前回投稿したブログ「日本語技術資料へのアクセス」へのアクセス、ありがとうございます。今回もここ数ヶ月の間で公開、更新している日本語技術資料の紹介をさせていただきます。
なお、Oracle Databaseの機能ごとのページから日本語ホワイト・ペーパーへのアクセス例、機能別インデックス・ページの紹介、については前回のブログを参照いただければと思います。
[新着情報]
Oracle Exadata Database Machine X10M データ・シート (PDF)
Oracle Exadata Database Machine X10Mのデータ・シートです。
Autonomous Database on Exadata Cloud@Customer X10M データ・シート (PDF)
Autonomous Database on Exadata Cloud@Customer X10Mのデータ・シートです。
Exadata Database Service on Cloud@Customer X10M データ・シート (PDF)
Exadata Database Service on Cloud@Customer X10Mのデータ・シートです。
Oracle Exadata: Statement of Direction (方向性) (PDF)
Oracle Exadataの一般的な製品アーキテクチャと方向性について説明する資料です。
Oracle Advanced Cluster File System (ACFS): スナップショットベースのレプリケーション セットアップ・ガイド (PDF)
このホワイト・ペーパーでは、(リリース12.2以降で使用可能な)Oracle ACFSのスナップショットベースのレプリケーションを構成する方法について説明します。
Maven Centralに関する開発者向けMaven Centralガイド (HTML)
Maven CentralのOracle JDBC 21c に関する開発者ガイドです。
Oracle Autonomous DatabaseによるJDBCクイック・スタート (HTML)
Oracle Autonomous DatabaseによるJavaアプリケーションのクイック・スタートについてのページです。
Oracle DatabaseによるJDBCクイック・スタート (HTML)
Oracle DatabaseによるJavaアプリケーションのクイック・スタート(オンプレミス)についてのページです。
SpringおよびSpringBoot (HTML)
Oracle DatabaseでのSpringおよびSpring Bootの使用についてのページです。
Advanced Queuing (AQ) (HTML)
Transactional Event QueuesおよびAdvanced Queuing (AQ)についてのページです。
Oracle Site Guard (PDF)
Oracle Site Guardについての説明資料です。
Oracle Forms Standalone Launcher (FSAL) (PDF)
FSALでのアプリケーションの実行についての説明資料です。
以上です。今後もこうした技術資料へのアクセスに関するブログ投稿を続ける予定ですので、「オラクルエンジニア通信・ブログ」サイトをチェックいただければと思います。
[Appendix]
詳細な情報が必要な場合、日本語の製品ドキュメントもあわせて参照してください。英語のドキュメント・ページとは独立した日本語の製品ドキュメント・インデックス・ページがあります。こちらもぜひご活用ください。
