2025年6月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- OCI Database with PostgreSQL ディザスタ・リカバリと拡張性の強化
- Desktop as a Serviceで市場の不安定さをチャンスに
- ドキュメント・ストアとしてのOracle Database 23aiの使用
- 舞台裏: OCIリソース・プリンシパルによる最新化されたIAMアーキテクチャ
- WebLogic Management Serviceの拡大
- ブロック・ボリューム・サービスのSCSI Persistent ReservationによるHigh Performanceのスケーラブルなクラスタリング
- OCI Private DNS Response Loggingの発表
- Oracle WebLogic Management Service が Oracle Cloud Infrastructure で一般提供開始
- JSON-to-Duality Migrator
- OCI Fleet Application Management、Terraform構成のロックとパッチ適用を大規模に追加
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2025年5月)
- Exascale Storage の基礎
- 新しいOCI Backend for Terraformで状態ロックおよびトークンベースの認証の課題を解決
- マルチクラウド・アーキテクチャにおけるOCI GoldenGateで実現できる素晴らしいこと
- Exadata System Software のアップデート-2025年6月
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- Zero Data Loss Autonomous Recovery Service サービス概要
- [自動バックアップのコスト比較]リカバリ・サービス (RCV/ZRCV) とオブジェクト・ストレージ
- Oracle Cloud Infrastructureデータベース・クラウド:各バージョンのサポート期間
- Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2025/03 – 2025/05
- Kubernetesで作るAIプラットフォーム
- Autonomous Database サービス・アップデート (FY25)
- OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/03-2025/05)
- Oracle Cloudで考える高可用性アーキテクチャ
- 本当に使える?AutoUpgrade の新機能を実践検証してみた
- [TechNight #90-1] 本当に使える?ZDMの新機能を実践検証してみた
- Oracle Audit Vault and Database Firewall 20 概要
- Oracle Cloud Infrastructure:2025年6月度サービス・アップデート
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- データ圧縮だけじゃない!HCCがOracle Exadata ExascaleにもたらすI/O削減とコストメリット|アシスト
- 【Oracle Cloud】OCI証明書サービスでプライベート証明書を発行する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】忘れてしまいがちなブートボリュームのあること | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】IPv4 CIDRが重複するVCN同士をIPv6 CIDRで接続する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 某産業医派遣サービス企業様 ドキュメント共有システム開発 | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- OCI ロギングでカスタム・ログを収集する(Windows Server編) | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】スタック・モニタリングでリソースの確認 | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- MySQL HeatWave Serviceの高速分析を試してみた|システムエグゼ
- OCI オブジェクト・ストレージのプライベート・エンドポイントを利用してみよう! – DBひとりでできるもん
- [Oracle AI] ゆるキャラAIチャットボット「でぶちゃん」とお話してみた! 第21回 DBひとりでできるもん責任者のつぶやき♪ – DBひとりでできるもん
- [Oracle DB@GCP] セミナー潜入レポート!Google オフィスツアーをご紹介!第22回 DBひとりでできるもん責任者のつぶやき♪ – DBひとりでできるもん
- OCI BaseDBのData Guardについて(操作編) – DBひとりでできるもん
- OCI BaseDBのData Guardについて(構成編) – DBひとりでできるもん
- OCI GoldenGate の新機能ZeroETLミラー・パイプラインを試してみよう。 – DBひとりでできるもん
- RDS Aurora MySQL Snapshot to OCI HeatWave on AWSを試してみた | スマートスタイル TECH BLOG
- OCIの音声サービスで Whisper を使ってみた | スマートスタイル TECH BLOG
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- OCIと自宅をIP-VPNで繋ぐ話
- DifyでOracle Autonomous Databaseを使ってみた
- Oracle Cloud: Linux LVM + XFS 構成した Block Volume サイズを変更してパフォーマンスUP してみてみた
- WindowsクライアントからコマンドラインでAutonomous DBへ接続
- OCIのネットワーク:VCNの繋ぎ方
- [Oracle Cloud]oci cli とShell でiSCSIでアタッチされたブロック・ボリュームへの接続するコマンド生成してみた (2025/06/05)
- Oracle APEXのアプリからファイルをアップロードし、既存の表を更新する方法
- OCI Generative AI Agent (生成AIエージェント)の関数呼び出しツールを試してみる
- [Autonomous Database] Data Transformsを使ったベクトル埋め込みを試してみた
- Oracle Linux 8にDify コミュニティー版インストール
- [小ネタ] OCIに大きなデータをアップロードする場合の速度を実測してみた
- Oracle Cloud: Boot Volume と Block Volume を グループ化して バックアップ して リストアしてみてみた
- OCI で IPv6 対応インスタンスを建てる
- Dify: OCI Generative AIでRAGチャットボットを10分で作成してみる
- 主要4クラウド(AWS/Azure/Google Cloud/OCI)コスト徹底比較(2025年5月版)
- OCI ComputeにセカンダリVNICを追加する
- Livelabs:AutoREST with JSON Relational Duality Views in 23aiの実施メモ
- APEX:SQLclでアプリケーションをエクスポートしてみる
- OCI上のWindowsサーバーにOracle Database 19cをインストールする手順
- Autonomous DatabaseでJavaストアードプロシージャを試してみた
- OCIのVCN CIDR拡張はオンラインでできるよ
- OCIのZPRを知っていますか
- 話題の MCP と巡る OCI RAG ソリューションの旅 – Select AI with RAG と Generative AI Agents ディープダイブ
- Autonomous Database(ADB)でParquetファイルをロードするときのメモ
- Oracle Alloy: Fujitsu クラウドサービス powered by Oracle Alloy へログインしてみてみた
- OCI上のWindowsサーバーに言語とシステムロケールを日本語に設定
- 【OCI】Certificatesサービスの概要と使い方
- OCIのポリシーステートメントは削減できるのか
- OCI NLB経由でのFTP(アクティブモード)接続
- 【OCI】Terraformのdataブロックでinstanceの参照をする際のフィルタリング方法
- Python SDKを使ってOCIのダッシュボードで遊ぼう!
- Audit Vault and Database Firewallでデータベースの監査ログを記録する①
- Audit Vault and Database Firewallでデータベースの監査ログを記録する②
- 主要4クラウド(AWS/Azure/Google Cloud/OCI)RDB徹底比較(2025年5月版)
- Zabbixイベント発生の通知先をRundeckに指定してJobを実行
- OCI Connector HubでLoggingのVCNフローログをObject Storageに転送する方法
- OCIのCloudShellでGemini CLI
- Resource Manager:GitHub上のTerraformを使用してOCIリソースをデプロイする
- OACのビジュアライゼーションを生成AIで作成する
- OACのAIアシスタントで使うためのデータセットのインデックスのヒント
- CCoE Summit ’25に参加した感想と CCoEへのエール
- [OCI資格試験] Eラーニングの動画最短(2時間46分)のDBマイグレーション試験にチャレンジ 1Z0-1194-24
- OACホームページの検索ボックスでAIアシスタントを使う
- OACからGoogle Analyticsの履歴データを検索する
- リフレッシュ可能なPDBクローンでデータをレプリケーションした後に集積パッチ(RU)を適用してみる(Oracle Database, Oracle Cloud Infrastructure)
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- 高可用性のOracle REST Data ServicesのOracle Cloud Infrastructureへのデプロイ
- Java Management Serviceを使用したOracle Javaのダウンロード
- プライベート・エンドポイントを使用したOCIオブジェクト・ストレージへのオンプレミス・データベース・バックアップ用のセキュアなネットワーク・アーキテクチャ
- Ampere A2クラスタでの定量化されたGGUF大規模言語モデルの実行
- ExadataおよびAutonomous DatabasesへのOracle Data Safeの接続
- マルチクラウドおよびハイブリッド・クラウド環境でのOracle Data SafeのOracle Databasesへの接続
- OCIにマルチエージェントAI不正検出システムを導入
- Oracle Cloud InfrastructureでのOracle Retail Xstore Point of Serviceの実装
- Oracle Integrationでのファイングレイン・アクセス制御の実装
- 移行されたMongoDBワークロードをOracle Exadata Database Machineにデプロイします。
- 移行されたMongoDBワークロードをOracle Database Applianceにデプロイします。
- 移行されたMongoDBワークロードをOracle Autonomous Transaction Processing Serverlessにデプロイします
- 移行されたMongoDBワークロードをOracle Autonomous JSON Databaseにデプロイします
- OCI内の生成AIおよびLLM用のセキュアでスケーラブルなセルフサービス・プラットフォームを実現