2021年11月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2021/11/04
- Oracle @ VMworld 2021:現在、そして将来も続くVMwareのサポート
- Autonomous Databaseへの接続が簡単になりました(ウォレットなしに接続可能に)
- [お客様事例] NECネクサソリューションズ: 小売業向け販売管理システム提供基盤をOracle Cloud Infrastructureで構築し、性能および信頼性を向上
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2021/11/17
- Exadata X9M Database Server の Disk Expansion Kit について
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2021年10月)
- Oracle Cloud Infrastructure: 2021年11月度サービス・アップデート
- Exadata System Software のアップデート-2021年11月
- Gen2 Exadata Cloud@Customer での Database 19c へのアップグレードが可能になりました
- Gen2 Exadata Cloud@Customer で VM Cluster Node Subsetting が利用可能になりました
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
SlideShare/Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- あの有名な国産ERP「SuperStream」や小売業向け販売管理「storeGATE2」が選んだクラウド基盤とは?(第18回しゃちほこオラクル俱楽部)
- Oracle Cloud Infrastructure:2021年11月度サービス・アップデート
- Observabilityについて
- Oracle Container Engine for Kubernetes(OKE) ご紹介
- OCI運用監視入門
- Autonomous Database – Dedicated 技術詳細
- Autonomous Database Cloud 技術詳細
- Exadata Cloud Service (ExaCS) X8M のインフラストラクチャをスケーリングしてみよう
- Oracle Database 21c 新機能解説 第1回 (前半パート)
- Oracle Database 21c 新機能解説 第1回 (後半パート)
- OCI WAFのログ分析
- 安心・迅速な VMwareシステムのクラウド移行における7つのポイント
- あなたのクラウドは大丈夫?NRI実務者が教えるセキュリティの傾向と対策 (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年11月24日)
- Oracle Database 21c 新機能解説 第2回 (前半パート)
- Oracle Database 21c 新機能解説 第2回 (後半パート)
- HeatWave入門
- Oracle Cloud Infrastructure 過去2ヶ月にリリースされた新機能
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- 【OCI】DBシステム管理はじめました!Database Managementによるメトリック監視
- 【Oracle Cloud Infrastructure】ログファイル管理の強い味方!Loggingサービスの使い方
- MySQL HeatWave向けのサービスMySQL Autopilotが実装されたので触ってみる。
- Oracle Cloud オブジェクトストレージをOracle Linuxのファイルシステムとして直接マウントする方法。
- Oracle Service Operator for Kubernatesを使用したMySQL Database Serviceの利用
- OCIインスタンスでSplunkを使い、脆弱性の悪用可否を分析してみた
- ~Part1~ OCIのデータ・サイエンスを使ってアヤメを品種判別してみる
- OCIのネットワーク(を含むハイブリッド環境)を可視化してみる
- ~Part2~ OCIのデータ・サイエンスを使ってアヤメを品種判別してみる
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- RcloneでAzure BlobからOCIオブジェクト・ストレージにデータをコピー
- 【サービス比較】AWSとOCIの主要機能比較
- Oracle Linux 7.9にDockerをインストールした際の備忘録
- OCI API Gateway のレスポンスキャッシュ機能について
- [OCI] Email Delivery を使って初めてメール送信してみた
- OCIのオブジェクト・ストレージにAWS S3互換APIでアクセスする
- Exadata Cloud Service: データベース・ホーム移動方式でパッチ適用してみてみた
- Exadata Cloud Service: クラウド・ツール dbaascli をバージョンアップしてみてみた
- OCI DBインスタンスにOCI-CLIのインストール方法
- Oracle Cloud: Windows Server に OpenSSH を設定して ssh接続してみてみた
- Azure BlobからOracle DBにデータを導入する
- Oracle Autonomous Database Cloud 2021 Specialist (1Z0-931-21) 学習メモ
- 【新機能】OCI Certificatesを試してみる
- OCI データベース・ツールでオラクルDBへの接続方法
- Oracle Cloud (OCI) オブジェクト・ストレージでの静的ウェブサイト(仮) の構築
- [OCI]東京リージョンのMDS(MySQL DB System)と大阪リージョンのMDSの間でレプリケーションを構成してみた
- [OCI]OCI CLIを用いてSQLを使用せずにDBシステム内のPDBの作成/起動/停止/削除をやってみた
- Autonomous Database で外部表作成(field_listの指定に関する備忘録)
- Private Subnet に作成した DBCS に Public Subnet の Network Load Balancer経由 で接続してみる。(Oracle Cloud Infrastructure)
- Oracle Data SafeでAutonomous Databaseを管理する
- OCIでプライベート・サブネットに存在するデータベースに、ロード・バランサを使ってインターネットから接続してみた
- Oracle Cloud VMware Solution (OCVS)を構成してみてみた
- Python SDKでOCI Vaultを操作する① – ファイル暗号 –
- Python SDKでOCI Vaultを操作する② – デジタル署名 –
- Python SDKでOCI Vaultを操作する③ – シークレットでDB接続 –
- OCIでDBCSの内部IPと重複するIPを使用している場合に、ロード・バランサを使って回避する方法