2023年6月に更新されましたOracle Cloud Infrastructure(OCI)の技術情報をお知らせします。関連情報の紹介は以下をご覧ください。
オラクルエンジニア通信:OCIに関する最新情報を日本語でお届けするブログです
- DNSレジストラからOCIパブリックDNSへのDNSゾーンの委任
- Oracle Cloud Native Ingress controller for Kubernetesの発表
- Java EE開発者向けのEclipse IDEでWebLogic Server 14
- JSONドキュメントを使用し、お探しの情報が不明ですか? 23c検索インデックスの救済
- Oracle Cloud VMware Solutionのデプロイメント・オプション
- OCIの2リージョン戦略は、クラウドのお客様にとって最も回復力のあるソリューションです
- 簡単にナビゲート: Oracle Cloudコンソールで状況に即したヘルプ・パネルを紹介
- WindowsワークロードをOCI上のKubernetesで実行
- OCI File Storageのポリシーベース・スナップショットを発表
- GoldenGateを使用したPostgreSQLからAutonomous Databaseへのレプリケーション
- Oracle Architecture Centerの新着情報: 2023年5月
- Oracle Database 23c: 新機能 – DB_DEVELOPER_ROLE –
- OCI Toolkit for VS Codeの発表: クラウド開発を充実
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2023/6/14
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI):新着技術情報(2023年5月)
- 23cでのロックフリー予約: アプリのスケーリング
- OCI上のNVIDIA A10 GPUシェイプを使用したグラフィックス・レンダリング
- プリエンプティブル・ノードによるKubernetesコストの削減
- ExaDB-DとBaseDBの高度なバックアップ機能のご紹介
- AIインフラストラクチャ・クラウドのコスト比較: 最適な価値を提供するのは?
- 欧州連合向けに設計されたソブリン・クラウドの提供
- Oracle Database Cloud ServiceのSharding
- OKE仮想ノードの使用開始とベスト・プラクティス
- Data Safeでデータベース・ユーザー・プロファイルのパワーを解放
- Azure ADからOCI IAMへのアイデンティティの自動削除
- オンプレミスの内部DNSゾーンとOCI上のプライベートDNSを統合
- ハブアンドスポーク・ネットワークによるOracle Database for Azureの実装
- マルチクラウド: OCI Data Flowを使用したAzure Data LakeからOracleのOCIオブジェクト・ストレージへのデータのコピー
- Database 23cでのスキーマ・レベルの権限付与
- Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト – 2023/6/30
- Exadata X10Mの紹介: 卓越したスケーラビリティと大幅に向上した価格パフォーマンス
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集:基本情報から各サービスの詳細資料まで、OCIを体系的に勉強したい、活用していきたいという方向けの資料が揃っています
Speaker Deck:様々なサービス資料やセミナー資料が日々アップされています
- OCI IAM Identity Domains OpenID Connect認証連携設定(基本編)
- OCI IAM Identity Domains SAML認証連携設定(基本編)
- Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure(ExaDB-D) UI スクリーン・キャプチャ集
- Exadata Database Service on Cloud@Customer(ExaDB-C@C) UI スクリーン・キャプチャ集
- Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure X9M/ Exadata Database Service on Cloud@Customer X9M / Exadata Database Machine 比較
- OCI IaaS 新機能アップデート 2023/3 – 2023/5
- OCI Data Integration技術情報
- Oracle Exadata Database Service on Cloud@Customer(ExaDB-C@C) 技術詳細
- Kubernetes Introduction
- OCI技術資料:OS管理サービス詳細
- Oracle Base Database Service 技術詳細
- TechNight#68 – Oracle Autonomous Databaseの現在を知って有効活用してみよう
- Oracle Cloud Infrastructure:2023年6月度サービス・アップデート
- TechNight #68 – Database ActionsのData Studio活用方法のご紹介
- TechNight #68 – Autonomous Database のバックアップおよび災害対策に関連する機能の活用方法と使いどころ
- 【入門&再入門】はじめてのOracle Cloud Infrastructure [+最新情報]
- Zero Downtime Migration 技術詳細
- Oracle Base Database Service:サービス概要のご紹介
- Oracle Autonomous Database:サービス概要のご紹介
- Oracle Exadata Database Service:サービス概要のご紹介
- Autonomous Database Cloud 技術詳細
- Exadata Database Cloud (Exadata Cloud Service) サービス技術詳細
パートナー様ブログ:日々実装や運用を行っているパートナー視点での役立つ情報が発信されています
- 【Oracle Cloud】脆弱性スキャンの結果をOCIコンソールとOCI CLIで出力する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- Azure-OCI間のVPN接続の手順について | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】WAFのエッジ・ポリシーのログを、バケットに配信する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- OCI AIサービス:OCI Languageのデモに触れてみよう | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- Oracle Content Management で作成したWebサイトに、独自ドメインを適用する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- 【Oracle Cloud】ログ・アナリティクスに、各種ログを転送する | Oracle Cloud のことなら Cloudii(クラウディ)
- いまさら聞けないOracle Databaseのライセンスルールを理解しよう|システムエグゼ
- OCIとAzureで実現するシンプルなマルチクラウド戦略|システムエグゼ
- OCI ブロック・ボリュームをインスタンスにアタッチしてみよう!|システムサポート
- みんな気になるオンプレミスとクラウドのOracleライセンス費用を比較してみた!※2023/05/26現在|システムサポート
- AWS、Azure、GCP、OCIを比較してみた!※2023/05/30現在|システムサポート
- ExaDB-Dを検証してみた!!|システムサポート
- MySQL Heatwave Lakehouseを試してみた – スマートスタイル技術ブログ
- CData Sync v23をインストールしてみる – スマートスタイル技術ブログ
- Oracle Database Service for Azure使ってみた!② | テクバン
- OCVSにブロック・ボリュームをアタッチして、vSphereのデータストアに追加してみた|テリロジー
- AWS,Azure,OCIの比較をしながら、サーバーのクラウド化への不安について考える|アイ・エス・アイソフトウェアー
Qiita(oci/oraclecloud):様々な技術情報(手順やTipsなど)が日々アップされています
- 脆弱なアプリケーション(DVWA)をOCIにデプロイする
- OCI WAFで脆弱なアプリを保護する – WAFポリシーの場合 –
- OCI Native Ingress Controllerを試してみよう
- [Oracle Cloud] Windowsサーバのディスク使用率を、OCI Monitoring のカスタムメトリック用情報として収集する( ocicli を利用 )
- Oracle Database の DBMS_RESOURCE_MANAGER.CALIBRATE_IO で I/O測定してみてみた
- OCI Oracle Linux 初期設定
- OCI Native Ingress Controllerを利用してHTTPS通信してみよう
- OCI WAFで脆弱なアプリを保護する – エッジ・ポリシーの場合 –
- Free Certification for OCIが始まったよ(2023年8月末まで)
- Oracle CloudのAlways Free マイクロ・インスタンスを有効に活用する方法
- OKEのWorker Nodeにプリエンプティブル・インスタンスを利用する
- OCI Service Meshを試してみる
- OCIリージョンをサブスクライブする方法
- ISV様向けのOCI — テナンシを跨いでプライベート・インスタンスに接続する方法 (Part 3 – リージョン間)
- ISV様向けのOCI — ユーザー機能の編集を活用
- Oracle Cloud: 超高パフォーマンス・ボリューム(UHP) のブロック・ボリュームをマルチパス対応の iSCSIボリュームアタッチメント構成してみてみた
- ISV様向けのOCI — テナンシを跨いでプライベート・インスタンスに接続する方法 (Part 4 – 差異比較)
- OCI DevOps ProfessionalのLeaning Pathを確認する 1
- OCIのサービス制限値をCLIで確認する方法
- OCI資格試験とセミナがなんと無料(期間限定)
- OCI DevOps ProfessionalのLeaning Pathを確認する 2
- OCI Windowsインスタンスへブロック・ボリュームの追加
- OCI DevOps ProfessionalのLeaning Pathを確認する 3
- クラウドリフト移行検討 第7回 -オラクルさんこんなEC・通販事業のサーバレス化あったの?-
- Oracle Analytics Cloud:2つのデータアクセス方法、ライブと自動キャッシュ
- Shell Script: 並列実行して処理実行時間を出力してみてみた
- [Oracle Cloud] VPN対応ソフトウェアルータ NEC UNIVERGE IX-V100 をデプロイしてみてみた
- (~2023/8/31)Oracle Free Certification for OCI/Race to Certification Challenge のススメ
- Oracle Analytics Cloud:ブラウザでリポジトリ作成 1/3 ~接続プールと物理層の作成~
- Oracle Analytics Cloud:ブラウザでリポジトリ作成 2/3 ~論理層の作成~
- Oracle Analytics Cloud:ブラウザでリポジトリ作成 3/3 ~プレゼンテーション層の作成と発行~
- OCI のベアメタルインスタンスは起動までにどのくらいかかる?
Oracle Architecture Center(英語|日本語):クラウド環境の検討や実装に役立つリファレンス・アーキテクチャとソリューション・プレイブックが数多く掲載されています
- Tharseo IT: Ellucian Banner ERP、学位、およびデータベースをOracle Cloudに移行
- マルチクラウド・アーキテクチャ・フレームワークについて学習
- Oracle Cloud InfrastructureでTerraformを使用して、コンテナ化されたJenkins CI/CDパイプラインをデプロイします
- Tharseo IT: FastConnectとRackwareを使用してEllucian Banner ERPをOracle Cloudに移行
- Oracle E-Business SuiteおよびCloud Managerのランディング・ゾーンのデプロイ
- Oracle Cloud Infrastructure上の仮想マシンへのIBM Sterling Order Managementソフトウェアのデプロイ
- Tharseo IT: Ellucian Banner ERPをOracle Cloudのマルチリージョン導入で移行
- アーティファクト・スナップショットを使用した障害からのKubernetesクラスタの保護
- リージョン間にまたがるリアルタイムのマルチクラウド・データ分析アーキテクチャを実装
- Tharseo IT: マルチクラウドのパブリック・ヘルス・データ管理プラットフォームをOracle Cloudにデプロイ
- Oracle Cloud Infrastructureでレイヤー3および4のDDoS防止をデプロイする方法について学習します
- Teknobuilt: マルチクラウドAIを活用したブロックチェーン・プロジェクト管理プラットフォームの導入