近年、RTSMRandomization and Trial Supply Management)が臨床試験の実施において重要な役割を果たしていることが広く認識されています。
RTSMは、被験者の無作為化と治験薬のサプライチェーンを管理するために設計された包括的なシステムで、これにより、被験者の無作為割り付けや治験薬情報の管理、治験薬の再配送や在庫状況の可視化などの管理を効果的にすることが可能となります。
今回は
RTSMにフォーカスし、全シリーズ5回に分けてRTSMの基本的な概念から具体的な利点、今後の展望までを詳しく探っていきます。

 

シリーズ:RTSMRandomization and Trial Supply Management)を探る臨床試験のデジタルフォーメーション

  • 1回 今更ですが知っていますか?IVRSIWRSIRTRTSMの違い
  • 2回 改めて考えてみるITシステムの観点から見たTrial Supplyの重要性
  • 3回 動的割付はもう古い?!
  • 4回 RTSMのデータ連携 with EDC:構築期間をなぜ短縮できるのか?QbD (Quality by Design) をどう実現できるのか?
  • 5回 RTSMのデータ連携 with CTMSQbD (Quality by Design) をどう実現できるのか

全5回でご紹介し、今回は第1回目となります。


【第1回 今更ですが知っていますか?IVRSIWRSIRTRTSMの違い】

最近、RTSM (Randomization and Trial Supply Management)が注目されています。日本ではこれまでIWRSと呼ばれることが多かったのですが、最近では治験薬の供給管理Trial Supply機能を有するシステムはRTSMとして呼ばれるのが一般的になってきています。

今回は

RTSMとはか?

・これまでのIVRSIWRSIRTと何が違うのか?

について、私見を述べたいと思います。

 

Randomization and Trial Supply Management (RTSM)は、臨床試験における被験者の無作為化と治験薬の供給管理を行うためのシステムです。

RTSMの使用により、臨床試験の効率と透明性が向上し、試験の品質とスピードを改善することができます。

RTSMの主な機能と特徴は以下の通りです。

  • 無作為化:被験者を異なる治療群に無作為に割り当てるプロセスです。これにより試験のバイアスを減少させ、結果の信頼性を高めることができます。
  • 治験薬の管理:治験薬の在庫、配送、保管などのロジスティクスを管理します。これにより、必要なタイミングと場所で必要な治験薬が利用できるようになります。
  • リアルタイム監視:試験の進捗状況や治験薬の使用状況などをリアルタイムで監視し、迅速な判断と対応ができます。
  • コンプライアンス:治験薬ラベル、治験薬の期限管理、治験薬の払い出し等、プロトコール、規制要件などに準拠した運用が可能です。データの整合性とセキュリティも保証されます。
  • データ連携:複数のシステムとの統合が可能で、CTMSEDCシステムなどと連携できます。
  • カスタマイズと柔軟性:複雑な試験設計にも対応できるように、カスタマイズと柔軟な設定が可能です。

 

では、RTSMはこれまでのIVRSIWRSIRTとは何が違うのでしょうか。それぞれの定義について以下に整理します。

 

IVRSInteractive Voice Response System:

通信方法:音声応答技術を使用して、通常は電話を使用

主な用途:被験者の無作為化、薬の配送、簡単なデータ収集

制限:音声対話に限定されるため、機能と使いやすさに制限がある場合がある

 

IWRSInteractive Web Response System:

通信方法:インターネットを通じてアクセスされるウェブベースのシステム

主な用途: IVRSと同様だが、被験者の無作為化、薬の配送に加え、その他の試験関連のタスクなど、より多くのインターフェースと機能を提供する

利点:Webベースのアクセスのため、IVRSに比べて柔軟性が高く、機能も豊富

 

IRTInteractive Response Technology:

意味:IRTIVRSIWRSを含むより包括的な用語で、臨床試験のさまざまなプロセスを管理するための対話型技術を指す

用途:無作為化、治験薬供給管理など、使用される設定と特定のシステムに応じて変わる

 

RTSMRandomization and Trial Supply Management:

意味:被験者の無作為化と治験薬のサプライチェーンを管理するために設計された包括的なシステム。RTSMIVRSIWRSなどのIRT機能を含む

用途:被験者の無作為化と治験薬のサプライチェーンの全てを管理する

利点:より全体的なアプローチで、無作為化と治験薬のサプライチェーンのニーズを整合させることが可能

 

まとめ:

IVRSは、音声ベースで、簡単な無作為化と配送に使用されます。

IWRSは、ウェブベースで、IVRSに比べて機能が豊富です。

IRTは、IVRSIWRSの両方を包括する広い用語で対話型技術を示します

RTSMは、無作為化と治験薬の供給管理に焦点を当てた包括的なソリューションであり、IRTシステムを包含します。

 

次回は、「第2回 改めて考えてみるITシステムの観点から見たTrial Supplyの重要性」について述べたいと思います。

 

[オラクルのRTSMソリューションについて知る]
Health Sciences Clinical One RTSM | オラクル | Oracle 日本

[ご質問・ご意見などございましたらご連絡ください]
hsgbu-oracle_jp@oracle.com