※ 本記事は、Ranganath Srirangapatna RamachandraRobert Greene による“Multiple VM Autonomous Database on Exadata Cloud@Customer debuts”(blogs.oracle.com/cloud-infrastructure/post/multiple-vm-autonomous-database-exadata-cloudcustomer-debuts)を翻訳したものです。

2022年3月28日


Exadata Cloud@CustomerでMultiple VM Autonomous Databaseを提供開始することをお知らせします。お客様から最も要望の多かった機能の1つが、1つのExadata Cloud@Customerインフラストラクチャ上にAutonomous Database VM ClusterとExadata Database VM Clusterを作成する機能でした。Multiple VM Autonomous Databaseの提供開始により、お客様はX7 Gen2から最新世代までの既存のExadata Cloud@Customerプラットフォーム上に複数のAutonomous Exadata VM ClustersとExadata Database VM Clustersを作成できるようになりました。

OracleのExadata Cloud@Customerは、顧客がデータベースのクラウド利点を実現するための世界で最もシンプルなパスです。セルフサービスによるAPIの俊敏性、従量制の財務モデル、高可用性、セキュリティ、ビジネス・リスクを低減する標準化などを実現します。クラウドの利点を、お客様のファイアウォールの内側、お客様のデータ・センター内で実現し、クラウド・ネイティブAPIを使用してオラクルによって完全に管理されます。Exadata Cloud@Customerにより、企業はセキュリティ、ガバナンス、および規制の要件を満たしながら、エンタープライズ・アーキテクチャのアプリケーション層で何も変更せずにデータベース資産を近代化し、クラウドのメリットを活用することができます。

Oracle Autonomous Databaseは、データベース・アプリケーションの開発者や管理者向けに、最も運用面で完成度が高く、使いやすいデータベース・サービスです。このサービスは、機械学習によるタッチレスなミッション・クリティカル機能を、自動的かつダイナミックなスケーリング、パフォーマンス、セキュリティとともに提供します。このサービスは、単一のソリューションで複数のデータ型、ワークロード、分析機能を利用する最新のアプリケーション・アーキテクチャに特に適しています。

Autonomous Database on Exadata Cloud@Customer(ADB-C@C)は2020年7月に同時発表され、お客様のデータ・センターでクラウドのメリットをすべて享受できる、運用上完全でシンプルなデータベースサービスを提供します。

ADB-C@Cを活用するためには、お客様は4つの主要なリソースを作成する必要があります。

  • Exadata Cloud@Customerインフラストラクチャ
  • Autonomous Exadata VM Cluster
  • Autonomous Container Database
  • Autonomous Database

しかし、図1に示すように、当初の導入アーキテクチャでは、顧客はプラットフォーム全体をAutonomous Exadata VM ClusterまたはExadata Database VM Clusterのいずれかに割り当てる必要がありました。

図 1: 2020年におけるAutonomous Database on Exadata Cloud@Customer

Multiple VM Autonomous Databaseの発表と一般提供により、お客様は図2に示すように、単一のExadata Cloud@Customer上に複数のAutonomous Exadata VM ClustersおよびExadata Database VM Clustersを作成できるようになりました。

図 2: Exadata Cloud@Customer上のMultiple VM Autonomous Database

Multiple VM Autonomous Databaseは、高可用性のAutonomous Database Serviceインスタンスを分離した対称的な仮想マシンのグループで実行され、単一のExadata Cloud@Customerインフラストラクチャ上で動作するExadata Database VM Clustersと一緒にデプロイすることが可能です。

各Autonomous VM Clusterは、Exadata Cloud@Customer上で個別のネットワーク構成、メンテナンス・スケジュール、ライセンス・タイプの選択(BYOLおよびライセンス込み)、カスタマイズ可能なメモリ、ストレージ、コンピュートの割り当てをサポートし、Autonomous Databasesを作成および実行します。

Multiple VM Autonomous Databaseは、アクセス・ルール、クォータ、パフォーマンスSLOを独自に設定することで、開発テスト、ステージング、本番といった分離された運用環境をプロビジョニングすることが可能になります。これにより、企業は既存のデータベースを移行して最新化し、クラウドのメリットを得るだけでなく、企業統治基準を満たすセルフサービス型のデータベース・アプリケーション開発プラットフォームを構築することができます。これにより、社内の開発者は、自動調整、自動スケール、自動管理を行うAutonomous Databaseを使用して、新しいアプリケーションを構築することができます。

既存および新規のExadata Cloud@Customerに複数のVMクラスタを採用することで、顧客は複数のメリットを得ることができます。

  • Exadata Database ServiceとAutonomous Database Serviceの両方を備えた単一のインフラストラクチャ
    • 既存のインフラストラクチャの容量を利用したAutonomous Databaseの経験を積むことができます。
    • 同一物理リソース上で異なるワークロードに効率的にリソースを割り当てることが可能です。
    • すべてのデータベースをインクリメンタルにアップグレードし、同じExadata Cloud@Customer上のAutonomous Databaseに簡単に移行できます。
  • Autonomous Database導入のための最小コスト
    • Autonomous VM Clustersを無償で設定し、費用対効果の高いプライベートDatabase as-a-Service (DBaaS)環境を構築することができます。
    • Autonomous Databaseのワークロードを実行した場合にのみ支払います。
    • CPUコアの分割利用、必要に応じた消費量の自動調整、個々のデータベースの起動・停止によるコスト削減が可能です。
  • 新規および既存のワークロードを簡素化
    • 既存のワークロードを完全自動化および最適化します。
    • 新しいアプリケーションを作成するための開発者用セルフサービス・データベースを提供します。
  • 柔軟なライセンス・タイプ
    • 同じExadata Cloud@CustomerインフラストラクチャでBYOLデータベースとライセンス付きAutonomous Databaseの両方が使用可能です。
  • クリティカルなデプロイメントのための生産コストを繰り延べ
    • 同じCloud@Customerインフラストラクチャ上のExadata VM Cluster間でAutonomous Data Guardを作成し、テストすることができます。
    • 低コストでAutonomous Data Guardが必要な開発/テスト・ユース・ケースを可能にします。
  • 特殊なワークロードを可能に
    • 各Autonomous Exadata VM Cluster構成のコンピュート、ストレージ、メモリをカスタマイズして、さまざまなワークロードを最適にサポートします。
  • セキュアな環境分離
    • ネットワークで分離されたAutonomous Exadata VM Clusterにより、特定のワークロード(開発テスト、ステージング、本番)に対して強化されたセキュリティと予測可能な性能を提供します。

OCIコンソール・エクスペリエンス

Autonomous Exadata VM Clusterの作成

Autonomous Exadata VM Clusterを作成するには、Autonomous Exadata VM Clusterのリスト・ビュー・ページに移動して、「Autonomous Exadata VM Clusterの作成」を選択します。
各Autonomous Exadata VM Clusterリソースは、Exadata Cloud@Customerのデプロイメント時に設定されたVLANによってネットワーク分離されています。ネットワークは別々に設定されるので、最初のクラスタ・リソースを作成する前に少なくとも1つのVLANを設定する必要があります。

Autonomous Exadata VM Clusterを作成する際には、Autonomous Container DatabasesとAutonomous Databasesに使用されるリソースを割り当てる必要があります。主なリソース構成パラメータは以下の通りです。

  • Exadata VM Clusterに作成する予定のAutonomous Container Databasesの数 – ローカル・ストレージは、この値に基づいて自動的に割り当てられます。
  • ノードあたりのOCPU数 – Autonomous VM Cluster for Autonomous DatabasesのノードあたりのOCPUを設定します。
  • OCPUあたりのデータベース・メモリ – OCPUの割り当て合計に基づいて、Autonomous DatabaseワークロードのVMクラスタ内の総メモリを設定します。
  • Autonomous Database Storage – Autonomous Databasesのためのユーザー・データ・ストレージ

リソース構成スライダーのデフォルトは、Autonomous Exadata VM Clusterに必要な最小値に設定されています。

リソース構成パラメータを設定すると、リソース構成セクションの右側にAutonomous Exadata VM Clusterの作成に必要な集約リソースとその値の算出に使用された計算式が表示されます。

各Autonomous Exadata VM Clusterには、個別のメンテナンス・スケジュールが設定されています。「Modify Maintenance」ボタンを選択し、Autonomous Maintenanceの環境設定を行います。メンテナンス・スケジュールを設定し、「Save Changes」をクリックします。

: メンテナンスの実行は一度スケジュールされると、スキップや再スケジュールすることができます。

ライセンス・タイプを選択し、「Create Autonomous Exadata VM Cluster」をクリックします。Multiple-VM Autonomous Databaseでは、同じExadata Cloud@Customerインフラストラクチャ上に異なるライセンス・タイプのAutonomous Databasesを持つことができます。

: Exadata Cloud@Customer、Autonomous Container Database、Autonomous Databaseを作成するためのコンソール操作性は、Multiple VM Autonomous Database機能でも変わりません。その他のリソースの作成についてはこちらをご覧ください。

利用開始

コンソール、SDK、CLI、Terraform for Multiple-VM Autonomous Databaseは、2022年3月16日より、すべてのOCI商用リージョンで利用可能です。

リソース

まとめ

Multiple VM Autonomous Databaseは、単一のExadata Cloud@Customerインフラストラクチャ上に複数のAutonomous Database VM ClustersとExadata Database VM Clustersを作成することが可能です。複数のVMクラスターをサポートすることで、X7 Gen 2から最新バージョンまでのExadata Cloud@Customerへの投資価値を拡大することができます。

  • Exadata Database ServiceとAutonomous Databaseの両方をExadata Cloud@Customerに搭載した単一のプラットフォームです。
  • Autonomous Databaseを導入し、プライベートDBaaSを構築するための最安値のコストです。
  • 同一のExadata Cloud@Customerインフラストラクチャ上で柔軟なライセンス・タイプ(BYOLおよびライセンス込み)が可能です。
  • ローカルDRテストによるミッション・クリティカルなデプロイメントのための製品コスト繰り延べ
  • カスタマイズされたAutonomous Exadata VM Clustersにより、特殊なワークロードを可能にします。
  • アプリケーション、プロジェクト、ビジネス・ラインごとに、ネットワークで隔離された開発テスト、ステージング、本番環境による安全な環境の分離。

Autonomous Databasesについての詳細はこちらをご覧ください。