド・データベースの選び方 (Oracle Database) (2022年6月22日)
- Oracle Cloud Infrastructure:2022年6月度サービス・アップデート
- OCI IAM Identity Domains機能概要
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- 【Oracle Cloud】DBCSのPDBを「データベース管理」で管理する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- MySQL Database Serviceの構成変更が動的変数に対応しました | スマートスタイル TECH BLOG
- Oracle Cloud Observability and Management Platformを使ってみた。(Windows編) | Oracle Cloud Infrastructure特集
- Veeamを使ってOCVSへの仮想マシン移行を試してみた | Oracle Cloud Infrastructure特集
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- 【はじめの一歩】OCIのMySQL Database Serviceをつかってみよう!(MDS+Python 他①)
- 【はじめの一歩】OCIのMySQL Database Serviceをつかってみよう!(MDS+Python 他②)
- 【はじめの一歩】OCIのMySQL Database Serviceをつかってみよう!(MDS+Python 他③)
- 【はじめの一歩】OCIのMySQL Database Serviceをつかってみよう!(MDS+Python 他④)
- 【はじめの一歩】OCIのMySQL Database Serviceをつかってみよう!(MDS+Python 他⑤):データ取得
- 【はじめの一歩】OCIのMySQL Database Serviceをつかってみよう!(MDS+Python 他⑥):プレースホルダー使用のSELECT
- 【はじめの一歩】OCIのMySQL Database Serviceをつかってみよう!(MDS+Python 他⑦):トランザクション
- Container Engine for Kubernetes (OKE)でExternal Secrets Operatorの設定方法を確認する
- OCI Windows VMでオーディオ・サービスを有効にする方法
- 【ハンズオン】 Terraform で Oracle Enterprise Database Service を 構築する 手順
- Oracle Cloud: Cloud Shell から 要塞(Bastion) 経由でコンピュート・インスタンスにアクセスしてみてみた
- Email Deliveryを使う
- Swaksをメール送信のテストで使う
- WindowsでSwaksを使ってメール送信
- マウント・ポイントを経由して、データ・ポンプ・ファイルをOracle DBCSからオブジェクト・ストレージにエクスポートする
- DBCSで APEX_MAILを使ってメール送信(~APEXインストール)
- DBCSで APEX_MAILを使ってメール送信(各種設定~テスト受信)
- VNCとSSHトンネルでOCI Linuxインスタンスに接続する方法
- Oracle Enterprise Database Service の ストレージ容量をスケールする手順
- OCI DevOps を使った Java アプリケーションのビルドを高速化する
- [OCI]Autonomous Database:MySQL DBシステムへのデータベース・リンクを作成してデータの参照/追加/更新/削除を試してみた
- Autonomous Database の資格証明(Credential)を更新する方法
- Oracle Cloud: Oracle Exadata Cloud Infrastructure X9M を作成してみてみた
- Marketplace: Oracle Enterprise Manager 13c を作成してみてた
- OCIのストレージゲートウェイを使う際のメモ
- [Oracle Cloud] Oracle Content Management で作成・公開されたWebサイトのfaviconを変更する
- Oracle Analytics Cloud、Oracle Function ハンズオン アソシエー ション分析
- OCIオブジェクト・ストレージへのファイル転送方法のまとめ
- Oracle Cloud: IPアドレス制限と多要素認証でコンソール・アクセス制御してみてみた
- OCI上にGraph Serverを作ってみた#2 (分析、可視化編)
- OCI VCN でパケットを右から左に受け流すだけの Linux Compute を作ってみる。(Oracle Cloud Infrastructure, IPフォワーディング, IPマスカレード)
- Oracle LinuxでSQL Developerを利用する方法
- 不要になったOCIのクラウドアカウントを削除する
- Container Engine for Kubernetes (OKE)でCluster Autoscalerの動作を確認する
- ローコード開発プラットフォーム(Oracle APEX)を使って家計簿?アプリを作る(その4)
- Oracle APEXで地理空間データを扱う
- [Oracle] OCI資格(1Z0-1072-21-JPN) の学習ポイント
- Oracle Analytics Cloud:カスタムメニューを追加する
- OracleCloudのUbuntu20.04インスタンスでカーネルアップデート後カーネルパニックを起こして起動できない場合の対処方法
- Oracle Analytics Cloud:ひとつのデータセット内で複数のファイルを結合
- ローコード開発プラットフォーム(Oracle APEX)を使って家計簿?アプリを作る(その5 最終回)
- Oracle Analytics Cloud:1クリック統計の計算内容を計算式に変換して再利用する
- Oracle Analytics Cloud:インスタンスの作成
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- OCI Free Tier Always FreeサービスでのDockerコンテナでのWordPressサイトのホストについて学習します
- Oracle Cloud InfrastructureでのMicrosoftリモート・デスクトップ・サービスのデプロイ
- Easy Cloud: 買掛管理の自動化ソフトウェア導入(Oracle Cloud)
- クラスタ自動スケーリングによるOracle Container Engine for KubernetesでのGitLabランナーのデプロイ
- VTAPによるネットワーク・トラフィックのフォレンジック分析
- Albertsons: Oracle CloudでのPeopleSoft Payrollデプロイメント
- ZConverter ZDMを使用してアプリケーションを移行し、ディザスタ・リカバリを有効にします
- ColtでOCIおよびAWS全体でマルチクラウドの高可用性とデータ保護を実現
- セキュアな本番対応のOracle Autonomous DatabaseおよびOracle APEXアプリケーションのデプロイ
- 財務ワークロード向けの最新データ・プラットフォームの設計
- OCI Visionを使用して在庫管理を自動化
- OCIへのオープンソースのデータ・レイクハウスの展開
- 大規模なデータ・セットからのモデルのトレーニングとデプロイ: 不正検出のユース・ケース
- ディザスタ・リカバリのためのスタンバイ・データベースの構成について学習
- 関連治療: Oracle Cloud上のHPCバイオテクノロジ・アナリティクス・プラットフォーム
- Oracle Autonomous Databaseでデータへの接続を識別し、グラフ分析を実行
- OCIワークロード・ネットワーキングの主要な設計決定について学習