Oracle Service Bus 11gの製品リリースは日本でもすでに開始していますが、先日プレス・リリース(英語)がありました。
Oracle Service Bus 11gは、Oracle SOA Suite 11gのキー・コンポーネントであり、SOAやクラウド環境のパフォーマンス、スケーラビリティを改善します。
以下、プレス・リリースの一部を訳してみます。
[News Facts]
- Oracle Fusion Middleware製品ファミリーの一つであり、複雑で扱いにくいアプリケーション・アーキテクチャを、簡単に素早く修正できる柔軟なアプリケーション・ネットワークに変えます。一貫した、標準ベースの方法論で、サービスとアプリケーションに介在し、管理します。
- 先端のパフォーマンスとスケーラビリティがキーとなる要件であるSOA環境のために、低コストで標準ベースの統合を達成します。
- バーチャル・プライベート・クラウド環境、そして企業のデータセンターを使用している組織のためのパフォーマンス、可用性の改善と同じように、Service Result Cache、Automated Lifecycle Service Governanceといった新しい機能の導入。
[新機能]
- Service Result Cache: Service Result Cacheのシングルクリック機能により、使い易く、静的バックエンド・データの頻繁なアクセスに関する待ち時間をなくすためのユニークなアプローチを提供します。ダイレクトな埋め込み、そしてインメモリー・データ・グリッドで業界をリードするOracle Coherenceとの統合により、これを実現しています。
- Automated Lifecycle Service Governance: 思いつきや管理ツールの異種セットを使用した手動管理に依存したサービス管理となっている従来のESBとは対照的に、Oracle Service Bus 11gは、デザイン、開発、デプロイメント、そして実行というサービス・ライフサイクルを通して自動的にサービス管理をEnterprise Repositoryと同期させます。ESBと管理との統合の新しいレベルはエラーを削減し、マーケットへの時間を改善します。
- Cloud Integration: 企業のデータ・センターとパブリック・クラウド施設の間でも、簡単に統合、橋渡しができるように設定されています。
Oracle Service Busに興味ある方はぜひ以下のリンク先にもアクセスしてみてください。
- Oracle Service Busを含むOracle SOA Suiteのページはこちら。
- Oracle Technology Network JapanにあるOracle Service Busのページはこちら。
- 製品のダウンロード・ページはこちら。
- 製品ドキュメント(英語)はこちら。
以上です。
