2021年9月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- OCI Service Operator for Kubernetesのリリース
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2021年8月)
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2021/9/8
- Exadata System Software のアップデート-2021年9月
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2021/9/22
- Exadata X9M の紹介:劇的に高速、高い費用対効果、さらに使いやすく
- Exadata Cloud@Customer X9Mの紹介-最高のオンプレミスクラウドがより優れたものに
- Oracle Cloud Infrastructure: 2021年9月度サービス・アップデート
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
SlideShare/Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- 「あの企業は実際どうやってるの?」顧客実例で語るデータ・ドリブンの実像とは (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年9月1日)
- Oracle Cloud Infrastructure データベース・クラウド:各バージョンのサポート期間 (2021年9月版)
- Oracle Gen 2 Exadata Cloud@Customer:サービス概要のご紹介 [2021年7月版]
- Hyperledger Tokyo Meetup パネルディスカッション:エンタープライズブロックチェーンの活用例
- オラクルのDX事例から学ぶ「次世代クラウド・インフラストラクチャとは?」第16回しゃちほこオラクル俱楽部
- 新たなビジネスにおけるデータ活用 ~小田急電鉄のローカル・コミュニティ活性化アプリ「KYOUDOKO」の場合~(2021/9/15)
- 実例から学ぶ、これからのHPC&AIを支えるクラウド活用の勘所(2021/9/16)
- はじめてのOracle Cloud Infrastructure (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年9月22日)
- Oracle Cloud Infrastructure:2021年9月度サービス・アップデート
- Oracle Cloud Hangout Cafe – Observability再入門
- Oracle Autonomous Database Cloud 技術詳細
- [OCIスキルアップセミナー#12] 過去1ヶ月のOCI新機能
- OCIのセキュリティとコンプライアンス対応、そしてISMAP
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- 再作成不要!Oracle CloudのDBシステムのタイム・ゾーン変更手順
- 稼働しているWebサーバーにWAFを設定してみました!
- Oracle Cloud Agentで管理エージェントのデプロイができるようになりました
- 【Oracle Cloud】DBCSのメトリックが確認できるようになった!【データベース管理】
- 8/3〜9/24 Oracle Cloud リリース情報まとめ
- 事例紹介します!_1/2
- 事例紹介します!_2/2
- OCI Database Managementを設定してみました
- 【OCI】コンソール履歴を使用してトラブルシューティングに役立てる
- MySQL Database Serviceのモニタリング拡張とヘルスモニターについて
- Oracle Bastionを使ってみた
- インスタンスを3つの方法で起動停止してみた
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- WebLogic Serverで稼働するJavaアプリケーションをOracle Identity Cloud Serviceと連携してみた
- Oracle Content ManagementをHeadless CMSとして使用したWebサイトをGatsbyで開発する
- OCIカスタム・メトリックでディスク使用率を監視
- RcloneでAWS S3からOCIオブジェクト・ストレージにデータをコピー
- Container Engine for Kubernetes (OKE)の永続ボリューム(Persistent Volume)の設定方法を確認する
- [OCI] Database Cloud Service のプラガブル・データベース(PDB)がコンソールから管理操作できるようになったので試してみる
- Container Engine for Kubernetes (OKE)でLoadBalancerサービスを確認する
- OCFS2を利用してOCI Block Volumeを共有ストレージ・ボリュームとして利用する
- AWS S3からOracle DBにデータを導入する
- Oracle Database Cloud Backup ModuleでデータベースをOCI Object Storageにバックアップする方法
- OCI Object Storageに保存されたバックアップから新しいデータベース・サーバを作成してみよう
- Oracle LinuxにTorをインストールする方法にハマったので備忘録
- Oracle Cloud: Exadata Cloud Serviceへパッチ適用してみてみた
- Terraform Cloud の Variables 設定 (認証情報)
- Oracle Cloud Infrastructure 上に Home Assistant を構築する
- RMAN 増分バックアップで新しいデータベース・サーバーを作成する方法
- 「OCI Cloud Shell」と「AWS CloudShell」の比較
- Oracle Cloud Infrastructure での 2FA の設定
- Oracle Content Management をHeadless CMSとして利用するGatsbyサイトをNetlifyでホストする
- Oracle Autonomous DatabaseにSI Object Browser で接続
- Oracle Linux OS(or any arm64)にdocker compose v2を入れる方法
- Prometheus と Grafana で Linux をサクッとモニタリングする
- Oracle Cloud: Cross-Region Autonomous Data Guard on VCN を構成してみてみた
- Oracle Cloud: ASM Cluster File System (ACFS)設定してみてみた
- OCI Bastionセッションを作成してターミナルソフト(TeraTerm)でSSH接続するまでを PowerShell でスクリプト化する。(Oracle Cloud Infrastructure)
- Windows上にOracle DatabaseをセットアップしてSSL接続する方法
- Autonomous Data Guardで東京、大阪リージョン間のフェイルオーバーをやってみた