Oracle University 講師が ORACLE MASTER 取得を目指している方に向けて試験トピックを解説するブログ講座のトピック一覧ページです。以下トピック一覧より各講座をご覧ください。
————————————————-
Oracle University 講師紹介
野村 達也(のむら たつや)
日本オラクル株式会社 オラクルユニバーシティ研修部 シニアインストラクター
日本企業にて、某国産データベースのサポート業務を行った後、オラクルデータベース製品を扱う仕事に携わる。緊急トラブルや現地対応の業務、パフォーマンステストなどの構築作業を経て、日本オラクルへ入社。日本オラクルではオラクルユニバーシティ研修部に所属し、オラクルデータベース関連のコースを幅広く担当。また、各種ORACLE MASTER資格の試験対策も手がけている。業務外ではお酒(ワイン, 日本酒 etc..)をこよなく愛し、一度お店にいくと顔を覚えられるほどの酒豪でもある。

————————————————-
ORACLE MASTER Silver SQL 2019 試験トピック一覧
SILVER SQL 2019 SEMINAR SERIES 記事の一覧
- はじめに:ORACLE MASTER Silver SQL 2019 のご紹介
- リレーショナル・データベースの概念
- SQL SELECT文を使用したデータの取得
- 第八回:列別名の使用
- 第九回:DUAL 表の使用
- 第十回:連結演算子、代替引用符演算子の使用
- データの制限とソート
- 第十一回:SQL文で返される行の制限
- 単一行関数を使用した出力のカスタマイズ
- 第十六回:日付データを含む算術演算の実行
- 第十七回:ROUND、TRUNCおよびMOD関数を使用した数値の操作
- 変換関数と条件式の使用
- 第二一回:TO_CHAR、TO_NUMBERおよびTO_DATE関数の使用
- 第二二回:複数の関数のネスト
- グループ関数を使用した集計データのレポート
- 第二三回:データ・グループの作成
- 複数の表からのデータの表示
- 副問合せを使用した問合せの解決
- 第四回:単一行の副問合せの使用
- 第五回:複数行の副問合せの使用
- 第六回:相関副問合せを使用した行の更新および削除
- 集合演算子の使用
- DML文を使用した表の管理
- 第十四回:複数の表の挿入
- 第十五回:Merge 文の実行
- 第二八回:データベース・トランザクションの管理
- 索引、シノニムおよびシーケンスの管理
- DDLによる表とその関係の管理
- ビューの管理
- 第七回:ビューの管理
- ユーザー・アクセスの制御
- 第十九回:システム権限とオブジェクト権限との差別化
- 第二十回:権限の付与とロールの付与の区別
- データ・ディクショナリ・ビューを使用したオブジェクトの管理
- 第二四回:データ・ディクショナリ・ビューの使用
- 異なるタイム・ゾーンでのデータの管理
- 第三十回:INTERVALのデータ型の使用
————————————————-
- その他の ORACLE MASTER 試験トピック解説講座シリーズ:
【Oracle University講師によるORACLE MASTER Gold DBA 2019 試験トピック解説講座】トピック一覧
