データベースセキュリティ

データベースセキュリティの考え方、Oracle Databaseでのセキュリティ機能の利用方法などを解説する連載の「もくじ」のページです。 

[全般]
第1回 はじめに ~ データベースセキュリティの基本的な考え方 (2016/11/21)
第2回 Oracle Databaseのセキュリティリスクチェックツール - Database Security Assessment Tool (DBSAT) (2016/11/21)
第7回 守るべきデータはどこにあるのか? (2016/12/8)
第11回 データベースはクライアントの事をどれくらい知っているのか? ~ セッション情報 (2016/12/15)
第13回 クライアントプログラム名をデータベースに伝播する ~ セッション情報 (2017/1/12)
第14回 実際の利用者をデータベースに伝播する ~ セッション情報 (2017/1/16)
第20回 セキュリティ対策はどこまでやればよいのか? (2017/2/7)
第26回 代替コントロール (2017/2/27)
第35回 セキュリティ関連の初期化パラメータ (1) (2017/4/3)
第36回 セキュリティ関連の初期化パラメータ (2) (2017/4/6)
第37回 セキュリティ関連の初期化パラメータ (3) (2017/4/7) 
第38回 セキュリティ関連の初期化パラメータ (4) (2017/5/18)
第39回 セキュリティ関連の初期化パラメータ (5) (2017/5/25)
第40回 セキュリティ関連の初期化パラメータ (6) (2017/6/1)
第42回 SQLインジェクションのおさらい (2017/6/15)
第43回 SQLインジェクションで被害を出さないためには (2017/6/22)
第44回 SQLインジェクション、その3。動的SQL文の利用とサニタイズ(エスケープ) (2017/6/29) 
第45回 Oracle Databaseのセキュリティパッチ (2017/7/13)
第46回 ディレクトリオブジェクト (2017/7/20)
第48回 データベースセキュリティのガイドライン (2017/8/3)
第49回 ネットワーク分離していれば安全? (2017/8/10)
第61回 Database Security Assessment Tool Version 2 公開 (2018/3/1)
第63回 DBSATのスクリプト実行がデータベースに与える影響 (2018/4/5)

[ID管理・認証]
第3回 アカウント管理の重要性 (2016/11/24)
第5回 データベース管理者と認証 (2016/12/1)
第8回 Oracle Databaseのパスワード格納方法 (2016/12/12)
第9回 簡単なパスワードが利用されていないかどうかの確認方法 (2016/12/15)
第10回 複雑なパスワードの強制 ~ パスワードプロファイル (2016/12/19)
第16回 アプリケーション用のユーザー (2017/1/23)
第19回 直接データベースにログインするために利用するユーザー (2017/2/2)
第21回 デフォルトで最初から作成されているユーザー (2017/2/9)
第23回 パッケージアプリケーションのユーザー (2016/2/16)
第24回 パスワードプロファイルの作り方の例 (2017/2/20)
第25回 個人アカウントと匿名性の排除 ~ ワンタイムパスワード (2017/2/23)
第34回 Oracle Databaseが作成するユーザー一覧 (2017/3/30) 
第41回 12cR2でのアカウント管理の強化 (2017/6/8)
第47回 利用していないユーザー、利用しなくなったユーザー (2017/7/27)
第51回 バッチスクリプトでの認証 (2017/8/24)
第52回 OS認証 (2017/9/21)
第53回 外部パスワードストア (2017/9/29)
第62回 個人IDの作成だけでは「匿名性の排除」は実現できない (2018/3/28)

[アクセス制御]
第4回 特権管理 (2016/11/28)
第6回 最小権限の原則 (2016/12/5)
第12回 アクセス経路の制限 (2017/1/5)
第15回 最小権限の原則の実現のための考え方 ~ アクセスマトリックスとロール (2017/1/19)
第17回 SELECT ANY TABLEシステム権限をつかわないために (2017/1/26)
第18回 エクスポート/インポートで利用する権限の注意点 (2017/1/30)
第22回 PUBLICに注意 (2017/2/13)
第27回 仮想プライベートデータベース (1) ~ 仮想プライベートデータベースとは (2017/3/2)
第28回 仮想プライベートデータベース (2) ~ ポリシーを設定してみよう (2017/3/6)
第29回 仮想プライベートデータベース (3) ~ 複雑なポリシーの作り方 (2017/3/9)
第30回 仮想プライベートデータベース (4) ~ アプリケーションユーザーごとのアクセス制御の実装方法 (2017/3/13)
第31回 仮想プライベートデータベース (5) ~ WEBアプリケーションユーザーごとのアクセス制御 (2017/3/16)
第32回 仮想プライベートデータベース (6) ~ 列レベルのアクセス制御 (2017/3/23)
第33回 仮想プライベートデータベース (7) ~ 12cR2での動作変更に注意 (DBMS_SESSION.IS_ROLE_ENABLED) (2017/3/27) 
第50回 アクセス制御を回避する権限 (2017/8/17)

[暗号化]
第54回 データベース格納データの暗号化の方式 (2017/10/27) 
第55回 DBMS_CRYPTOパッケージ (2017/11/1)
第56回 アプリケーション暗号化が有効なケースとハッシュ化 (2017/11/8)
第57回 透過的データ暗号化機能 (2017/12/13)
第58回 透過的データ暗号化による性能への影響 (2017/12/20)
第59回 透過的データ暗号化の利用方法 (2018/1/10)
第60回 既存表領域の暗号化表領域への変更 (2018/1/17)

[リンク] 
[@IT連載] 今さら?今こそ!データベースセキュリティ (2017/5-連載中)
Oracle Database Technology Night データベース・セキュリティの勘所 ~最低限これくらいはやっておきましょう~ (2016/11/7) 
【オラクルエンジニア通信】 オラクルのデータベース・セキュリティ全体像:DB基本機能~情報漏洩・不正アクセス防止etc (2016/5/31) 
Defense-in-Depth for Cloud Databases Unifying Cloud and On-Premises Database Security (2016/10、英語)
ORACLE EXADATA DATABASE MACHINE AND COMPLIANCE WITH PCI DSS V3.2 (2016/7、英語)
【マイナビ連載】 これだけは押さえたい! データベースセキュリティ (2016/5~10、外部サイト)
データベース・セキュリティ・コンソーシアム (外部サイト)
 成果物一覧 (データベースセキュリティガイドライン、DB内部不正対策ガイドラインなど)